ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

[京都宇治茶房 山本甚次郎」で教わった茶農家流、簡単に抹茶を美味しく頂くコツ

2020-05-01 | お取り寄せ

宇治駅そばにある「京都宇治茶房 山本甚次郎」は、創業100年を超す茶生産者です。
昔ながらの面影を留める店構え。

「ごめんくださ~い」とミモロは、閉まっている店に声を掛けます。

この日は、お休み。でもミモロのために、特別にお抹茶をお御馳走してくださるという6代目店主の山本さんにご好意に甘え、お店に向かったミモロです。

「はい、どうぞ~最近、お茶をお店でお出ししていなんで、まぁそこらへんに座って~」と。

さっそく、お湯が用意され、お抹茶を準備してくださいました。
興味津々で、手元を見つめるミモロ。

「そんなに見つめないで~。これはお茶のお点前とは違うんですよ。まぁ、お茶を作る人が美味しく飲むための煎れ方かなぁ」
つまり「茶農家のおすすめの抹茶の飲み方」です。
①2グラム(茶杓2杯分)の抹茶を10mlのお水で練る。

「あれ~お水使うんだ~なんかお濃茶みたい~」とミモロ。
「これで、ダマになることを抑え、旨味が増すんですよ」と山本さん。

②そこに熱いお湯50mlを注ぎ、茶筅で点てる。
③最初は底をするように
④後半は、荒い泡を割くように
⑤最後は、のの字を書くように泡を整える

「濃いめのお茶をお湯でほどよいかげんに薄めるって感じ?」とミモロ。「まぁ、そうですね~はい、どうぞ~」

「わ~いい香り~クンクン」

「キャ~甘い感じがする~美味しい~」と、感激するミモロ。

「抹茶は、茶殻も出ないので、片づけも簡単。もちろん茶葉の全部を飲むことになりますから、美味しさも栄養もしっかり摂れるんです」と山本さん。

「そう、最近、お茶の急須持ってる若い人少ないんだって、茶殻捨てるの面倒とかいって…」とミモロ。
「抹茶は、無駄がないんです。お茶碗と茶筅があれば、飲めますよ」と山本さん。

お茶には、ストレスを軽減する効果があるのだそう。コロナで溜まるストレス解消に、抹茶は効果的かもしれません。
「ちょっと心を落ち着けて、お茶頂くのいいかもね~」とミモロ。「そう、お点前など気にしないでいいんですよ~」と。

「さっそくおうちでやってみます~」とミモロ。

「では、抹茶になる前の碾茶も飲みますか?」と山本さん。
「はい、飲む飲む・・・」と即お返事。

蒸した茶葉を揉まず乾燥させた碾茶。これを石臼などで挽くと抹茶になります。

碾茶の煎れ方は、
①碾茶の葉を3グラム~を好みの急須にいれる(急須のサイズで茶葉の量を調整)
②約60度のお湯を40ccほど注ぐ
③約3分おいて出来上がり。
 
「この待つことが大事なんですよ~。慌てない、慌てない~」

小さなお茶碗に注がれたお茶は、やさしい香り…。「う~円やかなお味~」


「1度しか飲めないんですか?」と、しっかりもののミモロ。
「いいえ、3番茶くらいまでは飲めますね~」と山本さん。

どうも1杯では、足りなかったよう…

碾茶は、水だしにも適していて、500ccのお水に10グラムほど入れ、2時間ほど冷蔵庫で冷やしながら置けば出来上がり。
茶葉を濾していただきます。
「それって、これからの暑い季節にいいかもね~」とミモロ。

「あの~碾茶ください~」とお店で販売されている品をひとつ求めたミモロです。


ここのお茶は、「ほんず栽培」で育った茶葉を、大正時代に建設された工場で、まさに手をかけて丁寧に作られます。

実は、全国の茶葉の産地で、一番生産量が多いのは、静岡県。京都も上位に入りますが、宇治市で生産される茶葉の80%は碾茶用。玉露は、20%で、なんと煎茶はほとんど生産されていません。

「え~宇治の煎茶ってないの?」と首をかしげるミモロ。それは、最終的な加工やブレンドを宇治で行った煎茶なのだそう。
碾茶は、手摘みなので、手間がかかることから、生産量も全体の茶葉の生産量からは少なめで、そのため、それなりのお値段になります。

昔ながらの碾茶づくりの技を大切に守る山本さん。


「もっとお茶飲んでくださいね~。ストレスの軽減にもなりますよ~」とのことでした。

ホームページから購入可能です。「山本甚次郎」のお茶をおうちでどうぞ。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロおすすめのお取り寄せ。人気の干物や西京漬の詰め合わせ「京都 魚輝」

2020-04-27 | お取り寄せ

STAY HOMEでのお楽しみは、食事。今日ご紹介するのは、ミモロがよく買い物に訪れる下鴨にお店がある「京都 魚輝」という干物と西京漬のお店のお取り寄せです。


京都の「高島屋」のデパ地下にも、多くの品を置くお店です。
でも、ミモロがいつも行くのは、路面店の下鴨店です。
 

そこには、新鮮な魚を、早朝に開き、あら塩のみで仕上げた「朝開き」などの干物です。
 
アジやアマダイ、カマスやノドグロ・・・厳選された魚をつかった品々です。

また、京都の白みそをつかい、丁寧に漬け込んだ「西京漬け」。銀だら、さば、銀サケなどご飯やお酒がすすむ品々です。


オンラインショップでは、3000円からセットされたお値打ちの詰め合わせが注文できます。

「京都 魚輝」のホームページから、注文できます。

「どれも美味しそう~」と、さすがネコだけに魚に目がないミモロです。

「干物は、冷凍庫で保存できるから、ちょっと多めに買ってキープしてるの~」と。

下鴨本通沿いで、「北大路通」と「北山通」の中間くらい、そばにスーパーの「フレンドフード」があります。


「東京のお友達に送ろう~」とミモロ。京都に来れない人への素敵な贈り物に。


最近、ミモロは、混み合うスーパーマーケットより、路面店の小さなお店でお買い物をすることが多くなりました。
「八百屋さんや肉屋さん、魚屋さん、それにパン屋さん、ケーキ屋さんや和菓子屋さん・・・みんな路面店なの~」と。
外に面しているので、空気の通りも心配ありません。
絶対的に、スーパーマーケットに比べ、そばにいる人が少ない路面店です。

できるだけ、スーパーマーケットに行かない工夫も今は必要かもしれませんね。
「それぞれのお店が離れているけど、お散歩にもなるしね~」というミモロでした。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインショップでお買い物。「seisuke88」京の洒落た明治期の文様をモダンにアレンジした品々

2020-04-23 | お取り寄せ

「こういうリュック、お散歩や旅行にピッタリ~」と、ミモロが熱心に見ているのは、三条大橋の西側にある「seisuke88」のナイロンリュックです。

今は、コロナでSTAY HOME!の時期・・・でも、それが終息したとき、いろいろな場所にお出かけしたいとの思いも募る毎日です。
「今のうちに、その日のために、準備する~。そう思うとちょっと気分もアップするんだ~」と、いつかは必ず終息するコロナ・・・その日を思って、すごそうとするミモロです。

さて、三条通の三条大橋の西側にあるお店には、ここならではの独特の色使いのモダンな文様の品々が種類豊富に並んでいます。
 

そもそもここ[seisuke88]は、2003年に創業されたファッションブランド。立ち上げたのは、「高橋練染株式会社」という京都、太秦の近くで、70年以上、洋服生地の表面整理や仕上げを行う、高い技術を有する会社です。

ブランド立ち上げのきっかけは、京都西陣帯の老舗「菱屋善兵衛」の蔵から発見された、明治時代の帯地の下絵や裂地との出会いから。当時、最先端のデザインを手がけた京都画壇の日本画家たちが描いたたくさんの文様が見つかったのです。

そのデザインの美しさは、時代を超えた素晴らしさ。それをベースに現代感覚の色彩を施し、今のファッションにもマッチする生地を製作。それを使ったバッグ、ポーチなど、魅力的なファッション雑貨が人気です。

特に、ミモロが関心を抱いたのが、リュック。お散歩や旅行に欠かせないアイテムのひとつです。
 

レトロモダンを感じさせる布地は、幅広い年齢層がそれぞれの感性で選べるもの。
模様の部分は、キャンパス生地に弱撥水加工が施されているので、多少の雨でも中に水が滲み込むことはありません。また表面についた汚れも簡単に拭き取れる優れもの。さすが、服地の表面加工に高い技術を持つ会社ならではの品。
また、無地の部分は、アウトドアギアに用いられるセルスパンナイロンをいう生地で、ヘビーデューティにも耐えられるもの。


「あんまり大きすぎないなのがいいの~。トートバックみたいに持てるし、口が開きすぎないから、中のものがこぼれちゃうこともないよ~」と、その機能性の高さもおすすめしたいところです。

「わ~いろいろコーディネートもできるんだ~」。そう、リュックの柄に合わせて、ポーチやお財布などもそろいます。


もちろnほかに、使いやすい品々がいろいろ。甘すぎずユニセックスで対応しています。


ぜひ、オンラインショップを覗いてみてください。「コロナが収束してお出かけができるのが、待ち遠しくなるね~」と、ミモロ

オンラインショップは、こちら「Seisuke88」でご覧ください。

さて、京都が誇る高い技術を持つ「高橋練染株式会社」が、その長年培った経験と技術から、近年開発し、注目を浴びているのが、「進化銀」という抗菌,除菌製品です。コロナウィルス感染が始まる、ずっと前から、開発し、モータースポーツの人たちの間で愛用者を増やしていた製品。アルコール不使用なので、手荒れも軽減されます。


スプレータイプをメインに、マスクなども作られています。あらゆるものの抗菌、除菌に安心して使える品で、現在、売り切れが続いていますが、ぜひ、そちらもチェックしてみてはいかがでしょ。

kokoro care」のオンラインショップはこちらから

「これ、なんにでも使えて、すごく便利で、安心なんだ~」と、実は、以前から愛用しているミモロです。


製造が追いつかない状態ですが、がんばっているとのこと…ぜひ、そちらもチェックしてください。

どうぞ皆様、コロナウィルス収束のために、もうひとがんばり・・・


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロのおすすめお取り寄せ。京都東山生まれのデニッシュ食パン「ボロニャ」

2020-04-19 | お取り寄せ

今回ミモロがご紹介する「おうちで楽しむ 京の味ともの」は、すでにご存じの方も多い「デニッシュ食パン」です。


京都東山に1979年に誕生した「ボロニャ」。今、人気の高級食パンと言われるものの先駆けとして、「デニッシュ食パン」はここで考案されたのです。

その美味しさは、今まで食パンとは別物。瞬く間に、全国にその味を知られ、その販売店は、全国で200か所を超えるそう。


「ボロニャ」のデニッシュ食パンは、オリジナルブレンドした最高級の小麦、厳選された材料を使い、仕込みから焼成まで熟練した職人さんの手作りで、ひとつひとつ作られています。

こんがりと香ばしい表面、中はしっとり甘味もある「デニッシュ食パン」。ケーキと食パンのいいとこどりの味に…。

「東山の古川町の商店街を歩いていると、いつもいい香りがするんだよね~」というミモロ。そう、「ボロニャ」の工場は、創業以来、京都東山にただひとつ。すべての製品は、ここで作られているのです。

今年、4月5日に、東大路の西側に「京都祇園ボローニャ本店」が移転新装オープンしました。
 
「わ~お店、すごく広くなったね~」。以前は、その向かい側にあった本店、新しい店舗は、スペースも広々。商品数も増加し、とてもお買いものがしやすくなりました。


店の一角には、休憩スペースやオリジナルコーヒーの試飲コーナーもあり、ゆったりと過ごせるようになったのです。

 
定番のデニッシュ食パンのほか、抹茶とあずき、ショコラ、オレンジ、イチゴなど、さまざま味のデニッシュもそろっています。

「どうぞ、ゆっくり見てくださいね~」という店長さん。


実は、「ボロニャ」が作りだした「デニッシュ食パン」というのは、当時画期的な製品だったのです。つまりケーキやスイーツのようなお味のデニッシュは、小さいサイズはできても、食パンサイズにするのは、大変だったそう。さまざまな工夫を行う試行錯誤を繰り返し、創業者の濱田満さんが完成させたのです。

「ホント、いろんな味のデニッシュ食パンがあるんだ~。どれも美味しそう~」と、ミモロ。

お取り寄せは「ボロニャ」のホームページから。どうぞ~
https://www.boloniya1979.com/

おうちで美味しいデニッシュ食パンが楽しめます。

ミモロもお店でお買い物。


「おうちで食べるの楽しみ~」と嬉しそうにお店を後にしました。


*[京都祇園ボロニャ」京都市東山区三条通古川町543  0120-014-805


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロのおすすめお取り寄せ。京都の老舗アパレルメーカーが作ったガーゼのマスク。「kitekite」

2020-04-17 | お取り寄せ

ついに日本全国に「緊急事態宣言」が…。京都の町も、人の姿が少なく、多くのお店がシャッターを下ろす状況になりました。
コロナウィルス感染を予防するための、消毒用アルコール液やマスクは、ドラッグストアでも入手がむずかしい状態に…。

そんな状況の中、京都の老舗アパレルメーカー「青野株式会社」のブランドショップ「kitekite]が、ガーゼのマスクを製造販売を開始しました。

この生地は、京都の風物などをテーマに、モダン京都を表現した「kitekite」のオリジナルプリントです。伝統色をベースにした配色など、個性的でおしゃれな図柄…
「わ~カラフルでなんか元気がでそう~」とこのマスクを見たミモロは、目を輝かせます。

この図柄をプリントしたマスクの生地は、日本製の二重ガーゼの2枚重ね。綿100%のガーゼ4重構造になっています。

立体的なマスクなので、口と鼻をすっぽり包みます。「サイズもたっぷりしてるから、お鼻も出ないんだって~」とミモロ。
隙間も少なく安心感も十分。もちろんガーゼの肌あたりは、とてもソフト。しかもマスクの紐は、やわらかいテープなので、耳への負担も少なく、自分のサイズに調整でき、ストレスもなく長時間着けられます。

製造するのは、アパレルメーカーなので、縫製の確かさも折り紙付き。洗濯して繰り返し使えます。

サイズは、「おとな用(980円)」「こども用(930円)」の2種類。シャープなデザインのものは、男性にも似合います。
「親子やカップルで、お揃いのマスク着けられるんだ~。キャ!楽しいかも…」とミモロ。

柳馬場にあるお店には、手ぬぐいをはじめ、ポーチ、バッグなども。その図柄は、このマスクと同じものなので、実は、マスクとトータルコーディネートもできます。これがなかなかおしゃれ!
 

オンラインショップには、このマスクのほかに、いろいろなグッズもそろっています。ぜひ、覗いてみてください。

「kitekite」のオンラインショップは、こちらから

*尚、このマスクは、感染を完全に予防するものではありません。

「白いマスクもいいけど、ワクワクするような模様のマスクって、楽しいよね~」と、いかにこの時期、気持ちをアップさせるかを考え始めたミモロです。

この時期、ご自分のために・・・また親しい方への心遣いを示す贈り物におすすめです。
オンラインショップで、いろいろな品を組み合わせて、贈るギフトは、きっと喜んでもらえるもの。

あれ?ミモロなにしてるの? ソファに座って、何やら熱心に取り組んでいます。


「どの模様にしようかな?」と、ガーゼ生地のハギレを前に、いろいろ組み合わせを思案中。

実は、[kitekite」の青野株式会社の社長さんが、ミモロのために、ガーゼ生地を送ってくださいました。
「うちのは、人間用だから、ミモロちゃんには、大きすぎますよね~。だから自分で作ってください。マスクは、必ずしないとね~」と。やさしいお心遣いに感謝しながら、ミモロは、自分のマスクづくりに励みます。

「できた~!」ミモロの鼻と口をすっぽりと包むマスク。「ソフトなガーゼだから、つけ心地いいよ~」と。
 
ミモロのマスクは、2枚の異なる図柄を使ったリバーシブル構造。
また、以前、頂いた生地で作ったワンピースとのコーディネートもしています。


これから、長期化が予想されるコロナの影響。マスクも、かなり長期間にわたっての着用が避けられません。
「これからもマスク必要になるね~」と言いながら、せっせとマスク製作に取り組みミモロです。

ぜひ、「kitekie」のオンラインショップを覗いてみてください。



ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする