goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

早々に4次ワシントン協定で合意

2014年05月20日 23時58分54秒 | 金市場
欧州中銀(ECB)が19日発表したところでは、今年の9月26日に5年間の期限が到来する第3次「(金の売却と貸し出しに関する)ワシントン協定」を再延長することで合意したとされる。

1999年9月26日に欧州で始まった5年協定だが、このところ売却に向かうところはほとんどなく、市場に混乱をもたらすような野放図な売却を抑制するという取り決めは、有名無実化してた。リーマンショックやギリシャ危機などを経て、金を手放して国債で運用するという運用方針は、急速に後退した。3次協定では例外的なものを除いて金売却は一気に減少し、年間400トンを超えず、5年間で2000トンを超えずという枠も意味をなさなくなっていた。

今回、なぜこれほど早いタイミングでの合意成立を急いだのだろう。

おそらく市場センチメントに影響を及ぼす事例を避けるということだったのだろう。
この秋の3次協定の満了が近づくと、足元で2011年9月を境に金価格が最高値から調整局面に入った局面にあることも手伝い、購入より売却に市場の関心が高まる可能性があり、無用な憶測の発生を避けるという配慮か。

ただし、金の準備資産としての位置付けに変化はないと改めて宣言したわけで、意味することは大きい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大阪セミナー、その後一献... | トップ | FOMC議事録要旨公開待ち »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fairlane)
2014-05-21 12:03:30
本当に第4次協定は予想外でした。先のことは分からないから、継続しておこう と言うことなのでしょうか。。
IMFの売却とか 財政が厳しい国が売却するとか。。。
国家間売買になるでしょうけど
返信する
欧州の認識important element (亀井)
2014-05-21 17:48:45
fairlaneさん 

ワシントン協定の歴史的役目というと大げさですが、一応は終えたという認識が市場にはあったので意外性はありました。
Gold remains an important element of global monetary reserves で始まるアコードの文言に変化はないので、欧州の金への認識を示したともいえます。

ドイツの意向でしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事