ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「下鴨神社」の末社「井上社」の夏の神事「みたらし祭」。7月19日~7月28日 9時から20時まで

2024-07-20 | 祭事・神事・風習
梅雨が明けた京都…本格的な夏は、猛暑と共に始まります。この季節に京都の人が訪れるのが「下鴨神社」の「みたらし祭」です。


下鴨神社の氏子であるミモロも、19日の朝、さっそく出かけました。

まだ人出が少ない「糺の森」…「この時間だと、まだ涼しいね~」と、このところの連日の猛暑で昼間のお出かけが怖いのでした。

神社の楼門から入り、まずは、本殿に参拝。


そして「みたらし祭」の会場である「御手洗池」に進むのです。

500円のご志納をして、献上するロウソクを頂きます。
 
「ようこそ、参拝されました~。はいロウソクね」と。

入口で、靴を脱いで、池に入る準備をして、池に続く小川の中を進みます。


「キャ!冷たい!」と、ちょっと水に足をつけたミモロ…

でも、水の深さは20センチほどあるので、ミモロは溺れる可能性があるため、抱っこで進むことに…

「気持ちいいね~」まだ人出が少ないので、水の冷たさもいっそう。


池の周りに用意されたロウソクから、持っている小さなロウソクに火を移します。


そして献火台に竹串からロウソクを外し、納めます。


「これで、夏の穢れお祓いできたね~」とすっきりとした表情のミモロ。


池から上がって、靴を履いて、進むのは、御神水を頂ける場所。
 

「ご神水どうぞ~」と促され、ちょこっとご志納して…


冷たい水を頂き、喉を潤します。


持ち帰りができるご神水もあります。


「ふ~暑い!」と、そこにある扇風機の前でひと休み。

そう、くれぐれも無理をしないで、休めるところで、体を冷やしましょう…。

そばにはある授与品が並ぶところでお札を求め、無病息災と足腰を丈夫に保つためのご祈祷ができます。

「井上社」の水に浮かべ、健脚を祈ります。


「みたらし祭」の期間中、糺の森には、いろいろな出店が並びます。
ミモロは、初日の朝だったので、まだ準備中…「みたらし団子や双葉の豆大福も買えるのに…まだだって~」とちょっと早すぎて残念!

でも、キレイな絵ロウソクが…これはミモロが以前、工房に伺ったことがある「中村ロウソク」さんのテント。

「あ、ミモロちゃん…前に来てくれましたね~」とお店の方。
「はい、絵ロウソク作りました!」とミモロ。「ここでも絵ロウソク作れるんですよ~」と。

「え~そうなんだ~」
テントで、オリジナルの絵ロウソクが描ける体験ができます。


「あ、祇園祭の絵ロウソクだ~これ、お土産にいいね~」と。


「みたらし祭」は、28日まで…午前中の参拝がおすすめ。
夜は、出店なんかで楽しいけど、かなり混雑し、みたらし池に入るには、待ち時間が掛かります。

「でも、やっぱり夜も出店見に行こう!」と夏の夜を楽しみたいミモロなのでした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより

人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祇園祭」の神幸祭。今年の7月17日の神輿渡御を先導する「弓矢町武者行列」の復活への1歩をぜひ注目して!

2024-07-17 | 祭事・神事・風習
7月15日~17日。京都鴨川の東側の松原通、弓矢町に飾られる迫力ある甲冑。

江戸時代の甲冑を町会所や町内に展示した「弓矢町武具飾り」です。

弓矢町は、松原橋の東、清水寺へ続く坂の西のエリアで、古くから祇園社(八坂神社)に仕えた人が住み、神事や魔除けの弓矢、沓や僧の帽子などの革製品などを製作、商ってきたと共に、さまざまな穢れを祓う役割も担った地域だそう。

昭和初期の建物の町会所の「弓箭閣(きゅうせんかく)」には、貴重な資料が展示されています。

誰でも無料で見学できます!


昨年初めて、この「武者飾り」のことを知ったミモロ。今年も拝見に出かけました。
「こんにちは~あなた、昨年も来てくれましたよね~」と町内会の皆さん。

「はい、すごく興味あるんです。甲冑すごく立派だし…。また、武者行列が復活したらいいなぁ~って思ってるんです」とミモロ。

明治時代から昭和49年まで神輿渡御の先導を担った「弓矢町武者行列」。
 

参列者の人的不足や甲冑修復費の負担増および近年の気温の上昇などで、行列は休止され、それから「武具飾り」になったのだそう。

「あの甲冑着るの、暑いよね~熱中症になっちゃうね~」とミモロ。
そう、ここにある甲冑は、展示するために作られたものではなく、装着することを目的に作られたもの。今、たくさんの甲冑がここに残るのは、江戸から明治になった時、多くの武士が甲冑を手放し、それをこの地域の商家が買い取ったからとか…。

美術館にあってもいいような本物の甲冑も…


それを行列に装着していたのですから、傷みも激しく、修復に多額の費用が掛かるようになったのでした。


でも、町内の方は、「いつか武者行列を復活させたい!」という熱い思いが…。
そして、ついに…来年から、「武者行列」を復活させることに…
「その規模などは、まだ決定していません…この暑さですから、昔のようにできるかはわかりませんが…」と。


それに先立ち、なんと今年の神幸祭 17日には、中御座の神輿渡御を武者行列の弓矢組ののぼり旗で先導することに!

「わ~いよいよ復活だね~」とミモロ。「見に行きます!」と。ぜひ、皆さまも…

八坂神社から、四条河原町の御旅所まで、神輿の前を進むそう。「来年が楽しみだね~」と期待するミモロです。

さて、「武具飾り」も17日の17時まで弓矢町の展示会場で見られます。


「町内に数カ所あるんだよね~見るところ…」とミモロが歩いていたら、「あ、もしかしてミモロちゃん!キャ~本物に会えた!キャ~可愛い」といつもブログを見てくださっている方に。

「ミモロちゃんの情報、すごく役に立ってます…」と言われ、「嬉しいなぁ~」と目を細めるミモロ。

「へぇ、あなた、結構有名なんですね~」と町内の方。「まだまだですけど…これもミモロのお役目ですから…」と。

来年から、本格的に復活が期待される「武者行列」


「甲冑付けて、ずっと歩くの大変じゃないかなぁ~」と、ちょっと心配するミモロ。甲冑を着ないで曳くというスタイルもあるかもしれませんね~知らんけど…

ともかく、今年の神輿渡御の前を注目してください!

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごく貴重!「祇園祭」唯一の「休み山」の「布袋山」の1日だけ授与された厄除け粽。

2024-07-15 | 祭事・神事・風習

「この厄除け粽、すごく数が少なくて貴重なんだよ~」とミモロが持つのは「布袋山」の厄除け粽です。


7月14日の午後、祇園祭の「前祭」の山鉾が建つ町を巡っていたミモロ。

「やっぱり前祭は山鉾の数も多いから賑やかだね~」と、人出が時間を経るごとに多くなっていきます。

いろんなところを巡り、新町通と蛸薬師通付近を歩いていて、「う?!布袋山???」と足を止めたのが電柱の張り紙です。
 

通りに面したマンションの前には、デスクが置かれ、それに厄除け粽が置かれています。


そもそも「布袋山」という山鉾を知らない人も多いはず。


「あの~どういう山なんですか?」とそこにいらした方に伺うミモロです。

疫病が流行した貞観5年(863)。それを鎮めるために始まった「神泉苑」での御霊会をルーツとする「祇園祭」。
すでにそのころには、あったと言われる「布袋山」。「祇園祭」自体、応仁の乱で中止となるものの 明応9年(1500)に復興。山鉾36基が参加したとか。 それからも火災などが多い京都で、江戸時代の中期の巡行には、参加していないと思われる「布袋山」。その間にいろいろなあったんでしょうね~。
多くの山鉾が焼失と復活を経験。最後の最大の大火は「蛤御門の変」。そこでもたくさんの山鉾が焼失。太平洋戦争後、戦前の28基が巡行。それからも京都の人たちの情熱と尽力で、次々に復活、「大船鉾」の復活、2022年の「鷹山」復活で、2024年は、34基が巡行に登場できるまでになりました。

江戸時代の中期から巡行に参加していない「布袋山」は、祇園祭の「前祭」の山で、現在、唯一の休み山(山鉾巡行に参加しない山鉾)です。

ご祭神は「布袋尊」。マンションの1階に小さい像が祀られています。


ご神徳は、子孫繫栄と厄除け開運、寿福増長など…

「あれ?大昔は、36基じゃないの?後もう1基足りないと思うけど…」と鋭いミモロ。う~そこのところが調べたんですが、よくわかりません、どなたか教えてくださいませ~

唯一、休み山の「布袋山」。「いつか、復活して巡行に参加したいと思っています」という保存会の方。

「どういう形の山だったんですか?」とミモロ。「う~なかなか記録が少なくて…」と。

でも、いつか…という思いは、これからももち続けると…そこで登場しているのが、「厄除け粽」です。


復刻した版木で刷られたお札など…


「ここの粽は、町内会で作り、八坂神社の神職さまに御霊入れをして頂いたんですよ。他の山鉾のようにたくさん作っていないので、14日の夕方には、なくなってしまいます」と「「わ~だから、本日だけ!なんだ~」と張り紙に納得したミモロです。


「14日に、ここに来なかったから、知らなかったんだ~。この粽持ってる人少ないんだって…」とミモロ。15日には、厄除け粽の姿はありません。

「休み山の粽って、これからって感じで、夢があるね~」と思うミモロは、さっそく1つ頂戴することに…。
ぜひ来年、「布袋山」へ参拝してください…

まだ鉾は立っていませんが、「後祭」の「大船鉾」の町会所には、「鉾」の先頭を飾る黄金色の龍頭が、「大丸」の店頭から戻っていました。

「あの~どうやって戻って来たんですか?」と、変なことに興味を抱くミモロ。
なんでも、閉店後、龍頭が傷つかないように一部分解され、大切に梱包されて、夜の内に町会所に戻ったそう。
「そうなんだ~龍頭、車かなんかに乗って戻るかと思った」とミモロ。まだ「鉾」が立っていないので、龍頭単独で四条通などを進むことはできません。

会所では、「厄除け粽」や手ぬぐい、扇子、御朱印なども…

「前祭」にしか京都に来れない人からのリクエストなどもあり、授与しているとのことでした。

「21日と23日の夜にミモロ、ご奉仕に来るからね~またよろしくね~」と龍頭に挨拶。


「ふ~暑い…」どうぞ、皆さま、くれぐれも熱中症にご用心…クーラーなどの前で涼むことも忘れずに…


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祇園祭」の雰囲気が高まる京の町。「大船鉾」の厄除け粽づくりに今年もご奉仕。

2024-07-08 | 祭事・神事・風習
「真っすぐキレイに…」とミモロ。今日は「祇園祭」の「大船鉾」の厄除け粽づくりの日。

毎年、厄除け粽づくりにご奉仕に出かけるミモロは、馴れた手つきで次々に作業をしてゆきます。

毎年、「大船鉾」の町会所のそばの会場で、ボランティアの学生さんや地域の方々などと共に、朝9時から作業がスタート。

粽に「大船鉾」の前掛けをシールで止める作業です。

「祇園祭」の各山鉾は、1年の無病息災などを祈願する「厄除け粽」を参拝者のために用意します。
京都の北の山里などの農家の方々が、笹を使って作る粽。各山鉾は、毎年、何千本も注文。でも、近年、その制作が作り手の高齢化や人手不足および材料となる笹の生息地域の減少など、将来どうなるか危ぶまれているのです。

「厄除け粽がなくなったら大変だよね~。何とか守り続けないと…」と思うミモロです。

各テーブルの上に積まれた粽…

「農家によって、太さや縛る位置が違うから、それを考慮して、キレイな厄除け粽にしないとね~」と。

1本1本、厄除け粽を受ける人のために、丁寧な作業が続きます。


多くの人が何らかの形で支える「祇園祭」。


ミモロは、この作業が実は大好き…。「さすが、毎年やってるだけあって、ミモロ上手ですね~」と誉れ、「まぁね~」と、鼻を膨らませるミモロ。

1年ぶりの作業…そこで「大船鉾」の保存会がある「四条町」の方々に、久しぶりにお目にかかれるのも楽しいのです。

作業が終わった厄除け粽は、山積みに…

集められた厄除け粽は、しっかり検品がおこなれます。


そして再び箱に詰められ、神事を経て、お守りとなるのです。
「キャ~助けて~」と箱の中から声が…

検品作業のそばにいたら、ミモロもいっしょに箱に詰められてしまいました。
「あ、ごめん~ミモロちゃんいたんだ~」と。「もう…間違えないでよ~」と。思わず笑ってしまいます。

「はい、では、今年の作業はこれで終了です!皆さんお疲れさまでした」との声。

11時には、厄除け粽づくりは終了。その後、ボランティアの人には、お弁当が配られました。
「今回、参加者多いから、ミモロちゃんのお弁当ないの…ごめんね~」と言われましたが、「ううん、いいの~参加できてうれしいから…」と、会場を後にしました。

