goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

あらゆる可能性は排除せず

2007年10月29日 15時09分08秒 | 金市場
グラフはドルの実効レートの過去1年間の推移。わかりやすい「右肩下がり」。ドルにくっついている円の動きだけ見ている人が一般に多いと思われるが、多少なりとも金価格に関心を持っている人には、このドルの下落トレンドは、十分承知ということで今さら指摘されることもないということだろう。このトレンドが、ここまでのドル建て金価格の継続的な上昇の背景となって来たし、足元のコモディティ市場全般の活況を演出しているということ。一昨日書いたFOMCだが、一応、利下げを織り込まれたが故に無用の混乱を避けるための利下げの実施という背景は中央銀行サイドにはないわけで、正当な事由をもちろん前面に掲げることになる。利下げが決まったかのように動いている市場だが、FRBの政策が市場の思惑に振り回されることの弊害も議論に上り、これまでにないFOMC(話し合い)になりそうだ。

とにかく稼ぐことのできるチャンスはものにしようという、11月の決算期を控えたファンドの大攻勢が続いている。金価格もこのアジアの時間帯にスポット価格が790ドルを突破してきた。FOMCについては、あらゆる可能性は排除せず、柔軟な対応が必要だろう。決め打ちは危険。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FOMC | トップ | FOMCを控えた前哨戦 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えて下さい。 (弟子希望)
2007-10-29 20:05:43
先日土曜日の大阪のセミナーで勉強させて頂いた者です。単なる、将来の価格予想の話ではなく、マクロ経済の観点からの、明確なアプローチによる解析、勉強になりました。質問のチャンスが無かったので、この場で質問させて頂きたいと思います。金鉱山の先物ヘッジ売りは、この先 何年分位あるのでしょうか? ヘッジ解消の速度は速まるのでしょうか? 又 産金コストの上昇は、主に資材の価格上昇が原因でしょうが、低品位鉱石の利用も原因なのでしょうか? 又 これほどの高値であれば、中央銀行の売却が出てくるのでしょうか?
返信する
Unknown (もちだ)
2007-10-30 00:07:02
自分で調べなさい。ここはそういうサイトではないのですから。
すぐ人に聞こうとすると駄目ですよ。
返信する
いえいえ (K)
2007-10-30 08:49:29
ヘッジ残などは専門的なので、時間をみて答えますよ。
返信する
ぼちぼち (ささやか)
2007-10-30 10:07:52
いつもながら、適切なコメント感謝いたします。
原油も金も前倒しで高値を取っているように見えるので、
そろそろ一休み、クールダウンが欲しい気分です。
800ドル、850ドル、いいですけど…ぼちぼち…
2006年の700ドル超えはFFレートを上げて行く過程で起こったことなので、厳しい調整になりました。
こんどはFFレートを下げて行く過程での800ドルTry。
穏やかな調整をつけながら、更なる高嶺挑戦して欲しいものです。
「700ドル・3000円」は古い話になりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事