今日は衆院選の投票日です。福井市内は少し雪も積もり、あいにくの天気。
ぜひ投票所に足を運んでいただきたいと思います。
「戦争に行くな、投票に行こう」とよびかけられています。
昨日、福井県立鯖江高等学校の100周年記念誌がおくられてきました。母校ではありませんが、たぶん県議会議員全員に送付しているのでしょう。
さっそくパラパラみていると戦争時代の写真や回顧録などもありました。
多くの若者が「死」を強制された時代でした。
ふたたび、秘密保護法、集団的自衛権行使・・・・・。そういう時代の復活を許さない努力が必要な時代となっています。



不破哲三前議長が、9年ぶりに京都での街頭演説をおこない谷口善太郎さんのことを紹介し、不破さんが国会議員になった時の共産党国会議員団の要で、なんでも相談した、と話されていました。
谷口さんの息子さんは、学校で特攻隊を志願しなかったために真冬の「演習」でいびり殺されたのです。10台の若き死。
「戦死者」にはふくまれていないでしょうが、戦争の時代に殺されたのです。
あらためて、「戦争にいくな、投票に行こう」。
ぜひ投票所に足を運んでいただきたいと思います。
「戦争に行くな、投票に行こう」とよびかけられています。
昨日、福井県立鯖江高等学校の100周年記念誌がおくられてきました。母校ではありませんが、たぶん県議会議員全員に送付しているのでしょう。
さっそくパラパラみていると戦争時代の写真や回顧録などもありました。
多くの若者が「死」を強制された時代でした。
ふたたび、秘密保護法、集団的自衛権行使・・・・・。そういう時代の復活を許さない努力が必要な時代となっています。



不破哲三前議長が、9年ぶりに京都での街頭演説をおこない谷口善太郎さんのことを紹介し、不破さんが国会議員になった時の共産党国会議員団の要で、なんでも相談した、と話されていました。
谷口さんの息子さんは、学校で特攻隊を志願しなかったために真冬の「演習」でいびり殺されたのです。10台の若き死。
「戦死者」にはふくまれていないでしょうが、戦争の時代に殺されたのです。
あらためて、「戦争にいくな、投票に行こう」。