友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

姉は父を冷たい人と言う

2010年11月09日 19時08分00秒 | Weblog
 風が強く吹いていて、ルーフバルコニーへ出られなかった。頼んであったチューリップの球根が届いた。鉢の土も大方は入れ替えたので、今日こそは球根の植えつけをするつもりでいたのに、作業が出来ないくらい風は強かった。風が治まればいつでも作業に取り掛かるつもりで、バルコニーの側で本を読みながら見張っていたが、一向に治まる気配はなかった。

 テレビは相変わらず菅内閣の外交手腕を問題視している。国会中継でも依然として菅さんの無能振りを暴き出そうと、野党となった自民党や公明党が追及している。尖閣諸島も北方問題も、そして情報の流失問題も、おそらく自民党政権であっても結局は菅内閣と変わらない答弁の繰り返しになっただろう。外交問題は相手国があるだけにそう簡単にはいかない。それを承知で追求しているわけだから、テレビを見ている方はうんざりしてくる。

 人間は理想通りには生きられない。言うは簡単だが、そう言う私に巻き込まれた私の家族はうんざりだろう。私の父は、姉に言わせると「身勝手な人」だったようだ。父は戦前と戦後では、子育ては別人のように違っているが、基本的には「放任主義」と姉は言う。姉の子どもの頃は、学校から帰ると毎日課題が与えられ、それが出来るまで繰り返しさせられたそうだ。しかも、父は子どもたちの前で初めから終わりまで見ていて厳しく注意されたそうだ。「お父さんが怖かった」と姉は言う。

 それでいて、姉が結婚相手を連れて来ても何も言わなかった。女学校から上の学校は「師範」しか言わなかった父が、姉すらどういう素性なのかわかっていなかった男との結婚に口を挟まなかったそうだ。勉強はうるさかったけれど、生き方については「無関心だった」と言い、「冷たい人だった」と言い切る。「もっと一緒になって考えてくれてもよいのに、かかわらないのは親の務めを放棄している」。私は、そんな父の話を聞くと、あまりにも自分に似ているので肩身が狭い。

 「放任主義というよりも、個人の自由を尊重していたんだと思う。確かにかかわりを避けるのは冷たいけど、むしろそうすることが本人のためだと思っていたんじゃあないの」と私は父を弁護する。それにきっと、戦前は国のために己を捧げることを美徳としてきたのに、戦後はそれを全否定しなければならなかったから、自信を無くしていたというか、むしろ個人個人が自分で選択することこそが大事なことだと思い至っていたのではないだろうか。

 私が子どもの頃は、勉強せよと言われたことは一度もなかった。何をしなさいということもなかった。中学の時に、友だちから回ってきたエロ本を隠し持っていたのを見つかっても何も言われなかった。警察官に向かって不注意な発言をしてしまった時も、警察署に謝りに行ってくれたけど私には何も言わなかった。高校生の時は良き友のような存在だった。学校新聞のことで校長室に呼び出された時も、公認の新聞では納得できないからと自分たちで新聞を出した時も、生徒会長に立候補することになった時も、父は何も言わなかった。

 父は私という個人を尊重してくれたからだと私は思っているが、やっぱり姉には「あんたも冷たい人だ」と切り返されるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ行ってきました その2

2010年11月08日 20時57分36秒 | Weblog
 翌日は平城京遺跡を見て、西ノ京へと出かけた。遷都1300年を記念した再建された朱雀門や遺跡公園を見たいと姉は言うので、宿の人に尋ねると、遺跡公園には一般の駐車場はなく、JR奈良駅からシャトルバスを利用する方がいいと教えてくれた。人の話を総合すると、公園内は広く、とても姉では歩けそうにないと思われた。それで、地図を見ていると、遺跡公園の周りに道がある。「この道は車で通れますか?」と聞くと、自信なさそうに「通れると思いますが‥」と言う。行ってみてダメなら仕方ないと思って出かけた。

 すると、東西に行き交う車はあるけれど、朱雀門の方へと曲がる車はいない。けれど進入禁止の標識はない。思い切って曲がってみたが、別に車が通れないことはないがかなり道幅は狭い。そのためゆっくり走るから公園内が車中からよく見える。広場には大勢の人々が集まってきていた。朱雀門を見て、もう一度北へと同じ道を走ると再建された大極殿が目の前に見えたので、思い切って写真を1枚撮る。反対側には大極殿へ入ろうとする数え切れない人の列が続いていた。これではとても姉を連れて来ることは無理だった。姉もこの様子に納得してくれた。そこで、唐招提寺の鑑真像を見ようと西ノ京へと向かう。

