友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

ほめられれば生きる力になる

2009年04月09日 22時34分15秒 | Weblog
 昨日のNHKテレビ『ためしてガッテン』で介護を取り上げていた。脳卒中になって、立てない・歩けない・話せない人が、リハビリをして自分で立ち、歩き、話せるようになったのはなぜかをテーマに放送していた。夫は脳卒中で倒れ、半年後に医者から「これ以上の回復は見込められない」と宣告された。自宅での介護は一時も目が放せず、妻は困り果てていた。しかし、そこからが凄いなと思うところだが、半身不随の夫をよく観察したところ、何もできないと思っていた夫にもできることがあることに気が付いた。

 半身不随の人からすれば、自分は何もできないから頼るのは「情け」だけである。それで、ついつい甘えてしまうし、そうせざるを得ない。けれどもその妻は、夫が着替えできないのは服の裏表がよくわからないからだと気が付き、裏には赤いリボンをつける。もちろん夫は1枚着るのにもすごく時間がかかる。手を出した方が早くいくが、そこで我慢して待つ。できた時には、最高の笑顔で夫をほめ称える。

 こんな調子で、それまでは夫のためと思って何でも手を出していたけれど、今度は夫のためと思ってできるだけ自分でさせる。できない夫は妻に邪険にされたと思い、悲しみと怒りで怒鳴ったり怒ったりしたそうだ。それでも我慢して、夫ができやすいように工夫して自分でやるように仕向ける。やっていくうちに人間はできるようになるものだ。絶望的な状況にあったのに、少しずつ回復していくのだ。人間が持っている自然治癒力にビックリする。

 全くと言ってよいほど話せなかったのに、今では普通に話すことができる。これは電話がかかってきた時はまず夫に出てもらいようにしてきた結果だ。おそらく初めは何を言っているのかわからないような発音だったに違いない。けれども回数を重ねていくうちに、人は何とか話せるようになるようだ。孫くらいに頼んで何度も何度も電話させたのかもしれない。そのうちに孫の声が聞きたくて、ひとつずつ会話になっていったのではないだろうか。

 番組の中で、人間の脳は脳卒中で失われた部分を他の機能の部分が補おうとしているようだ解説していた。人間の脳の何%か定かではないが、まったく使われることもないままに「死」を迎えてしまうそうだから、機能を失った部分を埋める働きをする他の部分が生まれても不思議はない。

 介護ではほめることが何よりも大事だと納得した。ほとんど判断できないだろうと思われる症状の人でも、自分が馬鹿にされていたりすれば敏感に感じ取る。接する側の態度は意外に分かるものだ。だから逆に、「すごいですね」とほめればそれだけで機嫌がよい。誰でもほめられていやな人はいないだろう。ほめられることで回復が進むことは確かだと思った。ほめることは相手を認めること、認められることは誰でもうれしい。人が生きていく基本だろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする