12日の金価格はNYのフロア取引の終盤に急落状態となったが、材料視されたのは、12日のアジアの時間帯に発表された中国人民銀行による引き締め策の発表だった。中央銀行が一般の市中銀行に強制的に預けさせる資金の比率(預金準備率)を0.5%引き上げるというもので、銀行からすると融資に向ける資金が減る、あるいは融資を回収する必要があることから、引き締め策となる。
不動産価格の急騰など昨年来カネ余りの過熱が指摘されてきた中国だが、マーケットはこの引き締め策が世界景気への悪材料と受け止め商品市場では原油や銅など主に産業銘柄から売られることになり、結局金市場にも波及したと海外メディアは解説していた。
この説明も後講釈といえる。この中国による預金準備率の引き上げは、たしかに1年7ヵ月ぶりの政策転換ではあるものの、元々発表時にはそれほど材料視はされておらず、1月12日の日本株(日経平均)もこのニュースのなかで上昇していたのである。
なにゆえこの材料に反応したのか。時々書くように材料の相互作用性が起きたということ。
先週末1月8日の12月米雇用統計の市場予想を下回る結果に始まり、週明け1月11日に10-12月期決算のトップを切って発表されたアルミ大手アルコアのこれまた予想を下回る決算内容。思うに、過去1ヵ月にわたり膨れ上がっていた回復期待を打ち消すこれらのニュースに、さらに中国の引き締め策が後追い的にファンドの手仕舞い売りの背中を押したものだろう。あとはストップロスを巻き込み下げ幅が拡大したということである。
もともと市場の回復への期待が高まるのは、ひとえに異例の低金利、通貨の増発策のなかで株式など資産価格の上昇がみられるという「資産効果」によるところ大ということ。カネ余りの上に乗る相場は、心理的影響で市場価格が上下に振れやすいのも特徴といえる。したがって、相場の流れが変るとかなんとか・・といった過剰反応は必要なかろう。また「リスク許容度の低下」とかなんとか言うんだが・・・・いずれも一過性のものと思われる。
中国にしても本格的に引き締めにかかれる状況ではなく、国内市場の過熱を警戒してのものだろう。景気にしても最悪期から通常状態への移行期特有の「揺らぎ」というのが足元の状況といえる。金市場については、その途中の乱気流に巻き込まれたというのが12日の価格展開のように見える。こうした例は、これから増えるだろう。
結局、レンジ相場の中で金価格も値を戻しそうだ。ETFの減少が気にはなるが、昨年の上昇を映した組み換えか。
不動産価格の急騰など昨年来カネ余りの過熱が指摘されてきた中国だが、マーケットはこの引き締め策が世界景気への悪材料と受け止め商品市場では原油や銅など主に産業銘柄から売られることになり、結局金市場にも波及したと海外メディアは解説していた。
この説明も後講釈といえる。この中国による預金準備率の引き上げは、たしかに1年7ヵ月ぶりの政策転換ではあるものの、元々発表時にはそれほど材料視はされておらず、1月12日の日本株(日経平均)もこのニュースのなかで上昇していたのである。
なにゆえこの材料に反応したのか。時々書くように材料の相互作用性が起きたということ。
先週末1月8日の12月米雇用統計の市場予想を下回る結果に始まり、週明け1月11日に10-12月期決算のトップを切って発表されたアルミ大手アルコアのこれまた予想を下回る決算内容。思うに、過去1ヵ月にわたり膨れ上がっていた回復期待を打ち消すこれらのニュースに、さらに中国の引き締め策が後追い的にファンドの手仕舞い売りの背中を押したものだろう。あとはストップロスを巻き込み下げ幅が拡大したということである。
もともと市場の回復への期待が高まるのは、ひとえに異例の低金利、通貨の増発策のなかで株式など資産価格の上昇がみられるという「資産効果」によるところ大ということ。カネ余りの上に乗る相場は、心理的影響で市場価格が上下に振れやすいのも特徴といえる。したがって、相場の流れが変るとかなんとか・・といった過剰反応は必要なかろう。また「リスク許容度の低下」とかなんとか言うんだが・・・・いずれも一過性のものと思われる。
中国にしても本格的に引き締めにかかれる状況ではなく、国内市場の過熱を警戒してのものだろう。景気にしても最悪期から通常状態への移行期特有の「揺らぎ」というのが足元の状況といえる。金市場については、その途中の乱気流に巻き込まれたというのが12日の価格展開のように見える。こうした例は、これから増えるだろう。
結局、レンジ相場の中で金価格も値を戻しそうだ。ETFの減少が気にはなるが、昨年の上昇を映した組み換えか。
このところバブル気味のゴールド市場をはじめ、為替、株など世界市場全体が、政府や中央銀行の「小さな動き」に対し敏感になっていると思います。
中国人民銀行の預金準備率の引き上げ(数字は微調整程度だがトレンドの変更)は、k先生のおっしゃるとおり米国経済統計との相乗効果で、市場に大きなサプライズを与えたようです。中国はこれと同時に政府が積極的財政出動の維持を発表。中国は「経済の一人勝ち状態」の中で、金融と財政の両政策を巧みに使い分けた経済政策を行なっているようであり、とてもしたたかです。
一方、日本にとっては確かにデフレ(弱い)状況で閉塞感が充満しているが、実はネガティブばかりではありません。管・財務相の発言がサプライズとなって為替相場など大揺れでした。つまり日本の世界経済に対する影響力は一般に考えられているより大きいようです。日本人はもっと自信を持つべきでしょう。
つまり世界市場は「不況下の株高」(小生に言わせれば)の中で、このような小さな動きに敏感になっています。
中国は、内需拡大の継続と共に、投機を排除するバブル予防に必死です。
金融危機後(まだ危機は続いているのだが)の世界は様変わり、生き残っている投機資金を中心に中米日で今までにない動きが出ている、と思うのです。