 秋川雅史さんの追いかけをしている姉は昨年だったか、秋川さんのコンサートが開かれた時に薬師寺に来ているのだが、唐招提寺はすぐ側にあると教えられたのに訪ねることができなかったので、ぜひ行きたいと言う。唐招提寺には平山郁夫画伯の作品があるのでそれも見たいと。実際は平山画伯ではなく東山魁夷画伯の作品で、平山画伯の作品は薬師寺にあり、薬師寺にて見学できた。唐招提寺の鑑真像と東山画伯の作品は6月の決められた日にしか公開はないというので姉は「けち臭いところだね」とブーブー文句を言っていた。薬師寺は秋川さんのコンサートで見たからと言っていたけれど、せっかくここまで来たのだから行ってみようと、唐招提寺の駐車場に車を置いたまま、薬師寺へと向かう。

 西ノ京駅で降りてすぐだったことも、駅の側の喫茶店でコーヒーを飲んだことも、姉の記憶に間違いはなかった。もったいないと言っていたけれど、実際に薬師寺の中に入ってみるとコンサートで来た時とは違っていたようだ。金堂の如来と日光・月光菩薩は相変わらずきれいな姿をしている。すると姉が「如来は男だけれど菩薩は女だよね」と言うので、「仏教では男も女もないようだよ」と答えると、「あんたはお父さんに似て偏屈なところがある。お父さんも仏さんを馬鹿にしているところがあった」と急に言い出した。父とはヘンなところが似ているのだなと教えられた気がした。

 確かに父に信仰心があったとは思えない。けれど、私がキリスト教に関心を持っても否定しなかった。家には社会主義に関する本は1冊もなく、むしろ国学や漢文の本が多かった。その中で三島由紀夫の『美徳のよろめき』が隠れるように置いてあった。今、それを読んでみようかと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ行ってきました

2010年11月07日 21時26分30秒 | Weblog
 金曜日と土曜日、姉と妹と3人で奈良へ行って来た。今年は遷都1300年を記念し、奈良がよくテレビで取り上げられている。姉は「ぜひ、奈良へ行きたい」と言うが、膝が悪くて長い歩行は困難である。「ツアーでいくのは無理だから、僕が乗せていくよ」と答えた。奈良の宿を探して電話をすると、「電話予約は高くなるのでインターネットでしてください」と言う。インターネットが使えない人はどうするのだろう、などと思いながらネットで探すが、さすがに奈良市内は人気があるのか空き部屋が無い。それでも姉の希望通り、猿沢池の側にある宿が予約できた。

 名神高速で北から入ることもできるが、名阪道でのんびりと南から行くことにした。出発が遅かったから奈良へ到着したのは正午だった。途中のどこかで昼食をとるつもりだったけれど、そんな大きな駐車場を備えた食事処は見当たらない。思い切って宿へ車を廻し、近くの「奈良名物うどんの店」に入った。腹ごしらえが終わって、さあ、お目当ての興福寺へと向かう。と言っても目と鼻の先にある。ところが石段を登らなくてはならないから、姉はもう「階段ではない道はないの?」と後向きだ。なだめて階段を登り切ると、イケメンのお兄ちゃんが「これからどこへ行かれますの?」と、人力車を回ってあげますよと言ってきた。残念ながらこの目の前の興福寺へ来たのだと説明する。

 興福寺はたくさんの人で賑わっていた。猿沢池を見下ろす五重塔は登ることができるようになっていたが、「とても登れん」と姉は言うので、念願の阿修羅像を見に行く。行列ができていて、30分待ちだと言う。阿修羅は八部衆の真ん中に置かれていて、やはり一番人気だった。八部衆像は4体が子どものような顔をしている。髭面の像もあったが背はどれも150センチくらいだ。若い女性が「可愛い」と声を上げていた。ここから東大寺に向かう。何といっても大仏は誰でも記憶にあると思うからだ。

 姉も妹も修学旅行で奈良に来たことは覚えているけれど、興福寺を見たとか、大仏を見たという記憶が無いと言う。そんなはずは無い、奈良に来て、興福寺や東大寺を見ないことはない。それでも二月堂や三月堂が京都の寺だと思っているくらいだから、人の記憶は当てにならないものだと思った。私の記憶では、大仏殿の前には八角の燈篭があったはずであったが、この日は見当たらなかった。それに燈篭がおかれていた中央の石畳はもっと狭かったように思う。それは確かではなかったが、八角の燈篭は別のところに移転されていると書かれてあったから私の記憶に間違いは無かった。

 妹に修学旅行のことを聞いても、いや子どもの頃のことを聞いても、何も覚えていないと言う。お母さんのこともお父さんのこともあんまり覚えていないとも言う。妹は中学2年になったばかりの時に母親を亡くした。嫌なことは全て忘れるようにしてきたのかもしれない。そんな昔のことを話し合いながら、何かを確認するようなひと時だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったものだ!

2010年11月04日 21時57分29秒 | Weblog
 昨夜の日本シリーズは、延長11回に中日が1点を入れ、第4戦に勝利した。10回にロッテは1死満塁のサヨナラの好機にダブルプレイでチャンスを潰したから、流れは中日へ傾いたようだ。野球も人生もそう思うようにはならないから面白いのだろう。それでも野球は練習を重ねることで可能性を高めることができるが、人生は努力が必ずしも報われない。いや、人生も野球と同じで、ひたすら努力を惜しまない方が可能性は確実に高くなる。それでも報われないなら、それはまた人生の醍醐味と思えばいい。

 新聞報道によると、特別養護老人ホームや病院などで行なわれる国政選挙の不在者投票で、意思表示のできないお年寄りらの投票用紙に、勝手に候補者名を記入する公選法違反が増えているそうだ。高齢でも元気で意識もしっかりしている人もいるけれど、こうした施設に入居している人は意思表示ができない人がいる。誰でも投票できることは民主主義の基本であるけれど、意思表示ができない人までも投票することに意味があるとは思えない。投票率ばかりを問題にするけれど、意思表示ができない人は有権者からはずしてもいいのではないだろうか。

 先日もちょっと触れたけれど、ある年齢に達したなら投票権を失うことになってもいいのではないかと私は思う。たとえば、中学や高校を卒業で社会に出て、税金を払っているのに投票権はない方が不公平ではないだろうか。高齢になると全ての人が判断力を無くすわけではないとしても、年齢の下に制限があるように上にもあってかまわないだろう。高齢の方々は長い間働き、社会を支えてきてくださったわけだから、60歳定年と同時に投票権を失うことはちょっと無理があるけれど、定年から20年も経てなお若い人たちと同じ権利を有するというのも不公平ではないだろうか。

 昔、高齢になれば山に捨てられた。元気であれば縛り付けられて動けないようにされて捨てられた。元気であっても働き盛りのようには働けない。幾つと決められていたのか知らないが、残っている者が生きていくための掟である。赤ん坊も男の子は働き手として必要なので残したが、女の子は役に立たないからと間引きされた。こうして生産に見合った人数が調整されてきた。私たちはどうも長生きしすぎた。生産にかかわらないのに、生きていくためには消費する。働き盛りの人たちの生産よりも多く消費してしまっているのだろうか。

 そう思うと、いやこれだけ社会の生産能力が向上しているはずだから、高齢者が4人に1人の割合になっても、まだ余力はあるのではないだろうか。そういうことを計算できる人はいないのだろうか。それでもなお、どう考えても高齢者が長生きしすぎている。長生きするならば、それにふさわしい生き方をしなくてはならないと思うけれど、じゃあーどういう生き方をすればいいのだろう。困ったものだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日の自己矛盾

2010年11月03日 22時55分48秒 | Weblog
 今日は文化の日。朝から鉢植えの土の入れ替えをしようとバルコニーに出て準備をした。ところが強い風は一向に収まらない。寒いだけなら着込んで働き出せばすぐに熱くなる。しかし、こうも風が強くては作業ができない。1時間近く外にいたけれど諦めた。身体が風を受けて冷たくなった。熱いお茶を飲みながらパソコンに向かう。5・6日、姉と妹と3人で奈良に行くので、その行程でも考えようと思った。宿を興福寺の側にとったので、1日目は興福寺と東大寺を中心に回ろう。2日目は法隆寺などの斑鳩へ行ってみよう。しかし、要は姉がどれだけ歩けるかで決まってくる。

