ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ご先祖様をお迎えする「六道まいり」。「六道珍皇寺」と「六波羅蜜寺」撞く迎え鐘

2024-08-11 | 祭事・神事・風習
「もうお盆なんだよね~」と、ミモロは、ご先祖様をお迎えに「六道まいり」に向かいます。

五条坂から、住宅地を抜けて、到着したのは、「六道珍皇寺」です。


京都では、盂蘭盆(お盆)を控え、8月7日~10日に、ご先祖様の精霊をお迎えする「六道まいり」をする風習があります。

「ミモロのママの子供の頃は、伊豆のお家でお盆を迎えると、門の前で松の木の束に火を灯し、ご先祖様をお迎えしたんだって~」京都は、火事が多かったためか、火を使う迎え方はありません。

「ギリギリになっちゃった~ご先祖様待ちくたびれてるかな??」といいながら、9日に向かったミモロです。

お寺の入口付近は、仏壇の前にお供えするお花や槇を扱うお店が並んでいます。

「あ、ホウヅキもある~これも仏壇に飾るんだよね~」

境内にある鐘撞堂には、迎い鐘を撞く人たちが列を作ります。

綱を引っ張り、鐘を撞きます。「ゴ~ン」と1回鐘が鳴り、その余韻を聞きながら、祈ります。

本堂の前には、塔婆を書いてくださる方々がずらり。ミモロは、本堂にロウソクを1本お供えしました。


さすが、猛暑の昼間…熱中症を警戒し、参拝者も少な目。

「やっぱり夜にならないと、みんな来ないよね~」。そう、やはり昼間の外出には、覚悟を必要。

観光客も少ない道を、ミモロは、「六波羅蜜寺」へ向かいました。


8月8日~10日の夜20時~21時に「萬燈会厳修」というご先祖様をお迎えし、七難即滅などを祈願する法要が行われます。


「前に来たことあるね~今年は、昼間しか来れないから…」とミモロ。

でも境内にある迎え鐘のお堂へ。


「ヨイショ!」と太い綱を引っ張り、鐘を撞きます。

「ゴ~ン」と地下から響く鐘の音…。
何度も迎え鐘撞いたら、ご先祖様嫌がらない??「わかってるよ~もういいよ~っていうかな?」とミモロ。
ところでミモロのご先祖さまって誰?「う~ママのご先祖さまだよ~でも、お墓は、京都にないけど、来てくれるかな」と。


「こんにちは~」と、毎年、お正月に参拝する弁財天さまにお詣りも忘れません。


「あれ~誰もいない~」お寺の前の道には、人影もまばら…。

「早くお家に帰ろうよ~」とさすがのミモロもフラフラに…。

お盆になっても暑さが続くと予想される京都です。くれぐれもご注意くださいませ~

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社の「夏越神事」。裸男が、みたらし池で、斎串を奪い合う、勇壮な矢取神事。

2024-08-09 | 祭事・神事・風習
「わ~勇ましいね~」とミモロが、啞然としながら見守るのは、「矢取神事」です。


8月6日、立秋前夜の18時頃。ミモロは、「下鴨神社」を訪れました。

「まだ猛烈に暑いけど、もう立秋ってことは、暦の上では秋が始まったんだ~」と、夕暮れになっても、浴衣が汗ばむような暑さ。この日、「下鴨神社」では、夏越神事が行われます。多くの神社は、6月下旬から行われる「夏越神事」ですが…。
「夏の間に付いちゃった穢れや罪をお祓いするんだよね~6月下旬の方は、予防かな?」とミモロ。

楼門には、茅の輪が設置され、ミモロは、馴れた足取りで「茅の輪くぐり」を行いました。


「あれ?若い男の人たちがいっぱい~」白い装束と足袋姿、ハチマキをした人たちがスタンバイしています。

この夜、「みたらし池」で行われる「矢取神事」で池に飛び込む裸男と言われる方々。

また、陽が高い18時過ぎ…最初に「みたらし池」の末社「井上社」での神事が行われ、神職さんたちが社へと向かいます。

「急がなくちゃ~」と。ミモロは、急いで、池のそばへ。崇敬会のメンバーであるミモロは、この日、あらかじめ神事への参列を申し込んでいるので、池のそばのお席に座ることができました。

祝詞の奏上などの神事が始まりました。

ミモロ達参列者は、席を立ち、頭を下げて、お祓いを授かりました。
「これで、また残暑に向かって、元気でいられるね~」と。本当に、今年の京都の夏の暑さは、たまりません。

7月28日まで「みたらし祭」で多くの参拝者が足をつけ、身を浄めた「みたらし池」は、いつもの静寂を取り戻し、この日は、中央に白い斎串が50本並んでいます。まさに「嵐の前の静かさ」という感じ。


「夜のなるの早くなったね~」とミモロが感じるように…気づくと、辺りに闇が迫ってきて、池の周りには、火が灯され、中央の白い斎串も浮かび上がって見えます。

「いよいよだね~」と、じっと池を見つめるミモロ。

やがて神職が、全国の崇敬者から納められた祈願した人形や車形の木札を投げ込む用意を…


「あ、裸男さんたちだ~」と、いつの間にか、池の周囲には、ずらりと男たちが集まっています。


木札が池に投げ込まれるのを合図に、一斉に裸男たちが、水しぶきを上げながら、中央の斎串目掛けて池に飛び込みました。


「わ~わ~」とただ、その様子に驚きの声をあげるミモロ。

この神事は、ご祭神である玉依姫命が川に流れて来た矢を拾い、上賀茂神社のご祭神の懐妊、出産したこに因んでいるのです。「え?あの矢を女の人が拾うと赤ちゃんできるのかな?注意しなくちゃ~」と女の子のミモロ。う~決してそういうことはありません。あしからず…。尚、斎串を取った人は、1年の災厄が祓われると言われます。

50本の斎串は、あっという間に裸男に奪われ、池には、たくさんの木札が浮かんでいます。「嵐の後って感じ…」

「一瞬の神事だったね~」迫力ある神事でした。

「あ、禮殿にいらした方ですね~」と、素敵な巫女さんは、ミモロのことを覚えていてくださいました。

「はい、下鴨神社の行事には、大抵参加してます~」と。「また、いらしてくださいね~」と。

楼門の近くに戻ると、「あ、裸男がいっぱいいる~」

そこで、斎串をゲットした方に、近くで見せて頂きました。

「なんか、急いで池に飛び込んだんですが、ふと見ると、斎串が浮いていたんで、ゲットできました」という高校生の男の子。「いいことありますね~おめでとうごさいます~」とミモロ。「はい、ありがとうございます」と嬉しそうな笑顔を返してくれました。

神事に参列した人たちには、神社から御神水が授与されました。


「崇敬会に入ってると、いろいろ招待があるんだよね~」とミモロ。氏子でなくても、崇敬会には全国の崇敬者が入会しています。

「う~暑い…」額に汗をにじませながら、糺の森を歩き、家にもどったミモロです。

*「下鴨神社」の詳しい情報はホームページから


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん型の鹿ケ谷かぼちゃによる「安楽寺鹿ケ谷かぼちゃ供養」。暑気祓いと中風除けを祈願。

2024-07-29 | 祭事・神事・風習
毎年7月25日は、京都哲学の道そばの「安楽寺鹿ケ谷かぼちゃ供養」が行われます。

ひょうたん型のかぼちゃを煮炊きしたものを頂き、暑気祓いと中風除けを祈願する江戸時代から続く伝統行事です。


「住蓮山安楽寺」は、法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人を開基とする浄土宗のお寺。
お寺の起源などは、すでに何度もお伝えしているので、今回は、「安楽寺」のホームページからどうぞ。

朝、5時半から檀家や地域のみなさんが、カボチャの準備を始めます。
 
大きな鍋で、昔ながら味付けでコトコトと炊くカボチャ。

ご奉仕をすることになっているミモロは、9時にお寺に到着。
「あの~お手伝いに来ました~」と声を掛けます。


「ミモロちゃん、お椀に盛るのお手伝いして~」と、朝から煮炊きのご奉仕をなさっているお友達の料理家の三田さん。

大勢訪れる参拝者にお出しするカボチャ…溶けるように柔らかく煮られています。


拝観料1000円を納めた参拝者が、次々に訪れるお座敷。


そこにお茶とカボチャをのせたお盆を運びます。

「どうぞ~こちらへ~」とミモロも参拝者のところへ


朝9時から15時まで続く「鹿ケ谷かぼちゃ供養」。本当に大勢の方がいらっしゃいます。

奥では、次々にお鍋で炊くカボチャ。その準備も続きます。


「これカボチャの中身?どうするの?」

カボチャから種の部分を取り去り、そこからさらに種を取り出します。

「カボチャの種って食べられるの?」とミモロ。乾かしたり、炒ったりして頂くのだそう。
でも、ここでは、この種をお守りの中に納めるのだそう。

まさにここならではお守りです。

「ミモロちゃん、今日はご奉仕に来てくれて、どうもありがとう…暑いから休みながらやってくださいね~」とご住職。


その言葉に従って、水分補給を…

さらに「頂きま~す」と、お昼ご飯のお弁当も頂きます。

「カボチャも好きなだけどうぞ~」と言われ、カボチャもパクリ。

お腹いっぱいになったミモロは、再びお手伝いに戻ります。

本堂では、お寺の由来などのお話が…
 

「ミモロちゃん、今年もお手伝いしてるのね~」と本堂で、お目にかかった方は、ミモロのブログをご存じでした。


さて、15時になって、参拝者の姿が本堂から消え、「安楽寺鹿ケ谷かぼちゃ供養」は無事に終了。
お客様の接待を担当したのは、ご近所の子供たち…いろいろなボランティア活動をしているそう。

年齢の幅も広く、年長者が年少さんを指導したり、大人の作業を積極的に行ったり…さまざまな経験を。

汗びっしょりになりながら、カボチャの器とお茶、お箸をお盆にセットする仕事を効率よくこなした中学1年生の男の子など、自分で考えて、スムーズに仕事ができるように工夫する姿は、印象的でした。

京都の子供たちは、祭や行事を通じて、本当にいろいろな経験をします。体を動かし学ぶこと…それは、将来必ず役立つはず。

「はい、お疲れ様~」と朝からお寺にいた三田さんも、作業を終了。


お寺から、お札と手ぬぐいを頂いたミモロ達。


「ミモロちゃん、カボチャもどうぞ持って帰ってください~」と言われ、ご近所のお友達にもあげようと、いくつかカボチャを頂戴しました。


晩御飯にもカボチャが登場…「冬にもカボチャ食べるでしょ?カボチャって体にいいんだね~」

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑にもめげず参加した「伏見稲荷大社」の宵宮祭の万灯会。提灯から灯す山の石灯籠。

2024-07-26 | 祭事・神事・風習
「やっぱり今年も参加しなくちゃ!」とミモロがいうのは、「伏見稲荷大社」の宵宮祭の万灯会。

土用の丑の日の前後の日曜日に行われる「本宮祭」の前日の「宵宮祭」。本殿での神事の後、夜に稲荷山に点在するいろいろな社を巡り、その途中にある石灯籠に提灯から火を灯してゆくのが「万灯会」です。


今年は、7月20日で、ミモロは、もう10年くらい前から毎年参加しています。

18時頃、神社に到着したミモロ。「今年は、なんかいつもより参拝者少ない…暑いからかな?」

もちろん境内には、外国人観光客がいっぱい。でも、なんとなく日本人観光客の姿は少なく感じます。

神事が進む本殿の脇には、万灯会に使うロウソクがセットされた提灯が用意されています。

「これ持ってお山を廻るんだよね~。そろそろみんな来てるかな?」とキョロキョロ。

「あ、ミモロちゃん!」「わ~小柳さん~」とミモロが駆け寄るのは、ミモロが参加して以来、毎年、ここでお目にかかる小柳さん親子。「今年も会えて嬉しい!」と再会を喜び合います。

「また、お兄ちゃん、背が伸びたんじゃない?」とミモロ。そう、最初に会った時、半ズボン姿の小学生だったお兄ちゃん。今や、大学生となり、ママを超えるほど立派に成長。毎年、東京からこの日のために京都へ…。

「いつまで来れるかわからないけど、できるだけ来るつもり…」と小柳ママ。「うん、そうだね~ミモロも猛烈の暑さで、どうしようかと思ったけど、やっぱりみんなに会えるの楽しみだから…」と。

実は、毎年、ここだけで顔を合わせる方々が数人いて、再会できるのをみんな楽しみにしています。ただ挨拶し、途中でお話するくらいですが、それでもここに来る励みになっているのを感じます。

「あれ?もしかしてミモロちゃん…」と声を掛けてくださったのは、今回、初参加の大阪からいらしたご夫妻。

ミモロのブログを見て、参加なさったそう。「どこまで登れるか自信ないんだけど…」とおっしゃるご主人。「大丈夫、途中でやめてもいいんだから…」とミモロ。自分の体調に合わせて、山を廻るコースを選べます。

それぞれのコースを示すのぼり旗をもった神職さん。

その前に並んで出発します。

ミモロが毎年参加するのは、御膳谷めぐりという一番長いコースで、所要時間は2時間ほどかかります。


引率してくださるのは、今年も、秋田県出身で、6年前から伏見稲荷大社でお務めに励んでいる神職さん。

「今年もよろしくお願いします~」と挨拶。「はい、また一緒に頑張りましょう!」と。

さぁ、いよいよ出発です。

今回のミモロの参加するコースは、20人ほどのグループで、山を廻ります。

10年ほど前に、数人しかいなかった参加者も、「ミモロのブログを見て…」という方々が全国から参加なさるようになっています。

西山に陽が落ち、夜が迫る時刻…

ミモロ達一行は、山に続く参道を上ってゆきます。
その途中、石灯籠を見つけると、そこに提灯から火を灯すのです。
 
「消えないように…」とみんなで協力しあいながら灯します。


夜の深まりと共に、提灯の光に朱色の鳥居が浮かび上がり、なんとも幻想的。


鳥居の脇などにある石灯籠…高い場所にあるものもあり、それは、参加者の男性たちが、上って火を灯します。
提灯のロウソクから、石灯籠の中の燈明に火を灯すのは、一人ではやりにくく、他の人のサポートが必要…。
初対面の参加者同士が、助け合って火を灯していく…それもとても楽しいのです。

