マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

ご飯の炊き方

2007年03月23日 20時30分33秒 | スタッフのブログ
私の家族も玄米を始めた当初、母が玄米を炊く日に限って、炊き上がりの玄米に異常が起こっていました

私は実家でも炊飯器で玄米を炊いています。
炊飯器で炊いた玄米は、通常、表面にぽつぽつと穴ができ、お米一粒一粒がつやつやで、ふっくらしていて、米粒が立っているものです
しかし、母が炊いた玄米に穴はなく、お米一粒一粒も行方不明。いつもお餅のように変身して炊飯器から姿を現すのです
この炊飯器で玄米炊いたら餅ができた?いつ搗いたんやろう
と言いたくなるぐらいの仕上がりです。

まぁ、お母さんがせっかく炊いてくれたんだし、見た目は悪いけど…。と思って食べてみてやっぱりびっくり
ねちゃねちゃのところもあるし、かたいところもあるし、炊き上がりがまばらです

母『白米炊くときは上手にできとったのに、何で玄米はうまく炊けんのやろか?さえは上手に炊いとんのに。何が違うんかいの?

母が玄米を炊く様子を見守ってみました

拝み洗いもできているし、お水の量も私と一緒。お塩を加えて、炊飯器に入れるまでは全く同じでした。

母『ここまで一緒やろ?何が違うんやろうなぁ?で、早炊きモードで炊くやろぉ…
私『お母さん、それやわ。あたしいつも炊飯のボタン押すだけや

玄米モードで炊かなくても充分美味しくいただけるのですが、逆に早く炊こうとすると、あんなに炊き上がりが変わるもんなんだなぁ。って実感した体験でした
そして、ご飯の神様ごめんなさい

玄米初心者の方であの炊きあがり、あの食感を味わってしまい、これが玄米と思ってしまうと、とてもマクロを続けられないと思いました。
患者様の中に、ここのスタッフが気付くまで、籾殻のついたままのお米を炊いて、食べていた方もいらっしゃったくらいなので、炊き方とか、炊き上がりの状態をちゃんと知っておくのって必要ですね

玄米って炊飯器だけじゃなくて、圧力釜や土鍋で炊いても美味しく炊けます。
自分の好みの炊き上がりを研究して、おいしくいただいてください

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしいですね。 (森の動物)
2007-03-27 00:24:43
 はじめて、拝見しました。このような歯科医院があるからこそ、患者一人一人が歯に対する意識が高まるのだなーと思いました。結構歯科関係って誤魔化しが多かったりしません?技工的な事だと印象が上手く出ていない時なんてザラで、その場合、前歯の場合技工士はほぼマージンが空くのを恐れて、それぞれのトリミングでオーバー目(歯肉に乗っかる感じ)で作ります。これは仕方が無いと思いつつ心が痛い・・・。それってその場は良いけど、さえ米さんの様な歯周関係を勉強されている衛生士さんにとったら、かなり困った事でしょうね。技工士って形態とか色とかを重視する自己満足の世界ですから??。さえ米さんの影響でこれからは、どうすれば技工物が歯周に負担をかけにくいか勉強もしたいと思います。まず色んな人に聞きながらででも清掃性を確保することから・・。。軽い感じでこちらに訪れたのですが、知らない間に、ハマってしまいました。というわけでコメントしてしまいました。時間があれば是非僕も一度お願いしたいです。(ヤニだらけですけど・・)それでは失礼します。
返信する
森の動物さんへ (さえ米)
2007-03-27 18:11:12
はじめまして
森の動物さんは香川の方ですか?技工士さんなのでしょうか?
歯科関係の方からコメントを頂いたのが初めてなのでとてもうれしいです

技工士さんって難しいですよね。衛生士はもっと自分のとった印象を見たり、形成後の歯牙を見て、マージンや形成ラインを分からないといけないですよねすみません…。

歯科って、ドクターが形成して衛生士が印象とって、技工士さんが技工物を作成する。って感じで、私には分業な上に、個々の作業な雰囲気が何となくするんですそれは今後技工物を使っていただく患者さまから離れてる気がして、悲しいなって思います
返信する
森の動物さん2 (さえ米)
2007-03-27 18:17:36
勢い余って投稿しちゃいました

以前知り合いの美容師さんに言われて忘れられないのが、『お客様にも満足いただきながら、自分の仕事だって自信を持てる仕事しかしないようにしてる』って言葉です。
当然のことなんですけど、妙にそうだよなぁって感じたんですよね。

歯は特に一生使っていただくかもしれないものなので、自分の処置には気を使ってます
返信する
何回も… (さえ米)
2007-03-27 18:27:09
また勢い余ってやっちゃいました

ここに入った当初は、技工士さんに自分のとった印象を見てもらったり、石膏流すのを見学させてもらったり、できた技工物をよく見て、形成ラインをたくさん見るようにしました。新人でも失敗したら医療ミス…ですからね

今でも技工士さんと話したり、院長の形成ラインを必ずチェックしています。

これからも患者さまにも満足頂き、自分も胸を張って私がやりましたと言える仕事をしていきたいですね
返信する
残業終了!! (森の動物in高松)
2007-03-28 01:17:00
 こんばんは。さっき帰宅して御飯を食べてPC開きました。ちょっとほろ酔いかな??こんな状態で失礼ですが・・・。しかし、こんなにコメントを返してくださって正直今から又、仕事ができそうです。
さえ米さんは実に技工士の見方。やはり、技工士さんと相談しあったからなのでしょうね。僕は技工的な立場でしか言えませんが、さえ米さんのおっしゃる通りDrが形成、衛生士が印象、技工士が作製・・セットは・・。これって確実に伝達できない部分が出ませんか?例えば石膏流した印象えお外したら寒天の部分に石膏のカスがいっぱいくっついてた・・とか技工士が模型を作るときに、支台歯の角を欠けさせちゃったとか・・。色々とありますよね。これだけそろえばもうなかなか入らないことでしょう!技工だけでも、トリミング(マージンを出す工程)やパターンを人が代わったりします。シェードテイキングなんてものは、自分が見たのに(あれっどんなんやったか??)ってな具合なのに、医院から「A3」。「・・・・・・・・・・・・・・はい。」確実にアバウトな部分がでませんか?上手い人はこんな事無いかな??だから、本当は最初から同じ人が形成し最後の完成、メンテナンスまでするのが、その弱点を知り尽くしているから、良いのかなと思ったりします。でもこれでは、世の中が成り立たないかな?ってな感じで年に何回か考えます。しかし、これって楽しいんですねー。実は投稿が初めてだったもので・・・。
返信する
森の動物さんへ (さえ米)
2007-03-28 22:48:15
森の動物さんこそコメントたくさんありがとうございます

すべての工程を一人のドクターなり、衛生士が責任をもってしたら一番いいですよね
返信する
森の動物さんへ2 (さえ米)
2007-03-28 23:01:13
エンターボタンを得意げに押すからでしょうか?またやっちゃいました

うちの医院は担当制なので、ありがとうと感謝されるのも直に言っていただけます。失敗したときのお怒りの声も直にいただきます

だからこそ患者様の顔を思い浮かべて、気持ちをこめて治療できるのだと感じることが多いです

技工士さんって、なかなか患者様とお会いする機会がないので、ありがとうって喜んでいただいてるお顔をなかなか拝見できないんですよね…それってなんか寂しいことなんですが、患者様って、私たち医療従事者がほんとに誠心誠意できる限りのことをすると、心からお礼を言っていただけるんです

技工士さんにも、医院にも、その方に携わったみんなに対する感謝の言葉をいただいたときって、本当に鳥肌が立つぐらいうれしいし感動します

技工士さんにもそれをもっと伝えるべきなんでしょうね

投稿初めてなのに会話が弾んでうれしいです私も仕事をがんばります
一緒にがんばりましょうね
返信する
ご飯の炊き方をのタイトルに (永原 正隆)
2007-04-30 11:18:57
はじめまして
米屋をやっています
永原 正隆です

タイトルに目がいきました

以前に先生からメールをいただきまして
いろいろ本など読んで勉強中ですが

頭に入っているのかいないのか
あいも変わらず進歩が無い毎日です。

さて仕事柄いろいろなお客様に会えるのですが
ご飯の炊き方は本当に人それぞれですよね
10を知って2~3だけを実行していただけるので
困ってます。

裏をかいて効き目がありそうなポイントを
やってもらう というか
あれこれ想像してお話しています

今は玄米食の偏見をなくすことに力が入っています
なんで力が入っているのか

体によさそう----なのと
自分で食べてみておいしかったから
玄米はおいしくないってお話を聞くと

なんとかしなくちゃ
もったいない おいしい玄米なのに。
 
という気持ちなんです
本当に単純ですよね

さて次の展開は?
というわけで あれこれ考えるより
お客様に聞いてみるのが一番かと思って
行動しています。


返信する
永原さま、コメントありがとうございます。 (たま)
2007-05-02 11:08:05
永原さん、こんにちは。
メールでそのままになってしまってますね(^^;
すみません。

玄米ご飯は、本当に美味しいですよね~。

そして、玄米ご飯の炊き方は色々ありますね。
うちのスタッフは、早炊きモードNGと書いてますが
料理教室では、早炊きモード推進してます(笑)。
毎日続けることの方が優先と考えているからです。
早炊きでも水加減、浸水時間の工夫で本当に美味しく炊き上がりますよ。

今度の理のコースは5月17日です。お時間のご都合がよろしかったら是非ご参加くださいね。

なにかコラボでできることあるといいですね。
返信する
またまた投稿失礼します。 (にゃまです)
2012-10-15 09:50:26
おはようございます。
にゃまです。

今、食育について勉強中で、主人の実家の米を今回は玄米で貰ってきました。
主人は新潟のコメ農家出身に玄米は酷だ、とつぶやいてますが、本当においしいお米です。
私は主人の実家の米で米の美味しさに目覚めました。

で、玄米の炊き方なのですが、塩を入れた方が良いのでしょうか?
また、主人が、糠や胚芽の部分に農薬が溜まるから、玄米で食べるなら、無農薬にしたほうが良いのではないか、と言っていました。
一応、アルカリイオン水で洗うと農薬が少しは流れるので、洗ってますが、実家の米からはそれ程出てこない様です。
ただ、無農薬では無いし、母乳に影響するのでは、と心配しています。

やはり、無農薬を買ってますか?

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。