風来庵風流記

縁側で、ひなたぼっこでもしながら、あれこれ心に映るよしなしごとを、そこはかとなく書き綴ります。

2024回顧 ①AI

2024-12-31 11:51:50 | 日々の生活

 ここ数年のAIの進歩は凄まじい。所詮、人間が理解する世界はたかが知れていて、人類の知の資産を乗り超えて、想定外の発見がなされるのではないかと期待する声もあるが、人類には果たしてどんな未来が待ち受けているのか、私のようなボンクラな文系人間でもシンギュラリティのことを薄っすらと不安に思わないわけにはいかない。当面は、軍事を取り巻く環境でAIの活用が広がることが懸念される。社会不安に極度に神経質な中国では、人手に頼らずにAIを軍事転用する動きが活発化していて戦争へのハードルが下がる(低烈度の紛争が頻発する)のではないかと気になるし、そもそもウクライナ戦争では北朝鮮が実戦経験を積むことに警戒が広がったように、ウクライナや中東で新兵器の見本市のように実戦投入されて開発が加速されているし、旧式兵器在庫をここぞとばかりに一掃するロシアや北朝鮮で兵器が刷新される未来には大いに不安がある。やはり戦争はやってはいけないのだ。かつて軍事技術が民生転用された事例は、弾道計算のためのコンピュータや衛星通信やGPSから、缶詰や電子レンジのマイクロウェーブに至るまで枚挙にいとまがないが、最近はその逆でAIや量子といった民生技術を軍事が取り込む事例が増え、今、戦争が現に行われている中で大盛況という、技術が進歩するとしても余り嬉しくない状況にある。また、身近なところでも、偽情報・誤情報・怪情報に溢れ、中国やロシアやイランや北朝鮮といった新・悪の枢軸とも言われる権威主義国家にとって、自由でオープンな民主主義社会は付け入る隙だらけで、益々社会の分断が進みそうである。

 今年、通勤途上で読む本の中で(ということは持ち運びの点でも読み易さの点でも軽めのものになる)、AI関連でいくつか面白いものに出合った。

 一つは『AIにはできない』(栗原聡著、角川新書)。キリスト教の影響を強く受ける西欧では神に次ぐ人間存在を重く見るがために道具としてのAIにこだわるのに対し、鉄腕アトムやドラえもんを生み出した日本人こそ将来登場する自律型AIと共生する時代をリードできるのではないかとか、自律型AIは日本的な「おもてなし」を目指すべきではないかなど、AI開発で後れをとって閉塞感を覚える私のような日本人には心地よい話があって、明るくなれる(笑)。何より「サイモンのアリ」の話から説き起こされる「群知能」や「スケーリング則」の話が面白い。今はまだ何となくジョージ・オーウェルの『十九八四年』のような巨大AI(コンピュータ)を思い浮かべてしまうが、いずれAIも様々に組み合わさってシステム化されていくことは、コンピュータ業界の発展を見ずとも、自然に受け止められる。AIと共生するためには、初等教育では情報教育よりも社会的動物としての人間らしさを学ぶことの方が重要という指摘は、あらためてAIを開発し社会実装していく上では人間や社会を理解することの方が重要であることを意味し、私自身もこれからAIとどのように付き合っていくのか、自分はどうあるべきなのかと、考えさせられる。

 もう一つは『AIを生んだ100のSF』(大澤博隆ほか監修、ハヤカワ新書)。SFと言っても私は星新一くらいしか完読していないが、日本人なら誰もが鉄腕アトムやドラえもんやコブラなどに身近に接していて、様々な分野の様々な世代の専門家が、育った時代毎に見たTVアニメや映画や小説などのSF体験を語るのは、なかなかに興味深い。その中で、松尾豊・東大教授の対談が印象に残った。以下抜粋;

(引用はじめ)よく、「AIで仕事がなくなる」と言われますけど、なくなるわけないじゃんと思っています。人間の仕事が生産に寄与している、という思い上がりはもうやめた方がよくて、農業や資源採掘をやってる人なんてほとんどいないわけですよ。それでも、たとえば数社のビールメーカーがシェアを奪い合ったりしているわけです。ビールは十分うまいのに、新商品のなんとかビールとか冬のビールとかを発表して、売上が上がったとか下がったとか、勝った負けたとか言っている。それを大真面目に、何万人・何十万人がやっているわけですよ。結局、人間には「味方を集めて敵と戦う」という習性があって、それが面白いんです。人間は社会的動物だから、味方を定義して、敵と戦うことによって脳の報酬系が出て、それが好きなんですね。人間とはそういうもので、AIがいくら発展しようが、味方を作って敵と戦うんだけど、そこにおいては人間同士の相対的な優劣が重要で。相対的に優れていると認められる人が上にのぼっていくし、そうじゃない人が失脚することになる。(それはある種のゲームですね、の合いの手に)そうなんです。味方を作って敵と戦う、ということをやっているだけ。それが結局「仕事」なんですね。そう思うと、仕事なくなるわけないじゃないですか。そういう意味では、人間は進化的なものに縛られ過ぎていますよね。進化的な報酬系と感情に縛られている。(引用おわり)

 ビジネスに携わっていると、日本では一つの業界に企業数が多過ぎて、日本というコップの中の争いで疲弊して、世界に打って出る余力がない、なんて恨み節の自己批判をするが、結局、ヒトは競争が好きで止められないのだ。「味方を集めて敵と戦う」のが好きだからこそ、団体スポーツや果てはオリンピックのような疑似戦争を編みだして戦争回避する努力も見せてきた。その反動で共産主義を夢見たこともあった。AIを研究することは詰まり人間(の脳)や社会(の仕組み)を研究することであって、そのAI研究の最前線におられる方がさらりと述べておられる皮肉とも言える毒がやんわりと心に突き刺さる。

 AIはいずれ感情表現できるようになるとも言われる。脳のメカニズムは物理現象として解明されつつあり、いずれ機械(システム)で再現出来るかもしれない。しかし、人間は全てを記憶するわけではなく、水に流すという美徳もある。事象の重みづけによって記憶に強弱があり、一人ひとりに固有の人格が形成される。逆に、こうした重みづけを与える(栗原聡さんの言葉を借りれば、目的を与える)ことによって、AIにも人格もどきが生まれるのだろうか。宇宙海賊コブラの相棒である女性型アーマロイド・レディのように。確かに私のスマホは良くも悪くも私の好みに最適化してしまっている。そうすれば、欲も生まれるのだろうか。興味が尽きない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国擾乱

2024-12-21 10:39:57 | 時事放談

 韓国国会は14日、非常戒厳を宣布した尹錫悦大統領の弾劾訴追案を可決した。尹氏は職務停止され、憲法裁判所が尹氏を罷免するか復職させるか審理することになるようだ。

 忙しない師走に入って、驚かされることが相次いだ。韓国では3日の夜に非常戒厳が宣布され、その僅か6時間後には解除された。まさか戦争か大災害でも起こったのかと訝ったら、さにあらず、尹氏が血迷って、国政を安定的に運用する能力を失ったことを自ら白状するかのような(元検事総長にしては)軽挙妄動で、背後の政治闘争にもっと目を向けてあげた方がよさそうだ。韓国の民主主義が機能したと安堵する声が多いが、そもそも「法」の支配よりも「感情」が支配する国であり、反対デモは(報道によればKポップのコンサートのように)若者たちも多く参加して平和的に行われているようだが、国連貿易開発会議(UNCTAD)が韓国の地位を発展途上国から先進国のグループに変更することを可決してから既に3年が過ぎてなお、検事総長出身の尹氏を錯乱!?させてしまうほどの与野党の確執の異常さには、今更ながら驚かされるとともに、相変わらずやなあ・・・とつい溜息が漏れる。そしてシリアでは8日にアサド政権があっさり崩壊した。権威主義体制とは、こういうものかも知れない。習近平氏の中国や金正恩氏の北朝鮮も、ある日、ぷっつり息絶えるかもしれない。習氏も金氏もさぞビビったことだろう。そして、反体制派を徹底弾圧する強権政治と、不満の芽を徹底除去する監視社会に、益々傾くのだろう。

 韓国の話に戻る。

 非常戒厳を宣布した際、尹大統領は野党「共に民主党」が22件もの弾劾訴追案を発議し、行政府を麻痺させていると非難した。確かに弾劾訴追案は報道されているだけでも、省庁トップ、裁判官、検事、放送通信委員長など多岐にわたるそうだ。とりわけ「共に民主党」は党代表の李在明氏など同党の政治家に対する不正捜査や裁判を妨害し続け、自分たちの意に沿わない司法判断をするからといって裁判官や検事を弾劾までするに至るのは、三権分立を脅かすものだ。また、あらゆる議案に反対する一方、スパイ法(国家保安法)の廃止を含め、従北親中の「共に民主党」に有利な法律を多数通過させようともしているらしい。国家機能を麻痺させているのはむしろ「共に民主党」のように見える。

 おまけに李代表には、飲酒運転や検事詐称事件に始まり、対北朝鮮送金、市長時代の大長洞開発不正など複数の疑惑があり、現在5件の裁判を抱えているそうだ。先月には、公職選挙法違反事件の一審で懲役1年、執行猶予2年の有罪判決を受けており、最高裁判決が来年前半にも出るとみられ、憲法裁判所が尹大統領の罷免を決める前に李代表の有罪が確定すれば、10年間、被選挙権が剥奪され、次の大統領選挙に出馬できなくなるという。そのため李代表は、控訴審の弁護士を選任せず、訴訟に関する通知を受け取ろうともせず、訴訟を遅延させることを狙った行為ではないかと与党議員から批判されている。尹大統領の弾劾が決まって、李代表が「次は一日も早く罷免を」と訴えたのは、早く大統領選挙に持ち込みたい自己都合でもあるようだ。

 他方、大統領夫人(金建希)の株価操作や賄賂授受の疑惑を巡って野党の追及が加速し、国会での多数の力で特別検察官の任命を可決すると、尹大統領が拒否権を行使して止めるというサイクルが三度も繰り返されているそうだ。頑なに夫人を庇う尹大統領の姿勢には与党内からも苦言が呈されているようだが、もとより夫人のスキャンダルは国家を左右するほど大層なものではなく、「叩けば叩くほど政権支持率が下がる」類いの、政争カードの一つに過ぎない。その意味では、尹大統領が与党から辞職するよう働きかけられたのを拒み、弾劾訴追を受けて立つと表明したのも、その方が時間がかかり、その前に李代表の有罪が確定する公算が高まると判断した自己都合と見られる。与党・尹大統領と言い、野党「共に民主党」と言い、同じ穴の狢である。

 韓国内のこうしたドロドロの政争は、国内に閉じてやってもらう分には全く構わないが、外交に、とりわけわが国に影響があるとすれば問題である。実際に一回目の弾劾案の結論には次のような内容が含まれていた。「価値外交という美名のもとで地政学的バランスを度外視し、朝中露を敵対視し、日本中心の奇異な外交政策に固執し、東北アジアにおいて孤立を招き、戦争の危機を触発した」。今回の弾劾騒動は、韓国の民主主義が機能したからではなく、いつもの左右のイデオロギー闘争であった証拠でもある。

 こうして、尹大統領が進めて来た親日・親米路線は、当初懸念されていたように、挫折する。尹大統領自身も、歴代大統領と同様に収監か自殺かというような不幸な末路を辿るのだろうか。

 韓国社会の分断は米国のそれ以上であって、三韓時代に遡り、現代の北(朝鮮)、左、右に繋がる歴史的なものだとすれば、根深い。いや逆に、儒教における「正義」の考え方をバックボーンに、地政学的要衝ゆえの「恨」の文化をもつ国だからこそ、党派性から脱却できず、歴史的・構造的なものとなっているのではないだろうか。この「恨」について、呉善花さんがうまい説明をされていた。「韓国の『恨』は、韓国伝統の独特な情緒です。恨は単なるうらみの情ではなく、達成したいけれども達成できない、自分の内部に生まれるある種の『くやしさ』に発しています。それが具体的な対象をもたないときは、自分に対する『嘆き』として表われ、具体的な対象を持つとそれが『うらみ』として表われ、相手に激しく恨をぶつけることになっていきます」(文春新書『朴槿恵の真実』から)。

 そして、尹大統領が懸念するように、北は南の党派対立を陰で煽っていることだろう。ロシア、中国、イラン、北朝鮮の枢軸が形成されつつあるややこしい時代に、朝鮮半島の南ではコップの中の争いが西側の足並みを乱す、困った国だ。これは韓国人の民度を示すというよりは、他国の影響を受けやすい半島という土地柄のもたらす不幸と言えるのかもしれない。尹大統領が無理をして来ただけに、その反動は如何ほどのものになるのか、私たちには想像もつかないが覚悟しなければならないのだろう。

 朝鮮半島は、日清・日露戦争当時も、朝鮮戦争当時(と言っても現在まで続いているが)も、今も、日本にとって頭痛のタネであり続ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする