亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

“消滅しない” 街

2014年07月05日 23時52分36秒 | 徒然(つれづれ)

NY市場が休みだと土曜日は朝からチエックすることも少なく気分的に楽だ。
先週は28日(土)、29日(日)と沖縄で仕事だった。金曜日の夕刻の便で入ったが、満席。帰りも満席。那覇空港は人であふれていた。本格シーズンはこれからという時期だが、とにかく観光ラッシュのようだった。沖縄でも中華圏からの観光客が増えたなぁという印象が強かったのは、何回か街ですれ違った一団が中国語だったからだが、現地で聞いてもやはり増えているということだった。

先月、厚労省が人口動態調査の結果を発表したが、今回は直前に日本創成会議なるところが、2040年までに全国で896の市区町村が「消滅する」と大々的に発表して注目を集めた折でもあり、こちらの注目度も上がった。東京を中心に人口誘引力の強い大都市の近郊以外で人口が増えているのは広島や静岡、長野など限られたところだったが、その中に沖縄も入っていた。確かに以前よりマンションが増えているし、タワーマンションも増えているようだった。
観光客の増加というと空路になるので空港設備の拡充も進んでいて、地元で聞いてへぇ~~という話は多かった。昨年、施設が新しくなった石垣空港は前年比で利用者が20万人増え100万人の大台に乗ったとのことだった。その結果、ホテル不足が起きていて、ホテル内で飲食をしない人達が使う関係で居酒屋も不足しており、“居酒屋難民”という言葉まであると聞いた。あくまで聞いた話だが、那覇空港の利用者も680万人から今年は700万人突破は確実で、滑走路をもう1本新設中とのことだった。1000万人にする計画があるとか。


こちらは沖縄の海の玄関口 泊(とまり)港


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 申し分のない雇用統計の下で... | トップ | 米国債そして金 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fairlane)
2014-07-08 01:14:00
私の友人が沖縄出身で、兄が沖縄の地元紙の記者なので、沖縄の現状を聞く機会があるのですが、今までの基地依存の経済から抜け出さないと、沖縄の不利益はなくならない。と常におっしゃってる。
それがようやく軌道に乗り、観光と移住で沖縄の経済が回ってくれるなら、いろいろなことが前に進むのではないかと思います。
国防と、沖縄の負担 特に性犯罪 これがなんとかうまい方向に行ってくれたらいいのですが
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然(つれづれ)」カテゴリの最新記事