 風が強いし、車はないから、結局どこへも行かず、一日中家で何するわけでもなくボォーとしていた。エイミィ・ステュワート著の『ミミズの話』を読んでいるうちに眠ってしまう。テレビで文化の日らしい番組はないかと探したけれど、これといって興味の湧くようなものもなく、人恋しく思いながら一日が過ぎていってしまった。暗くなって、友だちが「今、おからを作ったから」と持ってきてくれた。「今晩はこれで飲めますね」とありがたく頂く。子どもの頃、母の実家ではよくおからが出たけれど、私はノドが詰まって食べられなかった。しかし、彼が作るおからは美味くて、酒の肴である。不思議な気がするが、どうしてなのだろう。

 アメリカの中間選挙では予想通り、民主党は大敗したようだ。わずか2年前には、あれだけオバマコールに沸き立っていたのが不思議なくらいだ。クリントンが大統領になった時も、こんな風に民主党は逆風に曝されたように思うけれど、人々の期待とはいったいなんだろう。オバマ大統領は「チェンジ」を約束したけれど、実際に政権の座に就いてみると現実問題の処理に追われ、そのうちに理想はどんどん遠のいていってしまう。わが国の政権交代も同じことのようだ。民主党に変わって、何が出来たのかと思うことの方が多い。菅直人さんは首相になって、歯切れのよい言葉はなくなった。

 「経済政策では誰がやってもよい結果は出ない」と物知り仲間が断言していたけれど、それは経済がよくわからない私も同感である。資本主義社会が頂点に達してしまった現在では、右肩上がりの経済政策を行うことなど無理というものだろう。仮に、頂点ではないとしても、経済は経済という生き物が動くことで、人間はこれを支配することは出来ない。高値だけれど安全な品があり、片方に安全性は保障できないが安値の品があれば、結局は安値の方にいってしまうのが人間だ。みんながみんな、高値だけれど安全なものにしようという意識にならないかぎり、人は「損得」に走るのだろう。

 プロ野球の日本シリーズを見ていても、こうなったらいいのになあと期待すればするほど、そうならない。期待なんかしなければいいのかとさえ思ってしまうが、案外そんなものなのかもしれない。理想なんて追うから落胆があるが、初めからそんなものはないのだと考えればどうってこともない。ところで日本シリーズは延長戦に入ったという。どうなるのか、楽しみだ。これも自己矛盾か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓流ガールズ・ポップスグループ

2010年11月02日 22時41分35秒 | Weblog
 次女夫婦が来ていた先週の日曜日の夕方、食事になるまでの間、一緒にNHKテレビを見ていた。国営テレビと民間テレビはどこが違うのだろうと思うほど、両者の差はなくなっている。NHKテレビが民間化したといった方が正しいだろう。民間テレビは全てをコマーシャル料で運営されている。これに対して国営であるNHKは、国際放送や選挙放送などには税金が使われるけれど、運営の基本は受信料である。国民から受信料をいただいているから民間テレビと同じような放送を行なっているのだろうか。国営テレビだからこそできる番組作りに徹して欲しいと思うけれど、最近では特に民放と内容もレベルも変わらなくなってきた。

 その夕方の番組は、若者向けなのか韓国の若い女性たちが出ていた。韓流ガールズ・ポップのグループで、歌って踊れるセクシーさが人気の秘密だそうだ。確かに日本にも歌って踊れる女性グループはあるけれど、彼女たちに比べると格段の差がある。何が違うのだろうと思ってしばらく見ていた。特に目を引いたのは「少女時代」という名のグループだったけれど、9人の少女の息がピッタリ合っていて、美しい躍動感に溢れていた。そしてなによりも、「美脚美女」といわれるだけある。足の形が長くてきれいだ。ヘソを出してピップを振るダンスは凄くセクシーだ。こんな魅力的な女性グループは日本にはいない。

 韓国は儒教の精神が色濃く残っている国だ。親族の結束は強く、セクシーとかエロチズムとは無縁の国だと思っていた。けれども韓国ドラマには日本の昼メロに似たドラマもあるというし、かなりエロチックな作品もあると聞く。物知りに言わせると、「フォーミニィッツ」「KARA」「少女時代」のような女性グループが美しい足や可愛いヘソを見せ、エロチックに踊るのは、北朝鮮に対して、「南はこんなに豊かで自由だ」と宣伝することが狙いだそうだ。そういう一面はあるかも知れないが、彼女たちの美しさに理屈はいらない気がする。

 韓国の女性は手足が長いが、中国の女性も美しい人が多い。上海万博で舞踊を披露した女性たちはみな美しさでは負けていない。中国が本格的に「韓流ガールズ・ポップ」のようなグループを育てたなら、それはかなり脅威だろう。今日、ロシアのメドベージェフ大統領が国後島を訪問した。尖閣諸島に続いて北方からも攻め立てられ、日本は絶好の狙い所なのかもしれない。ところでロシアでもポップスは盛んなようだから、似たような女性グループが誕生するかもしれないから、韓国に続いて中国やロシアからも、歌って踊れるセクシーな女性グループがどんどん日本にやってくるかもしれない。

 ぜひそんな、世界の美女たちによるセクシーな競演を見たいものだ。アメリカも負けずにちょっと太目のガールズ・ポップスグループを結成し、対決してもらいたい。負けた方は勝った国の言い分を無条件で聞くとなると、フェアではなくなる可能性もあるので、観るだけで勝負はしない方が賢明かもしれない。テレビを見ていたら、そんな馬鹿馬鹿しい夢想へと発展していった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元恋人と友だちになれますか

2010年11月01日 21時04分59秒 | Weblog
 名古屋市の東部、尾張丘陵と呼ばれる瀬戸から知多半島へと伸びる丘陵地帯では、井戸を掘ることは難しいと実感した。半田市へ何回出かけて行っただろう。そして今回は、緑区へ7回出かけて行ったけれど、結局8メートルから9メートル辺りのところから先へは掘り進めることができなかった。道具も知り合いのプロに頼んで作ってもらった。その道具を使っての操作方法もなるほどと納得できるものであった。にもかかわらず、どうして掘れないのか、お手上げである。

 うまくいかない時は元気もなくなる。話すことも後向きだ。調子の良い時なら料理の話も結構話題にのぼる。70歳前後の私の仲間は酒が好きな人が多く、酒飲みは料理にもうるさくて、自分で酒の肴を作ってしまう。「自分で作った方が美味しくできる」と言うけれど、実際に彼が作ったしめさばは絶品であるし、スパゲティやラーメンなども実に美味い。「市販のサラダドレッシングは美味くないので、自分で作った」というが、これもなかなか奥の深い味がある。

 その彼は、「夫婦なんていうものは空気のようなもんだ」と言う。なくてはならないけれど、目には見えず、存在を意識することはない、それが夫婦の関係だと言うのである。私はこの説にちょっと納得できない気がしている。相手のことを意識しなくてもいいとはどういうことなのか。夫婦なのだから相手に気を遣うことなどないとまで言われると、それでいいのかなあーと思ってしまう。いくら長く一緒に暮らしてきても、好みも違うし、関心も違う。考え方も感じ方も同じにはならない。だから別々の部屋で、別々のことを行なっても平気になってきている。

 干渉せずはいいけれど、無関心というのはちょっと寂しい。時には一緒に映画を観たり、旅行に出かけたり、ドライブでもいい、そんなふたりだけの時間が持てないのだろうか。しかし、夫婦はふたりであまり真面目な話はしない方が良いみたいだ。考え方や感じ方が違うのに、無理やり一致させようとすれば逆に溝が深まることになる。そんなわけで、強く踏み込まずかといって無視することにない範囲で、つまり手が触れ合うくらいの距離を保つことが良いようだ。

 「元恋人と友だちになれますか」という特集記事があった。「はい」37%、「いいえ」63%だった。記事によれば、若い世代は「むかし恋人、いま友だち」に抵抗がなく、年齢の高い人は素直には受け取らない。「別れてもその後付き合えるのは、それだけの関係だった」と言う。ところが面白いことに、元恋人と友だち付き合いしている人は、それを今の恋人や配偶者に話してはいない。男と女の間に友情は成立するかといえば、私自身は自信がない。私の友だちは15年間にわたって、友だち以上恋人未満の関係を続けてきているけれど、私には出来ないし自分を偽っているとしか思えない。

 それでも、人にはそういう、配偶者には言えないけれど、何でも話せる相手が欲しいものなのかもしれない。「夫婦でも長い間一緒にいると、恋愛感情はなくなり、友人のような状態になる」と言うけれど、それではいったい、なぜ一緒に暮らしているのかということになる。ドキドキすることはなくても一緒にいることだけでいいのだ、それが夫婦というものだと先輩諸氏は口を揃えてそう教えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする