goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

ファンドの総攻撃!?

2007年10月26日 22時43分41秒 | 金市場
しかし昼間の東京などアジアの時間帯からロコ・ロンドン金が27年ぶりの戻り高値を更新という状況は驚くが、何のことはない、コモデディティ(商品)全体が買われている。これは「サブプライム反動相場」の別バージョンで、(時間稼ぎの間に)まぁ格好よく書けば、収益機会のあるところに資金を回しチャンスをものにしよう、ということだし、早い話が稼げるだけ稼ごうというもののように見える。過剰流動の大波が、コモディティに一気に押し寄せているのは、11月のヘッジファンドの決算を睨んで稼げる市場に集中攻撃という風に見えるけどねぇ・・・。。それはそれで、サブプライムと同じで“誰がババ(joker)を引くか”ということではないか。往復で取ろう!!などと企んでいる輩もいるんだろうなぁ。ロングを組んで(買い建てし)同時にプット・オプションという手もある。

こういう時に思うのは、金の場合、長期スタンスの現物投資家はいいとして、目先の相場の“アヤ”を取ろうとする人は、国内の取引が24時間ではないため、欧米市場の時間帯に何が起ころうと動きが取れないというハンディを追っているということ。こういういつ目先の流れが変わるかわからないときは、なおさらだろう。日本時間の夜中にできるのは、ただ自分のポジションにプラスの流れになるよう祈るのみというのも、グローバク化の時代にあってハンディだよね。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 危うい金融市場、環境の変化... | トップ | FOMC »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こがねむし)
2007-10-27 00:26:57
相場格言で「利食いドテンは愚の骨頂」(失敗しやすい)。
ついでに「損切りドテンは宝の山」。

従来NY金の一歩先をゆくか、はたまたあきらめて祈るか(笑)
TOCOMも24hになるというので急落急騰局面など売買しやすくなるのではと思ったのですが、師いわく「やりやすくはならず今までと同じ」。
確かに実質的に値が決まるNYに対応はしやすくなりますが、利益という成果は別問題。
いろいろデメリットもありそうですので、自分の投資スタンスを見失わないようにしたいと思います。

短期売買は大きく儲かることがありますが、利益を積み続けるというのは容易でなく、うまい人もいるかもしれませんが、売買のプロセスが見えないことにはなんとも言えません。
長期は毎年コンスタントによいパフォーマンスですので、遅ればせながら純金積立もやろうと思います。気が楽ですし
豊島さんのコラムに「日本人のDNA」とありますが妙に納得できました(笑)
返信する
純金積み立て (こう)
2007-10-27 01:53:27
純金積み立てを始めて二年半、やたらと手数料は高く、仕組みが良くないと気づき止めました。時々送られてくる明細書を見ると嫌気が差します。リスクはありますが中国の金鉱株が何十倍も良い。
返信する
純金積み立て (Toshi)
2007-10-27 02:11:44
スポット購入には手数料がいりませんから、スポットの割合を増やすと手数料を節約することができます。注文のための電話代と振込み料がかかりますが、電話は0120で、振込みも銀行を選べば…
返信する
Unknown (Unknown)
2007-10-27 02:30:28
積立てをやめて、先物で勝負してもいいんじゃないですか?(笑)





金鉱株でも先物でも何でも挑戦するのは素晴らしい。
返信する
ミニ金 (fairlane)
2007-10-27 02:50:00
100g12000円の証拠金ですのでミニ金はいいですよ。手数料は片道100円。
先物初心者はまずはここから勉強すべし。
しかし$784ですね。先物だと買ってればすぐ倍になる。スリル満点ですが。
返信する
2005年を忘れない (ささやか)
2007-10-27 07:01:28
2005年12月、FOMCの日を境にファンドは売りに転じました。
東京市場ではTOCOM初の連続ストップ安、大混乱になりました。
その時印象的だったこと、
ファンドはFOMCを境に方針を変える、その事をセミナーで知識として得ていた人までひっかかり、痛みを味わう事になった。

知識を得ていても熱狂は人の判断を狂わせるのだと知りました。
上がるとどこまでも上がるように感じ、下がると地獄の底まで下がる様に感じ、人は冷静を失うのですね。
今、連続の高値更新中。
値動きに心奪われる事なく、熱狂に足元をすくわれる事がないよう、
頭はクールに足元をしっかり固めて対処したい、と思う。
返信する
再び高値更新 (住金鉱)
2007-10-27 12:55:29
先月、1週間かけて金の月足を引いてみたら怖くてとてもじゃないが買えない水準だった。そして目先、と言うよりは区切りのメモリを100ドル単位から200ドル単位で引き直してみた。1mの方眼用紙を張り合わせているので巨大だが相場の上げトレンドはまだ初動。。。単純に株などとは比較できないが1000ドル、2000ドルはアリだと見た。もしかして世の中のメモリも変わっている最中なのではないかと思った。近視眼では無く鳥瞰図で見るべきときにきたか?と反省した次第。世界の危うい金融政策がほころび持ち歩けない原油などよりは金現物(ETF)などに資金が向かうのは当たり前なんですね、きっと。
返信する
ジム・ロジャース (こう)
2007-10-27 13:31:01
かなりのドルを売って元を保有したそうだ。十年の間に四倍になると言う。私もやろう、元は香港上海銀行で交換できるそうだ。ついでにスイスフランも。

第一○品の講師にkさんや高橋さんの講習を受けましたが、正反対の意見でとまどっています。kさんには申し訳ありませんが、私は高橋さんの金本位制を支持したい。
返信する
Unknown (こがねむし)
2007-10-27 16:39:36
現物買いは保管が面倒なのと、貸金庫も1カ所が安心か疑問ですので純金積立のスポット買いはよいかもしれないと思い始めました。今さらながらですが
fairlaneさんに言われてみればミニ金もいいかもしれませんね。

高橋さんは金離れの10年以上前から同じ主張を続けている点ですごいと思いますが、それに乗じた売る側のプロモーションもあるのでは?
K先生はもうちょっと現実的な目線ではないかと思います。
いずれにしても自分以外は皆師なりですが
返信する
保管 (fairlane)
2007-10-27 18:39:05
地金の保管と言っても、そんなに大きなものではないですし。新聞で「マルサ」の摘発例とか見ると、自宅の床下にコンクリで小さな「隠し場所」作ってますよね。
貸金庫が安心でないのは、いわゆる「預金封鎖」でもされたときでしょうから今の日本ではまだまだでしょうし。

しかしうらやましいお悩みですよね。

ミニ金も先物ですから、やはり損切りするときはしないとやけどをします。
ただ、宝くじやパチンコで12000円損するよりもミニ金の12000円の損のほうがはるかに投資の勉強になると思います。

先物は難しいです。なんで金曜買いを全部仕切ってしまったんだ・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事