町に出ると、「あれ?祇園囃子が聞こえる…」と耳をピクピク…
同じ通りにある「放下鉾保存会」の会所から聞こえてきます。
 
2階を見上げると、そこで練習をする姿が…


山鉾巡行の日まで、各山鉾では、「祇園囃子」の練習が連日続き、その鐘や笛の音が、祭への期待感を膨らませます。

四条通の「大丸百貨店」では、「大船鉾」の鉾先を飾る黄金の龍頭が展示されています。

この龍頭を近くで見るのは、ここが一番かも…。鉾が建つ17日以降は、町会所にもどります。ですから、今のうち…

また、店内1階には、「祇園祭」にちなんだグッズの販売が…


「全部の山鉾の厄除け粽も展示されてる…」


「祇園祭」の先祭の巡行は、7月17日、大船鉾の後祭は、24日です。


ミモロは、7月21日と23日の夕方から夜に「大船鉾」でご奉仕をしています。ぜひ、会いに来てください!

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の夏の神事「夏越の祓い」。東山の「粟田神社」の神事に…身と心が清めらる時間

2024-07-01 | 祭事・神事・風習

「よいしょ!」と、足を大きく開いて、茅の輪をくぐるミモロ。

6月30日の16時から始まった京都東山の「粟田神社」の夏越の祓いへ。


日頃、知らず知らずに身に付いた穢れを祓う神事です。
「夏バテ防止になるかなぁ~」と、このところの暑さが身に応えるミモロ。

鳥居から石段を上り、境内へ。そこには、茅の輪が…
 
1週間前に作った茅の輪は、暑さのためか、すでに緑の色を失われ、ドライフラワー状態ですが、そのお役目の効果には変わりありません。

16時になり、神事がはじまりました。
佐々貴宮司様の祝詞の奏上などが行われます。

「あ、宮司様、おひげはやしてる…なんか感じ変わったけど…似合うね~貫禄感じる…」と密かに思うミモロでした。

さて、神事に際し、手渡されたのは、「茅の輪くぐり」の方法を記したものと、身の汚れを祓う「切麻」です。

中には、1センチ四方に刻まれた紙と刻まれた麻が入っています。

その紙を両肩や頭に散らし、穢れを祓います。

まるで花吹雪のように散らされた小紙と麻…ミモロの頭にも…。
そして、紙が入っていた包み紙で、体中を摩り、そこに穢れを移すのです。

宮司様が白布を勢いよく裂き、その音が境内に響きます。

その様子をじっと見つめるミモロです。


ミモロ達、参列者の穢れを移した紙は、宮司様の手元の木箱に納められ、それを神様に浄めて頂きます。

さぁ、茅の輪くぐりが始まりました。


茅の輪を通るたびに、和歌を詠みます。
「思うこと みなつくねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓へつるかな」

茅の輪をくぐり、左に回り、再び正面へ、
「みなつきの 夏越の祓 する人は 千歳のいのち 延ぶといふなり」
そして、また、茅の輪をくぐり、右へ、八の字を描くように進んで祈ります。
最後の和歌は、「宮川の きよき流れに みそぎせば 祈れることの 叶はぬはなし」


くぐり終わったら、「我は蘇民将来の子孫なり!」と宣言します。

その昔、神様を助けた蘇民一族は、その後、神様のお力で、疫病や災いを免れたというお話から、「私は、蘇民一族の子孫ですから、守ってくださいね~」と祈れば、健やかに暮らせるということです。

「ミモロ、ネコだけど、蘇民一族の子孫って思ってくれるかな?」とちょっと心配を。でも大丈夫、祈れば叶えられるかも…。

ますます夏が厳しくなる京都…「夏越の祓い」への参拝者も以前に比べ多くなっています。

神事が納められると、参列者に神様に備えられた品が下されます。
「はい、ミモロちゃん、どうぞ~」「いただきま~す」


頂いたのは、この時期の和菓子「水無月」です。

以前は、ひとりひとりに渡された品ですが、参列者が多いため、今回は一世帯にひとつということに。
「みんなで分けて頂くんだよね~ママと半分こね~」と。

氷の姿を象った水無月…疲れた体を癒す甘さです。

今年も無事に夏が越せますように…


神事の後、境内から町を望み、深呼吸するミモロ。

「少し風があるから涼しいね~」

でも石段を下り、三条通を歩くころには、再び汗が滲みます。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする