昨日は、主人の友人の娘さんの結婚式になんと仲人として行ってまいりました。
お行儀とか、お作法には、ほど遠い生活をいたしております松見家なので、こんな大役をカンタンに引き受けさせていただいていいものかと、結婚式の間中にも思いながら、粗相のないよう主人の首に紐をかけて操縦いたしておりました。
朝から着付けに行き、これも初めて袖を通す留袖!
気が引き締まりますね。
そして、披露宴会場では係りの方に何度も新郎新婦の母親に間違われ、あ~、そんな年齢になってるんだな~、しっかりしなきゃって思わされました。
余談ですが、気付をしてくださった観光通の田町の商店街の西北の大橋ビルの3階にある衣装屋さん「大橋」さんの着付けは本当に楽でした。
これからは、ここにお願いしよう!一日中着ていましたが着物を着ていることになんの違和感もなく、しかも背筋はすっと伸び、あ~着物っていいですね~。って思わせてくださる着付け方でした。ありがとうございます。
さて、結婚式なのですが、新郎は高松の西教寺の息子さんでご本人も住職さん。
なので、挙式はご実家の西教寺さんで仏式で挙げることに。
それは、それは、大きな素敵なご邸宅。その本堂にて身内だけの挙式でした。
白無垢の内掛けに角隠しはわたぼうしで本当に美しい花嫁さんでした。
挙式は仏式ですから、当然司婚者としてお坊様がおられ、お経を読み、お焼香をし、結婚指輪の交換ではなく、お数珠の交換となります。雅楽でのライブ演奏(こんな言い方はしないのでしょうが・・・)もあり、へ~、お寺でも雅楽なんだ!と思いながら、何だかとても恭しく執り行われました。お坊様だけでも10人近くおられ、初仲人で初仏前と初めてづくしの結婚式でした。
檀家さんもたくさんこられていて、それぞれで婚礼のお膳が用意されていました。
私たちは、午後から場所を移して結婚披露宴会場で祝いの膳が設けられました。こちらは全く洋式で若い二人の素敵な演出で100人を越えるお客様に見守られながら楽しいひと時でした。
とはいえ、しょっぱなからの仲人の挨拶。
主人はいつもはぶっつけ本番なのですが、今回はさずがにスピーチを事前に考えての緊張の一瞬です。棒読みではありましたが、まずまずの出来栄えに、ホット胸をなでおろしました。
あっという間だったような、長~い一日だったような、不思議な一日でした。
でも、素晴らしい経験をさせていただいて、本当に感謝でした。
ありがとうございます。
そして、末永くお幸せにね。
お行儀とか、お作法には、ほど遠い生活をいたしております松見家なので、こんな大役をカンタンに引き受けさせていただいていいものかと、結婚式の間中にも思いながら、粗相のないよう主人の首に紐をかけて操縦いたしておりました。
朝から着付けに行き、これも初めて袖を通す留袖!
気が引き締まりますね。
そして、披露宴会場では係りの方に何度も新郎新婦の母親に間違われ、あ~、そんな年齢になってるんだな~、しっかりしなきゃって思わされました。
余談ですが、気付をしてくださった観光通の田町の商店街の西北の大橋ビルの3階にある衣装屋さん「大橋」さんの着付けは本当に楽でした。
これからは、ここにお願いしよう!一日中着ていましたが着物を着ていることになんの違和感もなく、しかも背筋はすっと伸び、あ~着物っていいですね~。って思わせてくださる着付け方でした。ありがとうございます。
さて、結婚式なのですが、新郎は高松の西教寺の息子さんでご本人も住職さん。
なので、挙式はご実家の西教寺さんで仏式で挙げることに。
それは、それは、大きな素敵なご邸宅。その本堂にて身内だけの挙式でした。
白無垢の内掛けに角隠しはわたぼうしで本当に美しい花嫁さんでした。
挙式は仏式ですから、当然司婚者としてお坊様がおられ、お経を読み、お焼香をし、結婚指輪の交換ではなく、お数珠の交換となります。雅楽でのライブ演奏(こんな言い方はしないのでしょうが・・・)もあり、へ~、お寺でも雅楽なんだ!と思いながら、何だかとても恭しく執り行われました。お坊様だけでも10人近くおられ、初仲人で初仏前と初めてづくしの結婚式でした。
檀家さんもたくさんこられていて、それぞれで婚礼のお膳が用意されていました。
私たちは、午後から場所を移して結婚披露宴会場で祝いの膳が設けられました。こちらは全く洋式で若い二人の素敵な演出で100人を越えるお客様に見守られながら楽しいひと時でした。
とはいえ、しょっぱなからの仲人の挨拶。
主人はいつもはぶっつけ本番なのですが、今回はさずがにスピーチを事前に考えての緊張の一瞬です。棒読みではありましたが、まずまずの出来栄えに、ホット胸をなでおろしました。
あっという間だったような、長~い一日だったような、不思議な一日でした。
でも、素晴らしい経験をさせていただいて、本当に感謝でした。
ありがとうございます。
そして、末永くお幸せにね。