先行きの金価格の方向性を読むにあたって大きな要素は米国の金融政策の方向がどうかということ。当方は昨年末から、出口は遠いとしてきた。このところは、今後の目立った上昇には、FRBによる資産買い取りの再開が条件となるとして、機会をみて話したり書いたりしてきた。ここにきて5、6月と各種統計とりわけ住宅部門と雇用のデータ悪化から急速に出口論議は引っ込み、先月下旬あたりから米国メディアでも刺激策の再開についての論議が見られるようになってきていた。
日本時間の早朝に発表された6月のFOMCの議事録はそんなこんなで、やはり内容が注目された。もとより声明文自体が、景気見通しをトーンダウンしたものとなっていたので、減速懸念に傾いているであろうことは織り込まれていた。本日明らかになった、6月のミーティング当時は追加の景気刺激策にしても実施の必要性なしという結論は当然だろう。ただし、そこは5月のユーロ圏での騒動を経て来たこともあり、先にあげた米国自身のデータの悪化も手伝い、話し合いの内容は発表された声明文要旨以上に、多くのケースに渡ったのだろう。
掛る状況の中で、次のFOMCは8月10日に予定されているが、それまでに発表される政策判断に影響を与えると思われるデータの結果にはマーケットの反応度合いは大きくなるということを前提に臨む必要があろう。
いつもながらの(大きな)流れで判断して思うのは、事態の変遷転移の速さである。ポールソン・バーナンキ体制の際に展開を見ていて気の毒に思ったが、あの時は誰がやっても後手に回ったろう。足元ではあの時ほどのスピード感はないが、やはり早い。思えばFRBは4月のFOMCでは前月に買い取りを予定通り終了したMBSの市場への売却時期や方法を探るということをやっていたのである。今もその方向性は失われたわけではないが、2ヵ月も経たぬうちに、その反対の論議が立ち上がるという環境こそ“今”を象徴していると思う。
こういう書き方をすると、またわかりにくいと言われそうなので但し書きすると、“今”とはカネの経済が肥大化した足元の環境というような意味となる。カネの流れに作用するセンチメント(市場心理)の振れに政策当局も右往左往。
いずれ米国政府も金融当局も市場に刺激策を要求されることになるのではないか。コアの投資家は金を手放すまい。ドル円は売られる(円高)。
日本時間の早朝に発表された6月のFOMCの議事録はそんなこんなで、やはり内容が注目された。もとより声明文自体が、景気見通しをトーンダウンしたものとなっていたので、減速懸念に傾いているであろうことは織り込まれていた。本日明らかになった、6月のミーティング当時は追加の景気刺激策にしても実施の必要性なしという結論は当然だろう。ただし、そこは5月のユーロ圏での騒動を経て来たこともあり、先にあげた米国自身のデータの悪化も手伝い、話し合いの内容は発表された声明文要旨以上に、多くのケースに渡ったのだろう。
掛る状況の中で、次のFOMCは8月10日に予定されているが、それまでに発表される政策判断に影響を与えると思われるデータの結果にはマーケットの反応度合いは大きくなるということを前提に臨む必要があろう。
いつもながらの(大きな)流れで判断して思うのは、事態の変遷転移の速さである。ポールソン・バーナンキ体制の際に展開を見ていて気の毒に思ったが、あの時は誰がやっても後手に回ったろう。足元ではあの時ほどのスピード感はないが、やはり早い。思えばFRBは4月のFOMCでは前月に買い取りを予定通り終了したMBSの市場への売却時期や方法を探るということをやっていたのである。今もその方向性は失われたわけではないが、2ヵ月も経たぬうちに、その反対の論議が立ち上がるという環境こそ“今”を象徴していると思う。
こういう書き方をすると、またわかりにくいと言われそうなので但し書きすると、“今”とはカネの経済が肥大化した足元の環境というような意味となる。カネの流れに作用するセンチメント(市場心理)の振れに政策当局も右往左往。
いずれ米国政府も金融当局も市場に刺激策を要求されることになるのではないか。コアの投資家は金を手放すまい。ドル円は売られる(円高)。
米国、欧州などのアングロ・ユダヤ資本から見れば日本経済は実にシブトイという感じではなかろうか?
さすがに1ドル1円の円高になれば輸出全面ストップ株価大暴落で日本経済は壊滅するが、日本が経常(貿易)赤字国に継続的に転落するまでエンドレスの円高に追い込まれるのではなかろうか?
1ドル50円でも日本経済は大丈夫なのか?
それはなかろうよ?いくらシブトクてもね。
2 NY金は上昇トレンド継続でも円高を仕掛ける米国などの動向の方がより大きな問題だと思う。
3 1ドル1円で新共通通貨「ドレン」を米国と日本が採用・・・・????
金の個人輸入は無制限なのだろうか?
関税はどうなっているのだろうか?
「自分で調べろよ!」と言われそうですね。
私はそういうツアーに行く気はないんですが、
人ごとながら携帯品で持ち込める量とか関税とか・・気になったもので・・。
超円高になったら携帯量・輸入量無制限。
関税ゼロならこういうツアーも流行りそうだ。
ところで、金投資の世界では何故年間何%の利益目標とか言われないのでしょう。買って持ってる事が基本、もっと金が安い時ならそう思えたけど今は50万まで無税という税制の有利さにも着目しても良い気がする。株や債券なんて1円の桁まで課税対象になる世界、どうして金だけ別格、所得扱いなんでしょうね。不思議でならないです。
ユーロ/ドルは1.15を1.35に、引き上げ。
本日の為替の影響はそのせいでしょうかね。
ユーロ圏の人にしたら、今後通貨が上昇する前に、高値の金を売却したくなるかもですよね。
それにしても、このGSの見通し・・
何やら、臭い・・プンプン臭いますなぁ
GSに限らず、日本の株の見通しも、好き勝手に証券会社が、発表していますが、
何の根拠で?と思う事が多々あります。
自分とこが、下がってほしいんちゃうん!
とか、そこまで、釣り上げておいて、自分とこが、売却したいんちゃうん!
とかね。
証券会社の、見通しには気をつけましょう。
為替もですが、金が気になります。
特に売り買いをしている人達は自分の都合を考えます。バイアスだらけでしょう。
我が家の神棚にはメイプルが一枚輝いていますから、金なんかつまらんなどの発言は絶対しません。
一般の投資家を、馬鹿にするのもほどほどにしてほしい。
しかし、GSよりも、一般投資家の方が、どうやら、賢いようです。為替は、多くの人が判断するから、安心です。
金価格は、1150ぐらいまでは、空地帯です。1150を割れば、調整は、かなりきつくなるのではと思っています。
ゆうすけさん、私も金ファンですよ。
しかし、やっぱり、バーゲンで、ゲットできればと、さて、どうなりますやら・・
2 過剰流動性の存在は余り変わらない。
3 ソブリンリスクがEUを始め全世界で意識され無国籍通貨の金が買われやすい。
しかし、
金だけ買ってる投資家は少なく株などが下がれば一時的にせよ金も売られる。
去年の最高値1226ドルから今年は1266ドルに40ドル上がっただけで買われすぎと言うのはピンとこない。
それなら去年「もう買われすぎだ」というべきだろう。
もっとも円高は極限まで行きそうだ。日本と日本人を屈服させるまで仕掛けてくるだろう。
経常黒字国・債権国という理由をオウムのようにただ繰り返す為替アナリストは教条的なマルクス主義者と同じ愚か者で欧米に完全に毒されている。もっと多面的に判断せねば駄目だ。例えば財政赤字はGDPの2倍の国だよ・・日本は。その他、為替を動かす要素は無限にある。
ちなみに、社員同士で、「くず」と言っていた商品を客に販売していたとか (>_<)
GSの売り推奨は、買いで
買い推奨は、売りと言うことかな。
あまり、このブログでは関係ないことで、すいません。
少し、ストレス溜まってしまって (ーー;)
昨日、GSに売り推奨された、私の所有している○○株、大幅な下落をしてしまいました。
その後、他の証券会社が、買い推奨で、カバーに入ったのですが、時すでに遅し、時間外でした。
それは、あんまりだー
どうしてそんな意見が言えるのかなー
理解不能です。
江夏などは公然と赤星、金本の処遇で球団、真弓ちゃん批判を繰り広げている。
9回までに必ず1回は代打に出さねばならず首脳陣も神経を使い頭が痛いだろう。
昨日は先発だが無安打。加えて極端な弱肩で2塁走者は鈍足でも悠々ホームに生還できる。
プロ野球というのはおらが草野球チームにはいない剛速球、強健、スピード、長打などをお客に見せてなんぼの世界だろう?
真弓ちゃん可哀想!