「石灯籠に火、灯しましたか?」と。参加者全員が一度でも体験するように、みんなで声を掛け、譲り合います。
「ありがとうございます~」と初参加の素敵な親子さんも、火を灯すことができました。


「ところでミモロちゃん、火灯した?」と、人のお世話ばかりしているミモロ。「あ、ちゃんとやってない…」と、低い位置にある灯籠へ火を灯します。

「どうぞ、これからも無事に過ごせますように…」と祈りを込めながら、灯籠の風よけの紙を下ろします。


もちろん、途中、山の社に参拝も…

登り坂と石段が続くコース…汗が全身に吹き出します。

熱中症を気を付けながら、水分補給も欠かさずに…

スタートして、約2時間…今年も無事にお山巡りができました。

参加者の顔は、汗まみれ…でも、みんな達成感の笑顔です。

最終ポイントで、冷たいお茶を頂き、さぁ、山を下りましょう。


京都の町の光がきらめく景色が、参加者を見送ってくれました。


*「伏見稲荷大社」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下鴨神社」の末社「井上社」の夏の神事「みたらし祭」。7月19日~7月28日 9時から20時まで

2024-07-20 | 祭事・神事・風習
梅雨が明けた京都…本格的な夏は、猛暑と共に始まります。この季節に京都の人が訪れるのが「下鴨神社」の「みたらし祭」です。


下鴨神社の氏子であるミモロも、19日の朝、さっそく出かけました。

まだ人出が少ない「糺の森」…「この時間だと、まだ涼しいね~」と、このところの連日の猛暑で昼間のお出かけが怖いのでした。

神社の楼門から入り、まずは、本殿に参拝。


そして「みたらし祭」の会場である「御手洗池」に進むのです。

500円のご志納をして、献上するロウソクを頂きます。
 
「ようこそ、参拝されました~。はいロウソクね」と。

入口で、靴を脱いで、池に入る準備をして、池に続く小川の中を進みます。


「キャ!冷たい!」と、ちょっと水に足をつけたミモロ…

でも、水の深さは20センチほどあるので、ミモロは溺れる可能性があるため、抱っこで進むことに…

「気持ちいいね~」まだ人出が少ないので、水の冷たさもいっそう。


池の周りに用意されたロウソクから、持っている小さなロウソクに火を移します。


そして献火台に竹串からロウソクを外し、納めます。


「これで、夏の穢れお祓いできたね~」とすっきりとした表情のミモロ。


池から上がって、靴を履いて、進むのは、御神水を頂ける場所。
 

「ご神水どうぞ~」と促され、ちょこっとご志納して…


冷たい水を頂き、喉を潤します。


持ち帰りができるご神水もあります。


「ふ~暑い!」と、そこにある扇風機の前でひと休み。

そう、くれぐれも無理をしないで、休めるところで、体を冷やしましょう…。

そばにはある授与品が並ぶところでお札を求め、無病息災と足腰を丈夫に保つためのご祈祷ができます。

「井上社」の水に浮かべ、健脚を祈ります。


「みたらし祭」の期間中、糺の森には、いろいろな出店が並びます。
ミモロは、初日の朝だったので、まだ準備中…「みたらし団子や双葉の豆大福も買えるのに…まだだって~」とちょっと早すぎて残念!

でも、キレイな絵ロウソクが…これはミモロが以前、工房に伺ったことがある「中村ロウソク」さんのテント。

「あ、ミモロちゃん…前に来てくれましたね~」とお店の方。
「はい、絵ロウソク作りました!」とミモロ。「ここでも絵ロウソク作れるんですよ~」と。

「え~そうなんだ~」
テントで、オリジナルの絵ロウソクが描ける体験ができます。


「あ、祇園祭の絵ロウソクだ~これ、お土産にいいね~」と。


「みたらし祭」は、28日まで…午前中の参拝がおすすめ。
夜は、出店なんかで楽しいけど、かなり混雑し、みたらし池に入るには、待ち時間が掛かります。

「でも、やっぱり夜も出店見に行こう!」と夏の夜を楽しみたいミモロなのでした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより

人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする