NY市場の金価格は3週間ぶりの大幅上昇となった。NYコメックスの先物価格は前日比14.80ドル高の1213.50ドルで通常の取引を終了。一時1218.80ドルまで買い上げられた。
南欧を中心とした財政危機や域内での金融システムに不安を抱えているユーロ圏に関連した動きが、材料となった。13日は米格付け会社ムーディーズがポルトガル国債を2段階格下げを発表したことが、金市場についてはまず押し上げ要因となった。
ただし一方でギリシャが約16億ユーロ規模(約1800億円)の短期国債(6ヵ月物)の発行に踏み切り、それが無難に消化されたことは市場の落ち着きを示すものと受け止められている。ギリシャは市場を通した資金調達をしなくとも5月にEUとIMFが取り決めた金融支援策があるため問題はないが、敢えて発行に踏み切ったとされる。おそらく応募するほうも支援策という“安全網”の存在があるからこそ応募しているのであって、これでもう安心、市場が平常に戻ったというわけではない点に注意が必要だろう。しかも6ヵ月ものという短期債であることも応募が予想以上に多かった理由といえるだろう。
13日は金価格に限らず商品価格全般が高かったが。これは前日に発表された米アルミ生産大手アルコアの決算内容が良かったことによると見られる。同社の業績は素材産業ひいては景気の先行指標的な捉え方がされており、3四半期ぶりの黒字決算が素直に好感されたと見られる。NY株も同じ文脈で大幅高となった。金市場については、6月末からここまで2週間の間にコメックスにおけるファンドの買い建て玉の整理(減少)が進んでおり、ピークとなった6月30日の水準からは7%の減少となっていた。ファンドによる買い越しも先週発表分では重量換算で100トン以上減っており、その意味でファンドには買い余力が生まれていることも上昇の背景にあるといえる。
・・・・・・と、先ほど住友金属鉱山メールに書いたのだけれど、アルコアの決算に対する市場の反応の良さは、予想以上だった。
南欧を中心とした財政危機や域内での金融システムに不安を抱えているユーロ圏に関連した動きが、材料となった。13日は米格付け会社ムーディーズがポルトガル国債を2段階格下げを発表したことが、金市場についてはまず押し上げ要因となった。
ただし一方でギリシャが約16億ユーロ規模(約1800億円)の短期国債(6ヵ月物)の発行に踏み切り、それが無難に消化されたことは市場の落ち着きを示すものと受け止められている。ギリシャは市場を通した資金調達をしなくとも5月にEUとIMFが取り決めた金融支援策があるため問題はないが、敢えて発行に踏み切ったとされる。おそらく応募するほうも支援策という“安全網”の存在があるからこそ応募しているのであって、これでもう安心、市場が平常に戻ったというわけではない点に注意が必要だろう。しかも6ヵ月ものという短期債であることも応募が予想以上に多かった理由といえるだろう。
13日は金価格に限らず商品価格全般が高かったが。これは前日に発表された米アルミ生産大手アルコアの決算内容が良かったことによると見られる。同社の業績は素材産業ひいては景気の先行指標的な捉え方がされており、3四半期ぶりの黒字決算が素直に好感されたと見られる。NY株も同じ文脈で大幅高となった。金市場については、6月末からここまで2週間の間にコメックスにおけるファンドの買い建て玉の整理(減少)が進んでおり、ピークとなった6月30日の水準からは7%の減少となっていた。ファンドによる買い越しも先週発表分では重量換算で100トン以上減っており、その意味でファンドには買い余力が生まれていることも上昇の背景にあるといえる。
・・・・・・と、先ほど住友金属鉱山メールに書いたのだけれど、アルコアの決算に対する市場の反応の良さは、予想以上だった。
目先 プラの方が気になる
十年前くらいになりますが、抗口近くにある事務所まで行きました。一角にお客さん用に鉱石のサンプルや鉱脈の模型が展示されていました。係の方が鉱脈の模型を見ながら、「採掘中のすぐ近くに新しい鉱脈がみつかりました。当分は掘れます」と説明を受けました。もし投資家でしたら、ワシントン協定とこの新鉱脈の発見を重ねたらピーンと来たはずです。住友金属の株価は確認はしていませんが、その後上昇したと思います。この縁があって住友ゴールドで亀井先生の解説を拝見していました。その後、こちらのブログがあることを知り移りました。
菱刈鉱山は採掘中ですから、坑道などには入れません。串木野金山跡(鹿児島県)が観光用に整備されています。坑道をトロッコでゴトゴトと採掘跡まで入るとライトアップされていますから、昔の金山勤務の人達の苦労がしのばれます。今は観光用の焼酎醸造施設も作られています。抗口には土産物屋があり、金箔入り焼酎も売られています。入場料は700円?
菱刈は仕事柄過去3回ほど中に入れてもらったことがあります。今年の3月に南アの鉱山に入りましたが、菱刈は比較からすると近代的な鉱石工場という感じです。南アもそうでしたしたが菱刈も安全管理にはかなり神経を使っています。坑道の地面を触ると“温かい”んです。モロに火山帯を感じられます。
さて、どうなりますか?
NHK解説者の鈴木啓示はさすがだね!
交流戦でアナが
「オリックスの不甲斐無い投手陣を岡田監督も嘆いている」とコメントしたら
「しかし、大器となりそうな若い投手は多いですよ!例えば金子などは・・」というコメント!
以来金子千尋に特に注目しています。
何か昔のイチローのブレーク時を思い出しますね。
井川はまだ米国にいるの?
もったいない!
WBCの良い戦力になるよ。