goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

米GDP(速報値)急減速

2008年01月30日 23時11分26秒 | 金融市場の話題
さきほど発表された米10-12月期GDPの速報値はプラスの0.6%。市場予想の+1.2%を大きく下回るものとなった。前期のプラス4.9%からは急減速となるであろうとは思われていたが、予想以上という結果。住宅投資がマイナス24%でGDPを1.18%押し下げた。個人消費はプラス2.0%と前期のプラス2.8%から減速。7-9月期に19.1%伸びていた米国の輸出は10-12月期は3.9%の伸び、輸入は同じくプラス4.4%からプラス0.3%となっている。前期に住宅部門の落ち込みを多少なりともカバーしていた輸出も減速気味。

この結果を受けてFOMC前ではあるがドルは弱含み、金は買い戻されて昼間のアジアの時間帯での下げを回復気味だが予断を許さず。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FOMC待ち | トップ | 何故NY株は下げたのか(い... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
為替? (小さな愛犬家)
2008-01-31 02:55:40
 FOMC発表直前の為替、全通貨に対して値幅は少ないが円安に触れている意味がまったくわからない?
 世界経済はまか不思議です。
返信する
利下げ! (図書館難民)
2008-01-31 11:17:47
初めての書き込みになります。
亀井さんのセミナーにも参加させていただきました。

予想通りの展開です。

市場は反応なし。
でも、徐々に原油が上がりインフレ懸念が高まり金は2月中に1000㌦に到達するのではないでしょうか?

先日の産経新聞にはジム・ロジャースも原油200ドルの時代が来るといってましたので。
返信する
なぜ円高? (田中コツコツ)
2008-01-31 12:54:32
亀井さんのブログいつも閲覧しております。

4年ほど前からコツコツと純金積み立てをしているので、最近の金高は、うれしくもあり、また不安でもあります。

ところで、最近の円高は円キャリーの巻き戻しと説明されることが多いですが、(実際にはドル80円となってもおかしくないとか)その転換した円資産は、その後、どこへ行ったんでしょうか?
まさかタンス預金とか?

株安に加えて、あいかわらずの低金利、日本国内で運用なんてできないと思うんですが…

ご教授いただけたら幸いです。



返信する
ドル安 (torux)
2008-01-31 15:00:30
円高の理由はドル安では?

円キャリーの巻き戻しで返済された円は、円高基調により、そのまま銀行の金庫に入れておくだけで価値が上がる。ちがいますかね。

国内外を問わず、いま積極的な運用先なんてないと思います。金以外は。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金融市場の話題」カテゴリの最新記事