前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

6月県議会 公安委員会関係  賃下げ対応、被疑者取締りの監督制度、警察官の中途退職

2013年09月10日 | Weblog
2013年6月県議会 土木警察委員会

公安委員会関係審査

警察官と賃下げ問題
◯佐藤委員  仲倉委員の質問の関連だが、県内の交番と駐在所の数と、それぞれの人員の数を伺う。

◯警務部長  交番は43である。駐在所は95である。

◯生活安全部長  人員は335人である。

◯佐藤委員  駐在所は、単身の警察官の配置が多いということであるが、福井県は共稼ぎ日本一とか、第2位とか言われているが、警察職員の共稼ぎ率はどんなものか。

◯警務部長  警察職員の共働き率は、59.3%である。

◯佐藤委員  議会としては終わった案件であるが、給与削減が先日の本会議で決められた。県庁職員も、警察職員も、教職員も一律に給与が削減されるが、例えば、共働きで10万円削られるのと、単身で5万円削られるのと、やはり単身のほうが収入に対する影響は大きくなると思う。
 そういう点で、これだけ賃下げが続くと、警察職員の士気をどのように維持していくかが、大きなテーマだと思うが、県職員や教職員は組合があるが、警察職員の場合、組合がないので、警察職員のテンションが落ちないようにどう対応するか。

◯警務部長  今回の給与削減については、6月17日に、削減の趣旨や内容について、全職員に対して丁寧に説明をした。また、ライフサイクルプランに影響する可能性もあるので、相談窓口を開設して、住宅ローン等の相談があった場合などに、的確に対応していく。

「不適切な職務執行」問題
◯佐藤委員  そのような丁寧な対応をお願いしたい。
 ところで、過去5年間の警察や公安委員会に対する苦情が240件ぐらいあるという資料をいただいた。そのうち、不適切な職務執行が77件あるとのことだが、不適切な職務執行とは具体的にどういうことか。

◯首席監察官  主に、現場の警察官による言動などに関してが多い。具体的には、説明不足や、言い過ぎが多いと考えている。

◯佐藤委員  多分その関係だと思うが、交通違反の取り締まりに関する苦情が46件で一番多い。その次が捜査や取り調べに関する苦情が34件で、それが現場の実態である。先日、幹部である国家公安委員長が、警察の取り調べ、特に交通違反の取り締まりについて苦言を呈したが、今後、方針が変わってくるのか。

◯交通部長  警察庁からは、交通事故の実態に応じた取り締まり場所を選定して適切に実施するよう指導を受けている。

◯佐藤委員  国家公安委員長が発言したが、現場の実態は何も変えないと認識してよいか。

◯交通部長  取り締まりのための取り締まりではなくて、交通事故の実態や発生状況に応じた取り締まり、具体的には、交通事故が多発している路線や場所、地域に応じて取り締まりを実施していく。国家公安委員長の発言はそういう意味だと理解している。


被疑者取締りの監督制度について
◯佐藤委員  県民が言いがかりをつけたり、警察官の言動を不満に思って苦情になったりすることもあるだろうが、違反は違反として適切に処理し、交通事故は減らしていかなければならないので、取り締まりが円滑に進むようお願いしたい。
 また、捜査、取り調べでも苦情がある。今後、参議院議員選挙もあるが、志布志事件という県会議員の選挙絡みの冤罪事件もあって、警察は被疑者取り締まりの監督の制度を実施していると聞いた。この実施状況と、今後の課題について伺う。

◯警務部長  平成21年度から監督制度を実施しているが、99%以上の取り調べで監督を実施している。ただし、例えば県外の施設やパトカーの中での取り調べではどうしても実施できない。
 課題は、1回の取り調べに対して、できる限り何回かの視認をすることである。ずっと見ているわけにはいかないので、なるべく頻度を上げていきたい。

◯佐藤委員  福井警察署の取調室はマジックミラーのようになっていて、中からは外が見えないが、外から取り調べの状況をのぞくことができる仕組みだという説明を受けた。各警察署とも同様な仕組みがあって、時々監督するということなのか。

◯警務部長  そのとおりである。

◯佐藤委員  取り調べの99%というが、全体の取り調べの時間が100時間とすると、実際に確認している時間はごくわずかということか。

◯警務部長  見ている時間自体は数分間ぐらいだと思うが、できる限り複数回見るようにして、取り調べをする警察官からはいつ見られているかわからない状態として、不適切な取り調べを抑止している。

性犯罪などの窓口連携
◯佐藤委員  西畑委員から相談ができにくいという話があったが、DVだけではなく性犯罪なども、犯人がつかまると余罪がたくさん報告され、件数がふえることがある。警察が悪いのではなく、警察だけだと対応し切れない。そういう犯罪の場合は、医者や心理カウンセラーなど、いろいろな窓口との連携はどうなっているのか。

◯生活安全部長  警察の範疇ではない相談については、関係機関と連携をとり、その機関を紹介している。また、一般の会社にもレディースガードリーダーをつくり、その方が地域や会社の女性の相談役として相談を受けて、県警察に知らせる取り組みもやっている。相談はこれからふえていくと考えているし、警察が勝手にではなく、相談者の意向を踏まえながら対応している。

◯佐藤委員  とにかく、相談者が警察の窓口へ行こうが、ほかの相談窓口へ行こうが、犯罪の関係があれば警察とも連携する、犯罪に遭って非常に落ち込んでPTSDとかになっている場合にはカウンセラーも含めて対応する。そういうワンストップの体制をつくることが必要である。福井県には県立病院や精神保健の施設もあるが、福井県庁やほかの機関との恒常的な相談や連絡・連携の体制はどうなっているのか。

◯生活安全部長  警察としては、県や関係機関、弁護士会など、特に被害者支援に関係する団体と、連携をしっかりとっているので、特に問題はない。


警察官の中途退職
◯佐藤委員  女性警察官の採用を今後ふやしていくという話だったが、これまで、警察官や警察職員を採用してきた中で、3年以内にどのぐらいやめているのか。

◯警務部長  過去10年間で採用した警察官は763名いるが、そのうち3年以内で退職した警察官は73名である。

◯佐藤委員  概略で結構だが、退職者の男女別の内訳など、そういう特徴や退職の理由を伺う。

◯警務部長  退職した73名のうち50名は警察学校の初任科でやめている。つまり現場に出る前にやめたということで、理由としては厳しい訓練、規則正しい生活についていけなかった、要は警察官として適格性がなかったということだと思う。残りは、ほかの県警察への転職や、仕事に対する自信の喪失などである。

◯佐藤委員  学校時代に50人がやめたということは、県庁などの一般の公務員と比べると相当多い数だと思う。これは、警察官として適性のある人材を選別できたからよかったのか、そもそも採用試験のあり方に問題があるのか、この辺はどうか。

◯警務部長  警察学校の初任科におけるふるい分けというか、スクリーニング機能が働いているということもあるが、採用募集段階で警察官の適格性を判断して、採用したほうが、コストも時間もかけなくて済む。採用募集の期間は非常に短く、なかなか難しい部分があるが、今後は、採用募集段階での目ききというか、見きわめに力を入れていきたい。

◯佐藤委員  県庁と同様に、県警察に入るための予備校などがあると、試験に受かるテクニックは優れていても、仕事上では困難になる人が入ってくることがあると思う。せっかく採用した人が途中でたくさん離脱するようでは、大きな損失である。目ききというと職人技になってしまうので、もう少しシステム的に改善するということが必要ではないか。

◯警務部長  現在、採用においては、一次試験と二次試験、二次試験まで受かった者に対して警察独自の面接と集団討論をしているが、そのプロセスの中で、できる限り不適格者は採用しないように努めていきたい。


ネット選挙への対応
◯佐藤委員  いよいよ参議院議員選挙が始まり、今回からネット選挙ということがかなり報道されている。実際に何ができて何ができないのかという周知徹底が非常に大事だと思うが、このネット選挙への対応の特徴を伺う。

◯刑事部長  選挙違反に対する警察の取り締まりの姿勢は何ら変わらない。今回、公職選挙法が改正され、ネット選挙が可能となったが、候補者・政党が行える行為、そして有権者が行える行為は二分されている。規定の概要は、候補者・政党については、ウエブサイトを利用した選挙運動も可能で、電子メールを利用した選挙運動も可能であるが、有権者については、ウエブサイトを利用した選挙運動は可能だが、電子メールを利用した選挙運動はできないこととなっている。

◯佐藤委員  ブログなどは、万人が見るからチェックできるが、電子メールは、私信である。これはどのようにチェックするのか。

◯刑事部長  電子メールで送る場合、送る前に相手方、有権者の事前の同意が必要である。

偽装質屋被害は?
◯佐藤委員  福井県の治安情勢の5ページの特殊詐欺の件数で、全国的にニュースにもなっている偽装質屋の事件というのはどこに入るのか。あるいは福井県ではないのか。

◯生活安全部長  九州などにはあるが、福井県では、今のところないと聞いている。

◯佐藤委員  当然ないのが一番いいのだけれども、貧困層も拡大する中で、古物商の関係で高金利が取れる新手の詐欺ということで、全国的には大きな問題になってきており、県内でも起こり得る可能性はあると思うので、よろしくお願いする。これは要望である。


不当要求アンケートについて
 もう一つは、以前、県議会議員もみんな協力したと思うが、不当要求についてのアンケートの集計や分析の結果と対応について、教えてほしい。

◯刑事部長  今回、実施したアンケートについては、自治体の職員並びに各議員に真摯に回答していただいた。詳細な内容の説明については差し控えたいと思うが、県内における行政対象暴力の現状を把握することができたと考えている。この結果を踏まえて、県警察としては総合的な対策として、研修会の開催など行政対象暴力の予防の面で施策を講じていきたいと考えている。

◯佐藤委員  アンケートは集計したけれども、その集計結果は公表しないという答弁なのか。

◯刑事部長  県警察では、アンケート結果について公表をした場合のメリットまたはデメリット等についても検討をした。
 今回のアンケートは被害実態の調査でもあって、被害実態を公にすることになると、相手方を利する場合も考えられる。県警察では、この被害実態に則した効果的な施策を間断なく実施をしていくほうが、メリットが大きいのではないかと判断をしている。

◯佐藤委員  県警察全体として、先ほどの治安情勢の報告書のように、当然プライバシーのところは除くが、被害の実態などをなるべくつまびらかにして、対応を述べるというのが基本方針である。ところが、議員や行政に対する不当要求のアンケートについては、相手方を利するという理由だけで結果を公表しないとのことである。これは、なかなか理解できない。逆に、こういうことは許されないとアナウンスをしたほうが、相手方への牽制になることもあると思うが、その辺はどうか。

◯刑事部長  確かに委員の指摘の議論もある。ただ、アンケートに真摯に回答いただいた中で、実際に被害の申告ができていない方も若干認められる。また、回答いただいた県、市町の各議員、あるいは自治体職員に対し、公表についての了解をとっていない。このため、最初に答えたように、このアンケート結果を受けて、被害を予防する施策のための資料として使いたいと考えている。

◯佐藤委員  何度聞いても納得がいかない。被害の申告ができていない方もいるということだが、私も議会質問に関して、おどしの文書が来たことがあり、それはアンケートには書いたが、一々警察に被害届を出してはいない。特定の議員の名前を公表することは問題かもしれないが、調査結果をアンケートの協力側にも返さないと、何のために協力したのかと意見も出てくるのではないか。必要なものは伏せながら情報提供し、県議会議員や行政担当者に情報を共有してもらわないとどうかと思う。

◯警察本部長  部内でも公表すべきなのかどうか相当真摯な議論をした。一つは、何だこんなことやれるのかという内容を相手に伝えてもおかしいということ、もう一つは、回答者には匿名とはいえ公表するとは全く説明していないので、後で出てしまうと何だという議論にもなりかねず、信頼関係を壊すことを考えたものである。
 他方で、委員の指摘のように、被害の実態がどのくらい深刻かわからないことも事実であるので、今後、研修会等による対応を考えていく中で、可能な限り、被害実態の話をとり入れるよう検討していきたい。

◯佐藤委員  今の本部長の答弁で結構だと思う。やはりフィードバックしてもらい、県議会議員や行政担当者を含めて、お互い知恵をつけあい共同して対処することも必要だと思うので、よろしくお願いする。

6月県議会一般質問議事録ーー 消費税増税、TPP、原子力行政、いじめ、職員給与削減問題

2013年09月10日 | Weblog
2013年6月県議会での佐藤正雄議員の一般質問です。

◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

消費税
 まず、安倍政権と県内への影響について質問いたします。
 アベノミクスに陰りが見えてきました。的外れの矢を次々に飛ばしているのですから当然であります。先日の県議会県政会で日銀福井支店長を講師に学習会を開催いたしましたが、一喜一憂しないでくださいというのが見解でございました。しかし多くの国民、県民に喜びはなく、今後の年金削減や消費税増税、賃下げで憂鬱が募るだけではないでしょうか。今後の見通しは明るくありません。
 大体、安倍政権、黒田日銀新総裁の異次元の金融緩和政策とは、従来ならタブーのバブル助長型の金融政策です。銀行どまりではなく株式市場に金を流して株のバブルを起こす。各種金融資産の価格を上げるためにハイリスク証券を日銀が買う。これは伝統的にはやってはいけない政策です。しかし今、日銀そのものがバブルを引き起こしているのであります。
 そもそも今の消費不況の要因は、国民の懐が冷え込んでいるからです。長年にわたる労働者の賃下げの結果、勤労者の所得が悪化してしまっているのです。日本の労働者の所得が最もよかったのは1997年。税務署の統計では勤労者世帯の年収が1997年で467万円でした。これが現在、年収が約60万円落ちています。一月当たりにすれば5万円も落ちている計算です。これがデフレ不況の最も大きな要因であります。
 ところが安倍政権は、逆に年金の減額、消費税増税などで国民の懐を冷蔵庫に入れようとする一方で、参院選公約には法人税の大胆な引き下げを実行と明記しました。内需が冷え込んでいるもとで法人税減税をやっても設備投資には回らず、内部留保がふえるだけです。その一方で消費税大増税をやれば、国民の暮らしも日本の経済も破局に陥ります。
 ところで、帝国データバンク調査では、福井県内で2012年度に休業や廃業、解散した事業者は前年度比49.2%増の367社に上り、統計が残る06年度以降で最多となったことが発表されました。休廃業・解散率は2.53%で全国1位であります。このような数字にあらわれておりますように、県内の中小企業の多くは苦闘しています。ここに消費税5%が8%、さらに倍の10%になれば危機的であります。福井市内でお話をお聞きしますと、「今でもお金を借りて納税することもあります」と言っておられました。「消費税10%なら廃業だ」との声もお聞きをいたします。アベノミクス推進派の元日本銀行審議委員の中原伸之氏ですら、「増税は延期して14年末以降にすべきだ。消費税増税は経済の攪乱要因になる。アベノミクスは一気に崩壊し、足元の景気回復が短命に終わる可能性がある」と危機感を表明いたしています。
 そこで知事にお尋ねします。現在の県内中小企業の状況を見れば消費税増税に耐えられないのではありませんか。政府に消費税増税の中止や延期を求めるべきではありませんか。

TPP
 次に、TPPについて質問します。
 TPPについて、知事は代表質問への答弁で「国は十分情報開示を行っていない。県民生活に影響が及ぶような交渉をさせない。試算は国の責任で行うべきだ。収益の上がる農業にしていく」などと答弁されました。しかし、知事が幾ら県民生活に影響が及ぶような交渉をさせないと強調しても、それは無理なのです。もし日本の農業や医療、公共事業などがいわゆる保護される協定であればアメリカ大企業にメリットはなく、推進しないからであります。JAなどの試算でも低価格の農産物の輸入により日本の農産物が淘汰されていく試算であります。
 TPPのもとでも収益の上がる福井の農業とはどういう内容ですか。品目と規模の具体的見通しもないのに、TPPでも県内農業が生き残れるかのような知事の答弁は無責任ではありませんか。はっきりとお答えください。
 また、1,100億円以上を投じ、完成目前の農業パイプラインの存在価値も揺らぎかねません。私たち日本共産党は4月下旬に農水省にお話をお聞きしました。担当者は私どもの指摘に対して「営農の形態は変わっても効果は変わらない。平成21年の事業計画変更で費用対効果が1をちょっと超えた。事業完了後は5年ごとに評価をしていく」などと平気で答えましたが、米がだめになればあの広大な平野で一体何をつくればもうかるというのでしょうか。北海道のような耕地面積でも農業が潰れると行政や経済界挙げてTPP反対運動をしているのです。無責任な農政であります。
 重大な問題は、完成後のパイプラインの維持管理費用は地元の負担になることであります。坂井平野の米生産が壊滅的な打撃を受ければ維持管理の費用を捻出するのは不可能ではありませんか、見解をお尋ねします。
 改めて、日本と福井の農業に大打撃を与え、さらなる食料自給率の低下と安全・安心できる農産物の供給網を切り裂くようなTPP交渉からの脱退を政府に強く求めるものであります。

原子力行政
 次に、原子力行政について質問いたします。
 原子力規制委員会は稼働中の大飯原発3・4号機について、新基準に照らして大きな問題はないとして定期検査まで運転継続を認める方向です。私たちが4月下旬に原子力規制庁に対して確認した際に、担当者は「時間も余りないので」と言いつつ事実上の特別扱いをする態度でした。また、苛酷事故時の指揮所についても「地震、津波に耐えられる指揮所があればオーケーだ」などと無責任な回答をしておりました。つまり最初から運転継続ありきだった疑いがあります。これは重大な問題があります。つまり新しい基準をつくったと言いつつ骨抜きを最初から認める先例をつくることになるからであります。
 また、大飯原発では20%も出力を下げるリスクの高い出力調整運転が行われたりしておりますけれども、本来なら原発をとめて作業すべきであり、このような安全上不安定な出力調整運転を追認することにもなります。そもそも今回の新基準そのものが工事の着工、完了はしなくても再稼働の申請を受け付けるものであり、田中委員長も国会で「実際の対策には時間がかかるので、そういう判断をしている」と答弁しています。
 原発の運転延長を求めるなら対策工事が完了してから許可を申請し、審査を受けるのが当たり前ではありませんか。どこの産業分野にこんなずさんな審査がありますか。放射性物質をこし取るフィルターベントがなくても、また40年を超え老朽化した原発であっても、計画さえあれば再稼働や運転延長を認める。新基準の骨抜き、ずさんな実態が次々に明らかになっております。

自衛隊活用の問題点
 そこで知事にお尋ねします。安全第一ではない再稼働優先、経済優先のこのような審査体制は問題ではありませんか、見解をお尋ねをいたします。
 ところで、16日に行われました原子力防災訓練の検証について、知事は代表質問への答弁で、今後の課題として「事故の進展に応じて自衛隊の参集をいかに早くできるか。全住民に災害、避難情報をいかに正確、迅速に伝えるか。今後、反省会をして問題点を洗い出す」などと答えております。また、知事は原発のテロ対策を強調し、自衛隊の配備を求めております。
 しかし、ここには根本的な矛盾が生まれます。つまり、テロ事案の国民保護事態のときには自衛隊の第一任務は住民の避難、誘導ではないからであります。今回のような自衛隊活用の防災計画、訓練は役に立ちません。今回と同様に、美浜原発を舞台に国民保護訓練を住民参加で全国で最初に実施された西川知事はそのような仕組みは誰よりもわかっておられるわけで、原発地元住民、県民に対して極めて不親切なブリーフィングです。今求められているのは5キロ圏の住民避難など福島原発事故の実態に全く合わない机上のプランではなく、福島原発のような苛酷事故を想定した対策と計画、そして訓練が必要ではありませんか。知事の責任ある答弁を求めます。

原発をめぐる関西との関係
 さて、本日開催されております関西電力株主総会で、大阪市、京都市などが脱原発の株主提案をすると報道されています。知事は、昨年から原発再稼働の際の関西圏の猛烈な反発に対して、電力消費地で使用済み核燃料を保管せよと強烈に主張されております。使用済み核燃料問題を再稼働のカードに使っているとも言えます。
 そこで、引き続き脱原発議案が株主総会に提案されるような関西の自治体の動向について知事の見解をお尋ねするとともに、知事の主張では核物質を全国各地に拡散させることにもなるわけですが、そこから生じる国民の安全、また安全保障上のリスクについての知事の見解をお尋ねをいたします。

教育行政 いじめ問題
 3番目は、教育行政についてお尋ねします。
 国会では、いじめ防止対策推進法が成立いたしました。日本共産党は反対をいたしました。この法案は子供にいじめの禁止を義務づけ、いじめをした子供に対する懲戒や出席停止を盛り込んでいます。いじめは禁止すれば解決する問題ではありません。いじめを行った子供の心の傷や悩みを理解し、共感的に受けとめ、人間的な立ち直りを進めることが求められます。しかし今回の法律では、人間的立ち直りを進めるどころか厳罰主義そのもので、子供の傷を深め深刻化を招きかねません。日本弁護士連合会も批判の文書を発表したところであります。
 さて、具体的に県立学校でのいじめ問題についてお尋ねします。
 県の資料では平成23年度のいじめの認知件数は145件、うち完全に解消したものは98件であったとのことで、いじめの解決には大きな苦労が伴います。私もこの間、いじめ問題の相談対応で、県立高校に関するものは教育委員会や当該の学校に相談も行ってまいりました。最近もある高校の高校生の相談に乗り、高校生と親御さんからお話もお聞きし、校長、教頭先生にもお話をお聞きしました。この生徒さんの場合は、1年生から2年生への進学時にいわゆる特進コースから普通コースにクラスがえとなったことがいじめのきっかけでありました。たった1人で編入したクラスでは誰も口を聞いてくれない、靴を隠される、ネット上で中傷されるという陰湿ないじめに長期間遭い、学校に助けを求めたが十分な解決が図られないまま登校できない日々が続いたとのことでありました。また、教員の側にも「あの生徒はそんなひどいことはしないだろう」とか「欠席が多いからあなたは内申書の点数は悪くなるよ。進学の希望は難しいよ」など相談してきた生徒を逆に傷つける言動もあったとお聞きをしました。そもそもクラス変更の要因となった試験についても、肺炎で試験を休んだのに追試を認められなかったこともあるとお聞きをいたしました。
 親御さんは、大事な娘の人生が挫折させられたと本当に悲しみと怒りでいっぱいでした。校長先生も、クラスがえとその後の対応など学校側の責任をお認めになっています。また、教員の皆さんも一生懸命対応されてきたのだとは思います。しかし、残念ながらこの生徒が学校に復帰できる支援ができなかったわけであります。
 そこで質問しますが、いじめの相談に来た生徒をさらに傷つけるような行為は、これは改めていただく必要が当然ありますし、今回のように特にいじめの要因が学校によってつくり出された場合に、現場任せではなく県の教育委員会としても集団的な対応が必要ではありませんか、お尋ねをいたします。
 また、最近のネット活用のいじめに対して現場の教員の知識が追いつかないということもあるわけで、これも教育委員会の中にネット対応の専門の部署もつくり、今後さらに増加するであろうネット上でのいじめ問題などの対応に備えるべきではありませんか、見解をお尋ねをいたします。
 しかし何よりも大事なことは、いじめに対して教職員、保護者、生徒が集団としてきちんと納得を経ながら取り組むことだと考えます。いじめをするほうにもいろんな悩みやストレスがあり、それを考えずに「今度やったら重い処分にするぞ」という厳罰主義的なおどしだけでは問題の根本解決にならないからであります。

少年運動公園の施設改善を
 次も広い意味で、いじめに関する質問です。
 先日、若いお母さんから、少年運動公園の遊具で遊んでいたら娘がいじめに遭ったとお聞きをしました。原因は県の施設の管理にありました。といいますのは、私もいじめられた現場を見に行きましたが、長い滑り台のローラーが古くなって相当数回らないのです。ですから小さい女の子が滑ろうとしても滑らない。後ろの男の子から早く行けということで何度も背中を蹴られたと、こういう話でありました。もちろん女の子を蹴る男の子がけしからんわけでありますが、滑らない滑り台では子供のストレスもたまり、いじめの要因になります。
 お聞きしますと、ローラーの交換は進めているとのことですので、スピードを上げて子供のストレスがたまらないような遊具にしていただきたいと思いますが、改修の計画をお尋ねをします。

職員給与削減問題
 最後に、県職員の給与の大幅削減問題について質問します。
 今回の地方自治、地方公務員法の給与規定を踏みにじる乱暴な安倍政権のやり方に対して、公務員と家族からは怒りの声が上がっております。まさに法律軽視の乱暴な政権であります。
 高等学校教職員組合は賃下げに反対し、数十年ぶりとも言われる抗議集会とデモ行進を福井市内で行い、南越、嶺南地域の学校からも含めて百数十名の参加がありました。私も集会を傍聴させていただきましたが、過労死になるぐらい現場の先生は仕事をしているのにこの仕打ちは何だという怒りの声が上がっておりました。
 県庁の職員の皆さんからも「管理職などは9カ月で35万円から40万円ぐらい削減される。1カ月間ただ働きや」、「40代の職員は10年前の月給になってしまった」とか「仕事のテンションが下がる」、「連れ合いも公務員で家計は大打撃だ」とか「なぜ知事や教育長は自分の給与を下げないのか。上に立つ者としてどうなのだ」とか「これが民間にも波及するとひどいことになるのではないか」とか「今回のことについて説明が十分であったかというと疑問です」などなど怒りと不満の声やメールなどが届いております。警察職員の気持ちも同様だと思います。
 全員協議会でも質疑を行いましたが、公務員人件費削減を防災対策や地域の元気づくり事業と計算上つじつまを合わせ、地域の元気づくり事業費は福井県には12億円の交付税算定のようですが、これはこれまでの公務員リストラに対する報償金の趣旨です。ラスパイレス指数の比較にしても昨年賃下げされた国家公務員との比較という、まさに恣意的な乱用です。しかし12億円余りがいわばリストラ・賃下げ功労として福井県に入ることは事実であります。また、福井県にはこの間の緊縮財政などで800億円を超える基金残高があり、今回のようなケースではこの取り崩しも含めて対応を検討すべきではなかったかと思います。
 今回の31億円の削減は、計算上、地域元気づくり事業で来る交付税の見込み12億円に加え、ため込んでいる基金から緊急に19億円を取り崩せばカバーできます。わずか二、三%の取り崩しです。日夜県政の発展、子供の教育と成長、県民の安全のために各分野で精励している県庁職員、教職員、警察職員と家族の生活防衛のために、賃下げではなく十分財源手当ては可能ではありませんか。なぜ県職員と家族の生活を破壊する賃下げをいきなり強行するのですか、知事にお尋ねをいたします。
 最後に、人事委員会委員長に質問します。
 人事委員会の議長宛ての回答を読みますと、至って簡単、今回の措置に対する苦悩が感じられないペーパーであります。まさに県庁理事者の言い分をそのままところてん式に議会へ伝えたような印象すら受けます。
 そこで、今回のような地方公務員法を踏みにじるような乱暴な賃下げ提案に対して、委員会では私がさきに提案したような方策も含めて賃下げを回避できないのか、どのようなさまざまな検討を行ったのか、審議内容についてつまびらかに願います。また、あわせて議会にその議事録を提供していただくことを要望して、私の質問を終わります。

◯議長(吉田伊三郎君) 知事西川君。
    〔知事西川一誠君登壇〕

◯知事(西川一誠君) 佐藤議員の一般質問にお答えをいたします。
 まず、安倍政権の福井県政への影響についてであります。
 現在の県内中小企業の現況を見ますと、消費税の増税に耐えられないのではないか。政府に消費税増税の中止や延期などを求めるべきではないかという御質問であります。
 昨年12月議会において申し上げておりますとおり、国、地方を通した社会保障の充実、安定化のためには、消費税の引き上げを含む抜本的な税制改革が不可欠であると考えています。中小企業への影響につきましては、取引上不利な地位にある中小企業者が不利益をこうむらないための対策が国会において議論をされており、去る6月5日、消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法が成立をいたしたところであります。この法令においては、大規模小売事業者などが中小企業者に消費税の増税分を転嫁させないといいますか、負担させない措置を定めており、これは従来のガイドラインであったものを法律上明文化したものであります。県としても消費税が引き上げられる際には、県としてもさまざま手だてが要ると思いますが、中小企業への配慮、経済への影響などの対策がこの法令の趣旨などを踏まえ着実に実施されるよう、国また国税当局に対して必要な要請をしてまいりたいと考えます。
 次に、同じく県政への影響について、TPPのもとでも収益の上がる福井の農業とは一体どういうものなのか、品目と規模の具体的見通しもない県内農業が果たして生き残っていくのかという質問であります。
 本県の農業・農村を守るためには、農家が将来を考えて営農できるようにすることが重要であります。このため本県農地の9割以上を占める水田農業については、国の経営所得安定対策を活用し、米や大豆、大麦、ソバなどを効率的に組み合わせた営農を展開していく必要があります。一方で、農家所得を向上させるためには、農地の集積を進め、生産性を高める一方で、ハウスや施設などの整備への支援を行い、米や野菜、越のルビー、ブドウなど収益性の高い園芸品目へと複合展開を順次進めていくことも重要であります。
 また、付加価値向上に向けまして、お米については特A評価の継続やエコ農業によるレベルアップを行い、福井米の他の米との差別化に向けた技術指導、また6次産業化に必要な加工施設整備、さらには食品関連企業との連携や販路拡大等を積極的に支援していく方法等必要になると思います。
 こうしたことを推進しながら、一方で、集落農業やそういう方以外に販売額が1,000万円を独立して超えておるようなプロの農業者は福井県に約260事業体といいますか、そういう方がいらっしゃいますが、そういう方を倍増できるようなさまざまな手だてをし、利益の上がる農業の実現を目指してまいりたいと考えます。
 次に、原子力政策についてであります。
 きょうは関西電力の株主総会で脱原発議案というようなものが自治体から出されるのではないか。また、これに関連して福井県が核燃料中間貯蔵などについて消費地で貯蔵すべきではないかというような意見について、安全の問題、安全保障のリスクをどう考えるかという質問であります。
 これまで関西2府4県、約2,000万人が消費する電力の約半分のエネルギーは、40年余にわたり福井県嶺南、若狭地域の原子力発電所から供給をされてきました。これによってそれぞれの地域の繁栄や生活があったものと思います。消費地の住民、企業はさまざまな恩恵を享受していることを事実としてわきまえていただかなければなりません。
 株主総会については、関西電力は一方で電力の安定供給と原子力発電所の安全確保に大きな責務を有していることから、覚悟と責任を持って地元や消費者にその姿勢を示し対応していただく場とすべきだと考えます。
 使用済み燃料の中間貯蔵につきましては、福井県は発電を引き受けてまいりましたが、使用済み燃料の貯蔵まで引き受ける義務はなく、これまで一貫して、例えば電力消費地に設置するよう求めております。この点については事業者も新たな組織を設置するなどその方向で臨んでおり、国も今後設置する予定の使用済み燃料対策協議会において電力消費地との具体的な協議を進めることにいたしております。
 中間貯蔵施設の安全性については、原子炉等規制法において安全対策や核物質防護対策が義務づけられており、こうした問題についても、安全の問題について考えながらこうした立地の対応を考える必要があると思います。
 その他については関係部長等から御答弁いたします。

◯議長(吉田伊三郎君) 総務部長石塚君。
    〔総務部長石塚博英君登壇〕

◯総務部長(石塚博英君) 私からは職員の給与の削減につきまして1点お答えを申し上げます。
 職員等の給与の削減につきまして、交付税の地域元気づくり分の活用、あるいは基金を取り崩せば財源の手当てができるのではないか、なぜ削減するのかというお尋ねでございます。
 まず、地域の元気づくり推進費でございますが、これは長引く景気の低迷を受けまして一層の地域経済の活性化を図ることを目的としまして新設されたものであり、今回の給与削減の有無にかかわらず普通交付税の基準財政需要額に算定されるというものでございまして、直接給与削減と関連するものではないというふうに理解をしております。
 また、財政調整基金でございますが、これにつきましては本来災害による歳出の急な上振れでありますとか税収の下振れなどの不測の事態に至った場合でも現年度の事業の執行や次年度の予算編成に影響が出ないように備えるものでございまして、職員の給与を維持するために充てるべきものではないと考えております。
 しかしながら、一方で現実に50億円近くの地方交付税等の削減があったわけでございまして、これに対しまして現実的な対応が必要であり、今年度に限っての措置としましてやむを得ず給与を削減することとしたということでございます。

◯議長(吉田伊三郎君) 安全環境部長櫻本君。
    〔安全環境部長櫻本 宏君登壇〕

◯安全環境部長(櫻本 宏君) 私からは原子力政策について2問お答えいたします。
 まず、今回の新基準はフィルターベントがなくても、また40年を超えて老朽化した原発であっても、計画さえあれば再稼働や運転延長を認めるずさんな実態が明らかになっている。安全第一でない、再稼働優先、経済優先のこうした審査体制は問題ではないかというお尋ねでございます。
 来月施行されます新規制基準では、フィルターベントでございますが、沸騰水型炉には直ちに設置することが要求されておりますけれども、加圧水型炉には格納容器を冷却する設備が既にあるため5年間の猶予が定められております。また、40年を超えて運転を継続しようとするプラントにつきましては、運転期間延長の認可申請の際、今後実施する設備改善の工事計画を提出することになりますが、実際の運転継続にはその当該工事を完了しなければならないと、こういうふうになっているかと思います。
 しかしながら、火災防護を例にとりますと非難燃性ケーブルを使用したプラントについては難燃性ケーブルへの交換等が必要かどうか、規制委員会は今後の審査で判断するとしており、事業者は現時点で必要な工事の内容や期間を見込めない状況にございます。規制委員会は個別プラントへの基準適用に当たりましては、こうした運転期間や工事工程に不要な期間が生じないよう達成すべき規制の水準を事前に明らかにし、透明性、公平性を確保した上で遅滞なく審査を進めるなど、責任ある規制行政を推進することが重要と考えます。
 続きまして、5キロ圏の住民避難など机上のプランではなく、福島原発のような苛酷事故を想定した対策と計画、訓練が必要ではないかというお尋ねでございます。
 原子力防災訓練につきましては、単に距離を広げて行う訓練では実効が上がりにくく、まずは被害のリスクが最も大きい原発5キロ圏を対象とした訓練を行うことが重要でございます。このため先日、全国で初めて全住民の所在確認、あるいは強力な輸送手段等を有した自衛隊による住民避難など、これまでにない実践的な訓練を行ったところでございます。
 また、国民保護につきましても平成17年度に自衛隊等が参加して美浜発電所へのテロを想定した実動訓練を全国で初めて行い、その後も毎年図上訓練を継続して実施しており、万が一の場合の実際の対応を確認しているところでございます。
 来月改定する予定の原子力防災計画におきましては、原発5キロ圏外は放射線の実測値により国が範囲を定め、その指示に基づいて段階的に避難することとしております。
 広域避難については、避難ルートや手段の確保など国が前面に立って解決すべき課題がまだまだ残っているため、原子力規制庁におきましては国土交通省など関係省庁を含めた検討チームを設置し、具体的に検討していくこととしております。今後、原子力防災訓練の実施に当たりましては、こうした国のチームの検討結果をもとに段階的に避難の対象範囲を広げながら、その具体的方法、実施の時期を検討してまいりたいと考えております。

◯議長(吉田伊三郎君) 農林水産部長中村君。
    〔農林水産部長中村保博君登壇〕

◯農林水産部長(中村保博君) 私からは1点、坂井平野の米生産が壊滅的な打撃を受ければ農業パイプラインの維持管理の経費を捻出するのは不可能ではないかという御質問にお答えをいたします。
 坂井平野で進めておりますかんがい排水事業は、農業用水の安定供給と水管理の効率化などを通しまして農産物の基本的には品質向上等を目的としておりまして、全域通水まであと3年を切っているところでございます。
 TPPによる坂井平野、これは米全体にもかかわるのですが、坂井平野の米生産への影響につきましては、米などの重要品目が守られるかといった交渉結果や今後の国の政策によって大きく異なってくるものと考えておりまして、御質問にありました維持管理の問題を含めまして現段階で推測することは難しいと考えております。
 この地域の農業振興に関しましては、既に「九頭竜川地域 農と水の振興ビジョン」というのがございまして、それに基づきまして、これは今の話でございますが、これまで数十ヘクタールであった夜間かんがいを今年度は坂井市の兵庫地区を中心に400ヘクタールまで拡大して、食味のよい米の生産を拡大していくとしております。また、坂井北部丘陵地、三里浜砂丘地、これもこのエリアでございますが、これは新たな担い手として企業とか生産者を誘致するとともに、園芸作物、越のルビーだとかラッキョウだとかメロンだとか特産品ございますので、その栽培を強化していく、収益性の高い園芸作物の強化を考えてございます。
 以上でございます。

◯議長(吉田伊三郎君) 教育長林君。
    〔教育長林 雅則君登壇〕

◯教育長(林 雅則君) 教育行政について3点お答えします。
 1点目は、いじめにつきましてクラスがえ等に伴うそういった問題の発生に対する学校、教育委員会の対応についてであります。
 これは今お話しの学校に限らず全体的なことですが、新学期にはやはりクラスがえ等がありまして、それに伴って新しい人間関係が生まれることでクラスの生徒間でいじめにつながる兆候が生じやすいというふうに思っております。そういった意味で学校全体として十分に注視し、特に校長みずからが生徒と意思疎通を図るなどを行っております。
 また、教育委員会としましても、いじめ等の問題行動が起きやすい時期でありますので、指導主事を初め関係の職員が学校に出向いておりますし、また、そういった中から学校から報告があるような事案が発生したときには、教育委員会から直接職員が学校に出向き対応を指示しているところでありまして、場合によって必要な場合には福祉部門あるいは県警察等関係機関とも連携して組織的な対応を行うよう留意しております。
 そうした中で、学校での初動対応としましては、昨年つくりましたいじめ問題対応の手引きに基づいて直ちに複数教員によりますいじめ対応サポート班を設けておりまして、いじめを受けた生徒に対しては個人面談、カウンセリングによる心のケアを行いますと同時に、加害生徒に対しても継続的な指導を徹底しておりまして、先ほどお話しのように少し時間のかかるような事案も出ております。
 いずれにしても、学校としましては生徒たちが学業に集中できる安心した環境をつくるということが大事でありますので、生徒の教育向上の観点もありますし、また生徒間の人間関係も十分配慮したクラス編制を行っております。そういった中で生徒、保護者との円滑な意思疎通にも十分留意した学校運営に努めて、いじめ問題が発生しないように努めてまいりたいと思っております。
 それから、いじめに関連しまして、ネット上のいじめ問題に対する対応についてでございます。
 最近は高校へ入学した後、多くの高校生がいわゆるスマートフォンを購入しております。このスマートフォンを使ってソーシャルネットワークを活用し始めるために、この時期にはネットワーク上での仲間外れであったり誹謗中傷といったようなネット上でのいじめが生まれることがございます。ただ、こうしたやりとりは、いわゆる最近ですとその中のソフトのLINEといったような、あらかじめ登録した者に限られたネットワークの中で行われますために、学校側としても正直申し上げてなかなか把握しづらい点がございます。そのために、こうしたネット上でのいじめをまず防止するためには生徒自身の意識を高めることが必要であるということで、1年生の1学期には県警察と連携をしながらネット上での何気ないやりとりが大きな事件につながるという事案を紹介し、また、どうしてもバーチャルな世界で希薄となります思いやりの気持ちに気づかせるような研修を行っております。
 ただ、教員もなかなかこういった面については弱いところがありますので、今後は情報技術に熟知した教職員を中心に、これも県警察の助言をいただきながら生徒指導用の教材づくりなど、ネットいじめ防止のための新たな方策がとれるよう検討しているところでございます。
 3点目は、少年運動公園の遊具に関しましての改修計画でございます。
 子供たち中心に約7万人が年間利用している少年運動公園でございますが、10基の遊具があります。これらについては国土交通省が定めます都市公園における遊具の安全確保に関する指針、これに基づきまして毎年1回、専門業者による定期点検を行っておりまして、ことしも4月下旬に安全性は確認しております。さらに職員が日々点検をしておりまして、利用に支障のある箇所などを常にチェックしながら毎年計画的に修繕を行ってきております。
 今御指摘の滑り台、これは平成3年に設置されたゴムローラー式のものでございまして、全体の約半数に近い1,300本が老朽化しているということで、一昨年23年度からことし25年の3カ年計画で順次交換をしておりまして、現時点で改修の必要なものについては今年度中に修繕が完了する予定でございます。

◯議長(吉田伊三郎君) 人事委員会委員長川上君。
    〔人事委員会委員長川上賢正君登壇〕

◯人事委員会委員長(川上賢正君) 人事委員会委員長の川上でございます。県職員の給与大幅削減について、賃下げ提案に対して人事委員会ではこれを回避できないか等についてどのような検討を行ったのか、その審議内容について伺いたいという御質問に対して回答させていただきたいと思います。
 本件の問題については、私も、東海・北陸事務局長会議等で議論が出てまいりましたそれを踏まえて6月13日、6月18日の県人事委員会で十分議論をさせていただいた次第であります。その結果、今回の勧告に基づかない職員給与の削減というのは極めて異例であります。ただし、国による地方交付税の削減等の対応をするに際してはやむを得ないものではないかというふうに考えまして、人事委員会としては、他の道府県と同様に本県においても現在の給与水準を維持するのは難しいのではないかというふうに判断したものでございます。
 最も問題となるのは、今回の措置は期間を限定した臨時的ないしは特例的な措置となっております。私どもとしては、人事委員会としては、今後その期間がさらに長期化することで職員の士気の低下を招かないように、期間が終わったときには速やかに本来の適正な給与水準に確実に回復していただきたいと。そこが一番重要ではないかというふうなことで意見書の内容を決定した次第であります。
 御理解いただきたいと思います。

◯議長(吉田伊三郎君) 佐藤君。40秒しかございませんので。

◯7番(佐藤正雄君) 知事に質問します。
 先ほどの答弁、部長の答弁ですか、不測の事態に使うものだと、基金は。しかし、今回の給与削減は職員にとっては不測の事態です、これは。だから、そういうことをちゃんと知事としてリーダーシップをとる必要があるというように思うのと、なぜ知事、特別職は削減しないのかと。石川、富山は削減しているじゃないですか。その点をまずお答え願いたい。
 2点目は、今の規制委員会の安全審査体制は、以前は保安院と安全委員会とダブルチェックだったのです。今回は規制委員会だけなのです。後退していると思いませんか。
 この2点。(西川知事「最初の質問の趣旨が……」と呼ぶ)
 質問の趣旨がわかりませんか。──要するに基金を取り崩して活用してほしいと言ったのに対して、基金は不測の事態に備えるものだと。だから、そんな職員の給与のために使えないというのが答弁だったのですよ。しかし、今回の大規模な31億円もの給与削減は職員の皆さんにとっては不測の事態じゃないですか。だから、そういうのを活用したらどうですかと聞いているのです。

◯議長(吉田伊三郎君) 知事西川君。

◯知事(西川一誠君) 特別職の給与につきましては既に平成15年8月から10%継続して減額しておりまして、一般職の給与減額が終了する来年4月以降も引き続き減額、こういう対応をしてまいる所存であります。

◯議長(吉田伊三郎君) 安全環境部長櫻本君。

◯安全環境部長(櫻本 宏君) 原子力規制委員会の審査体制につきましては、保安院の時代はそれをチェックする機関もございました。原子力安全委員会がございました。現在は規制委員会が有識者会合というところに意見を聞いてやっているわけですが、そうしたやり方が本当にいいのかどうか、私どもも疑問に思っているところでございますので、例えば地震については政府みずからが評価、調査する機関の設置、あるいは規制委員会の運営等を評価する機関の設置、そういったものを国に対し求めているところでございます。

◯議長(吉田伊三郎君) 総務部長石塚君。

◯総務部長(石塚博英君) 基金を不測の事態に使うものだというお尋ねでございますが、議員おっしゃいましたように職員にとっては不測の事態ということでお尋ねかと思いますが、先ほど答弁申し上げましたように、基金につきましては県の財政にとりまして歳出の急な上振れとか税収の下振れ、こういうふうな不測の事態に備えて使うべきものというふうな趣旨で申し上げたわけでございます。


恩師、北出芳久先生のお話を久しぶりに堪能。9.15福井集会に井上参議院議員が参加

2013年09月10日 | Weblog

昨日は、金元書記長との街頭宣伝。オリンピックと福島原発事故問題などを訴えました。その後は、打ち合わせ、会議が夕方までつづきました。




夜は、久々に恩師、北出芳久先生の名調子を堪能しました。
福井大学で開催された憲法9条の学習会。福井大学9条の会、日本科学者会議、AALAなどの共催です。
 お体の調子があまりよくないにもかかわらず、90分間の熱弁。9条改憲、集団的自衛権をめぐる最近の動きなどを告発しながら、世界の主流は非同盟、仮想敵国をもたない。この非同盟運動をすすめる立場でこそ平和の発展をきずくことができることを強調されました。マレーシアの元首相、マハティール氏と懇談した際の内容も紹介され、世界を飛び回る先生のご活躍に敬服です。
 今秋は韓国にいかれるそうです。


     ★

 いよいよ、9月15日、もう動かすな原発福井集会が目前です。
また、明日11日には、県庁まわりの市民行進がおこなわれます。

 9.15実行委員会ニュースを紹介します。ぜひ、参加の輪をひろげていただくようお願いいたします。
 日本共産党からも井上さとし参議院議員が参加し、連帯のあいさつをおこなうことが決まりました。ぜひ、お聞きいただきたいと思います。


■ニュースより・・・・・
 9月15日、開催される福井集会に期待と注目が広まっています。新聞報道などを見て「秋山さんの話を聞きたい」「チラシをほしい」などの問い合わせも。高浜や大飯や敦賀からもチャーターバスで駆けつけます。福井市では独自に、宗教者や医師、弁護士など17名の著名人が集会に参加しようと呼びかけています。脱原発を目指す首長会議世話人の静岡県湖西市の市長からメッセージも寄せられています。
 各団体でも参加目標を決め取り組みを強めていますが、本格的な取り組みはこれからです。県内各地、全国からの参加を広げ、中央公園芝生広場を埋め尽
くしましょう。

     実行委員長中嶌哲演副実行委員長小野寺恭子、河合良信
     事務局・連絡先林広員電話090‐8263‐6104


福井市中央公園
12:00~13:00 文化企画
13:00~14:30 県外著名人訴え、
参加者の1分間リレースピーチ
・当日受け付け
14:30~15:30 パレード
創意ある宣伝物を持ち寄りましょう