あれから一年が過ぎました。起きた事象が特異・特別だっただけに、記憶は鮮やかで、つい昨日のことのように思い出されますが、月日が経つのは早いものだと思います。人それぞれの311体験があり、思うところも様々でしょう。私自身の今の気持ちを述べてみたいと思います。
この一年を振り返るTV番組を見るのは余り熱心ではありませんでしたが、週刊誌や月刊誌の類いはいろいろ読み漁りました。その中で最も印象に残ったのは、子供たちに関するものでした。塩野七生さんによると、イタリアの雑誌に被災地の子供三人の顔の大写しの写真が掲載され、「ツラ構えがいい。この国の未来は明るいはずだ。」というようなコピーが(立ち読みした内容なので、かなりアイマイですが)添えられていたのだそうです。なんだか出来過ぎの感じもしますが(それとも塩野七生さんの脚色によるのか)、被災地の子供たちは、身内を失ったり、自宅を失ったりするなど、色々な試練に遭ったことと思いますが、逞しく立ち直りつつあるのを聞くと、大変心強く思います。これからの日本をリードするのは、そんな試練に打ち克つ子供たちだと思います。
もう一つ、カナダの新聞だったと思いますが(これも立ち読みだったので甚だアイマイですが)、ハイチ地震の当時と今の写真を、東日本大震災の当時と今の写真と比較した記事が載っていたそうで、日本の復旧は着実に進んでいると評価が高いようでした。実際に、日経新聞に載った女川の今は、少なくとも瓦礫がきれいに片付けられていて、世間で言うほど復旧が進んでいないわけではないことを思わせました。勿論、今回の震災は阪神大震災と違って広域にわたり、基本的に復旧は簡単ではない上、地域差が大きく、日本のメディアは、復旧・復興のグランド・デザインが今なお呈示されていないとか、復興庁がこの2月まで設置されなかったなどと、総じて政治の危機対応の動きが遅すぎると口喧しいのはご存じの通りです。先ほどの女川の写真にしても、ガランとした空疎な様子は、却って津波被害の凄まじさと復旧の難しさを無言のうちに物語っているとも言えて、復旧についての評価は簡単ではありません。ただ、中国のメディアでも、日本人はパニックもヤケも起こさず忍耐強いとか、日本経済は意外に早く回復するのではないか、などと比較的好意的に受け止めているようで、私たちの自己評価の水準は低過ぎるのかも知れない、もう少し自信をもっても良いのかも知れません。
このように被災地については、多かれ少なかれ復旧・復興が語られるのに対し、いざ私の周囲を見渡してみると、確かに平常を取り戻しているかに見えますが、ちょっとした揺れはもはや当たり前で、地震とともにあるのは仕方ないというような諦めともつかない思いに囚われるところからすると、311以前と以後とではやはり非連続であるのは間違いありません。もっと言うと、首都圏に住まう私たちにとって、いつ何時、直下型地震に見舞われるか知れず、明日は我が身の恐怖感と覚悟のようなものが芽生えたところからすると、実は復旧も復興もない代わりに、311以来の緊張感も決して終わらない、というのが正直な気持ちではないでしょうか。昨年の今頃は、ミネラルウォーターのペットボトルと乾パンを手放せない日々が続き、その後一ヶ月ほどで止めましたが、今も、携帯電話の充電器と災害時の帰宅ルート・マップは常時持ち歩いています。
だからこそ、被災地ではない我々に必要なことは、被災地が身を以て示してくれた危機対応で何が良くて何が問題だったのか、真摯に事実を検証し、その中から貴重な教訓を引き出し、明日に活かすことだと思います。そういう意味では民主党政府の対応は遅すぎる、どうしようもなく遅すぎると言わざるを得ません。
そして、高校球児に出来ること・・・今日の高校野球開会式で石巻工・阿部翔人主将が行った選手宣誓は良かったですね。2分を越える異例の長さでしたが、チームの皆がホワイトボードに思いを書き出し、それらをまとめたものだそうです。全文を掲載します。
宣誓。東日本大震災から1年。日本は復興の真っ最中です。被災をされた方々の中には、苦しくて心の整理がつかず、今も当時のことや亡くなられた方を忘れられず、悲しみに暮れている方がたくさんいます。人は誰でも、答えのない悲しみを受け入れることは、苦しくて、つらいことです。
しかし、日本が一つになり、その苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。だからこそ、日本中に届けます。感動、勇気、そして笑顔を。見せましょう。日本の底力、絆を。われわれ高校球児ができること、それは全力で戦い抜き、最後まで諦めないことです。
今、野球ができることに感謝し、全身全霊で、正々堂々とプレーすることを誓います。(時事)
この一年を振り返るTV番組を見るのは余り熱心ではありませんでしたが、週刊誌や月刊誌の類いはいろいろ読み漁りました。その中で最も印象に残ったのは、子供たちに関するものでした。塩野七生さんによると、イタリアの雑誌に被災地の子供三人の顔の大写しの写真が掲載され、「ツラ構えがいい。この国の未来は明るいはずだ。」というようなコピーが(立ち読みした内容なので、かなりアイマイですが)添えられていたのだそうです。なんだか出来過ぎの感じもしますが(それとも塩野七生さんの脚色によるのか)、被災地の子供たちは、身内を失ったり、自宅を失ったりするなど、色々な試練に遭ったことと思いますが、逞しく立ち直りつつあるのを聞くと、大変心強く思います。これからの日本をリードするのは、そんな試練に打ち克つ子供たちだと思います。
もう一つ、カナダの新聞だったと思いますが(これも立ち読みだったので甚だアイマイですが)、ハイチ地震の当時と今の写真を、東日本大震災の当時と今の写真と比較した記事が載っていたそうで、日本の復旧は着実に進んでいると評価が高いようでした。実際に、日経新聞に載った女川の今は、少なくとも瓦礫がきれいに片付けられていて、世間で言うほど復旧が進んでいないわけではないことを思わせました。勿論、今回の震災は阪神大震災と違って広域にわたり、基本的に復旧は簡単ではない上、地域差が大きく、日本のメディアは、復旧・復興のグランド・デザインが今なお呈示されていないとか、復興庁がこの2月まで設置されなかったなどと、総じて政治の危機対応の動きが遅すぎると口喧しいのはご存じの通りです。先ほどの女川の写真にしても、ガランとした空疎な様子は、却って津波被害の凄まじさと復旧の難しさを無言のうちに物語っているとも言えて、復旧についての評価は簡単ではありません。ただ、中国のメディアでも、日本人はパニックもヤケも起こさず忍耐強いとか、日本経済は意外に早く回復するのではないか、などと比較的好意的に受け止めているようで、私たちの自己評価の水準は低過ぎるのかも知れない、もう少し自信をもっても良いのかも知れません。
このように被災地については、多かれ少なかれ復旧・復興が語られるのに対し、いざ私の周囲を見渡してみると、確かに平常を取り戻しているかに見えますが、ちょっとした揺れはもはや当たり前で、地震とともにあるのは仕方ないというような諦めともつかない思いに囚われるところからすると、311以前と以後とではやはり非連続であるのは間違いありません。もっと言うと、首都圏に住まう私たちにとって、いつ何時、直下型地震に見舞われるか知れず、明日は我が身の恐怖感と覚悟のようなものが芽生えたところからすると、実は復旧も復興もない代わりに、311以来の緊張感も決して終わらない、というのが正直な気持ちではないでしょうか。昨年の今頃は、ミネラルウォーターのペットボトルと乾パンを手放せない日々が続き、その後一ヶ月ほどで止めましたが、今も、携帯電話の充電器と災害時の帰宅ルート・マップは常時持ち歩いています。
だからこそ、被災地ではない我々に必要なことは、被災地が身を以て示してくれた危機対応で何が良くて何が問題だったのか、真摯に事実を検証し、その中から貴重な教訓を引き出し、明日に活かすことだと思います。そういう意味では民主党政府の対応は遅すぎる、どうしようもなく遅すぎると言わざるを得ません。
そして、高校球児に出来ること・・・今日の高校野球開会式で石巻工・阿部翔人主将が行った選手宣誓は良かったですね。2分を越える異例の長さでしたが、チームの皆がホワイトボードに思いを書き出し、それらをまとめたものだそうです。全文を掲載します。
宣誓。東日本大震災から1年。日本は復興の真っ最中です。被災をされた方々の中には、苦しくて心の整理がつかず、今も当時のことや亡くなられた方を忘れられず、悲しみに暮れている方がたくさんいます。人は誰でも、答えのない悲しみを受け入れることは、苦しくて、つらいことです。
しかし、日本が一つになり、その苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。だからこそ、日本中に届けます。感動、勇気、そして笑顔を。見せましょう。日本の底力、絆を。われわれ高校球児ができること、それは全力で戦い抜き、最後まで諦めないことです。
今、野球ができることに感謝し、全身全霊で、正々堂々とプレーすることを誓います。(時事)