私の家族も玄米を始めた当初、母が玄米を炊く日に限って、炊き上がりの玄米に異常が起こっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
私は実家でも炊飯器で玄米を炊いています。
炊飯器で炊いた玄米は、通常、表面にぽつぽつと穴ができ、お米一粒一粒がつやつやで、ふっくらしていて、米粒が立っているものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
しかし、母が炊いた玄米に穴はなく、お米一粒一粒も行方不明。いつもお餅のように変身して炊飯器から姿を現すのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
この炊飯器で玄米炊いたら餅ができた?いつ搗いたんやろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
と言いたくなるぐらいの仕上がりです。
まぁ、お母さんがせっかく炊いてくれたんだし、見た目は悪いけど…。と思って食べてみてやっぱりびっくり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
ねちゃねちゃのところもあるし、かたいところもあるし、炊き上がりがまばらです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
母『白米炊くときは上手にできとったのに、何で玄米はうまく炊けんのやろか?さえは上手に炊いとんのに。何が違うんかいの?
』
母が玄米を炊く様子を見守ってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
拝み洗いもできているし、お水の量も私と一緒。お塩を加えて、炊飯器に入れるまでは全く同じでした。
母『ここまで一緒やろ?何が違うんやろうなぁ?で、早炊きモードで炊くやろぉ…
』
私『お母さん、それやわ。あたしいつも炊飯のボタン押すだけや
』
玄米モードで炊かなくても充分美味しくいただけるのですが、逆に早く炊こうとすると、あんなに炊き上がりが変わるもんなんだなぁ。って実感した体験でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そして、ご飯の神様ごめんなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
玄米初心者の方であの炊きあがり、あの食感を味わってしまい、これが玄米
と思ってしまうと、とてもマクロを続けられないと思いました。
患者様の中に、ここのスタッフが気付くまで、籾殻のついたままのお米を炊いて、食べていた方もいらっしゃったくらいなので、炊き方とか、炊き上がりの状態をちゃんと知っておくのって必要ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
玄米って炊飯器だけじゃなくて、圧力釜や土鍋で炊いても美味しく炊けます。
自分の好みの炊き上がりを研究して、おいしくいただいてください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
私は実家でも炊飯器で玄米を炊いています。
炊飯器で炊いた玄米は、通常、表面にぽつぽつと穴ができ、お米一粒一粒がつやつやで、ふっくらしていて、米粒が立っているものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
しかし、母が炊いた玄米に穴はなく、お米一粒一粒も行方不明。いつもお餅のように変身して炊飯器から姿を現すのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
この炊飯器で玄米炊いたら餅ができた?いつ搗いたんやろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
と言いたくなるぐらいの仕上がりです。
まぁ、お母さんがせっかく炊いてくれたんだし、見た目は悪いけど…。と思って食べてみてやっぱりびっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
ねちゃねちゃのところもあるし、かたいところもあるし、炊き上がりがまばらです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
母『白米炊くときは上手にできとったのに、何で玄米はうまく炊けんのやろか?さえは上手に炊いとんのに。何が違うんかいの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
母が玄米を炊く様子を見守ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
拝み洗いもできているし、お水の量も私と一緒。お塩を加えて、炊飯器に入れるまでは全く同じでした。
母『ここまで一緒やろ?何が違うんやろうなぁ?で、早炊きモードで炊くやろぉ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
私『お母さん、それやわ。あたしいつも炊飯のボタン押すだけや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
玄米モードで炊かなくても充分美味しくいただけるのですが、逆に早く炊こうとすると、あんなに炊き上がりが変わるもんなんだなぁ。って実感した体験でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そして、ご飯の神様ごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
玄米初心者の方であの炊きあがり、あの食感を味わってしまい、これが玄米
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
患者様の中に、ここのスタッフが気付くまで、籾殻のついたままのお米を炊いて、食べていた方もいらっしゃったくらいなので、炊き方とか、炊き上がりの状態をちゃんと知っておくのって必要ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
玄米って炊飯器だけじゃなくて、圧力釜や土鍋で炊いても美味しく炊けます。
自分の好みの炊き上がりを研究して、おいしくいただいてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
にゃまさんのコメントは、本当に感謝しています。
お気づかいを頂き、ココロからお礼申し上げます。
お陰さまでとてもいい機会を頂きましたので、当院の考え方を少しお話したいと思います。
歯科衛生士の職務分掌についてです。
一般の歯医者では、歯科衛生士の仕事はドクターのアシスタントという扱いが多い中、当院では、歯科衛生士が法律の範囲でしてもよいことは全てできるようにしています。それは、歯科衛生士の知識や技術の向上、仕事への意欲ややりがいなどを創造し、一生の仕事としてプライドを持って取り組んでもらえるようにするためです。
今回、取り上げて頂いた記事は2007年のものですから、今から5年前のものですが、今川は、現在当院のトップ衛生士として、10年のキャリアを持ちました。
その間、なかなか取得が難しい、「歯周病学会認定衛生士」の資格も取り、県下では、トップクラスを引っぱっていく衛生士に育ちました。
香川では、まだまだ田舎で、結婚したら退職と言うのがお決まりのコースですが、今川は第一子を育てながらの子連れ出勤をして現在第二子を妊娠中です。来春出産予定ですが、可能な限りぎりぎりまで仕事をし、出産後、可能な段階でまた子連れ復帰をする予定です(笑)。
それには大きな理由があります。
患者様が、「今川でなければならない」という、ありがたいニーズをくださっているからです。
お一人の患者様に歯科衛生士一人を担当制でお付けいたしておりますが、当然、歯科衛生士ができない仕事があります。それは、ドクターしかできない、治療(レントゲン、麻酔、外科的治療、削る、抜髄、抜歯などなど、根菅治療、治療計画・方針、そのほか、いろいろ多岐に渡ります)や、技工物を作る(当院では技工士に発注)ことなどです。
つまり、担当制と言うのは、歯科衛生士の仕事、ドクターの仕事、技工士の仕事、あるいは、食事指導やカウンセリング内容、受付でのご様子などなど、分業となる分野を全て把握し、患者様お一人の情報をしっかりと管理するということなのです。つまり、各分野の専門家が関わり、分業せざるお得ない所を、しっかりと担当をつけることで、それぞれの間のズレを起こさないようにし、患者様の治療をスムーズに行うということです。もちろん、受付のメディカルコンシェルジュの仕事も、同じように重なるところが大きいのですが、治療内容についての詳細までは、メディカルコンシェルジュでは把握しきれないところも生じます。ですから、それぞれの役割の中で互いに補い合いながらのチーム医療を、うまく進めていくための担当制なのです。
この記事のコメントにある内容は、歯科技工士さんとの会話なので、お互いに理解しあえる中での言葉のやり取りで、にゃまさんにご心配をおかけしてしまったようですね。
歯科衛生士への思いやりで頂いたコメントだということを心から有難く受け止めておりますので、どうぞ、お気になさらないでくださいね。にゃまさんが恐縮なさっておられるのでしたら、こちらの配慮が足り無かったのかもしれません。申し訳ありませんでした。
歯科衛生士の仕事は、衛生士の担当する分野の仕事は勿論ですが患者様にまつわるお聞きできる情報全てを共有し理解し、ご家族構成や、現病歴や、心配事や、お悩み、好きなもの、好きなこと、学校やお仕事のこと、あらゆることをご一緒に考え喜び、健康でHAPPYな毎日を送れるように、サポートすることだと考えています。
これからも、応援の程、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
ただ、残念ながら、私たちは主人の実家と他県住まいなもので、なかなか難しい問題です。
放射能に関しては、どこまで信用してよものやら、です。
今では、九州ですら、がれき焼却問題で危ういという話ですし。
除染もなかなか進みませんし。
砂糖は怖いですよね。麻薬です、麻薬。
それとともに、牛乳、乳製品の害についても、今、勉強中です。
まだまだ、片足を突っ込んだところですが、娘の為に頑張りたいと思っています。
また、歯科医院の「チームワークが出来ていない」に関しては、全く、そういう意味ではありませんでした。
1人の人で全部の仕事を抱えたら、パンクしちゃうよ、大変じゃない?っていう意味でした。
誤解を与えてしまう文章を書いてしまって申し訳ありませんでした。
こちらこそ、うまく説明できなくてすみません。
歯科医師には歯科医師の、衛生士には衛生士の、技工士には技工士のやらなければならない仕事がたくさんあるので、個々の仕事を真摯に行なえば、例え、分業であっても、患者さんの為に素晴らしいものができる、それに、全てを1人で行うことで良いものは逆に技術上、困難なのではないかな、という意味のチームワークという言葉でした。
ただ、担当制は大事だとは思います。
不快な思いをさせてしまいまして申し訳ありませんでした。
つわりで大変な中、いろいろと申し上げてしまい、ご迷惑をおかけしました。
寒くなってまいりました。
ご自愛ください。
院長のヨメのたまです(笑)
食養のご指導をさせていただいております。
玄米のご質問について。
塩は、必要です。
これは味付けではなく、玄米のナトリウムとカリウムの比率の調整だと考えてください。
体に一番しっくりするミネラルバランスが、ナトリウム1:カリウム7~5で、昔の土壌で収獲された米はバランスが良かったそうですが、現在では、農薬や化学肥料、大気汚染、酸性雨などなどの影響でカリウムの比率が220~240位に上がっているのだそうです。
そこで、塩を入れてナトリウムの比率を上げているのです。おおよその目安ですが、玄米一升に対して小さじ1の塩を入れるようにしています。
食べて塩辛いのは入れ過ぎかと思います。
また、腎臓病などで塩の制限を余儀なくされている方は、塩の代わりに昆布を一切れ入れるのもOKです。
また、農薬の問題ですが、できれば無農薬が一番いいですね。有機と言ってもどんな肥料なのかは充分確認をした方がいいかもしれませんね。たとえば、鶏糞をつかうとして、その鶏の餌はどんなものかとか、気をつけてくださいね。ただ、ご主人のご実家のお米でしたら、有難くいただきたいですよね。まず、心配なのは、放射能の影響がないかどうかと農薬の問題です。
放射能に関しては、ご主人から聴いてもらった方が角が立たないかもしれません。また、農薬の問題は、田植え、草取り、稲刈りとできる範囲でお手伝いしながら、無農薬にしてもらえるように、時間をかけて理解してもらえるようになさるといいかなと思います。
にゃまさんがどちらでお住まいかがわかりませんが、もし、可能であれば、子どもを連れてのお手伝い作戦は有効です。
ご主人とよく相談をして、お決めになるのがいいかと思います。ご主人がいいよって言ってくれるなら無農薬に切り替えることも一つの方法ですね。
農薬などと同列に考えていただきたいのが砂糖の摂取です。砂糖の害についてももっと考えてくださいね。
さて、診療のスタイルですが、松見歯科ではもちろんチーム医療を大前提としています。毎朝のミーティングでは、歯科衛生士の担当する患者様のカンファレンスを行い、あらゆる情報の共有などを行っています。医療スタッフだけではなく、カウンセリングや食事指導の担当の私、受付窓口のメディカルコンシェルジュなど、院長を中心にスタッフ一同が取り組んでいます。
ただし、お一人の患者様を責任を持って診させて頂くためには担当制にしたほうが、初診から定期健診に至るまで、しっかりと把握できると考えております。
通常の診療は、最低1時間~1日(遠方の方は2日、3日)の診療時間を持ちますので、患者様とのかかわりはとても密度の濃い内容です。患者様にとっても、担当制の方が安心していただいているようです。
にゃまさんの「チーム医療ができていないのでは」とのご心配は、まずないかと思います。ご安心くださいませ。
たま
やはり母乳への影響など気になりますもんね。
離乳食が始まればお子様も口にし、身体と心を作っていくものです。
是非無農薬のものをお選びください。
お塩に関しては入れた方がふっくら炊けて美味しくなると思います。
是非お試しくださいね。
さて、歯科医師・歯科衛生士・患者様が3人4脚で治療を勧めるべきだというコメントもありがとうございます。
勿論、歯科医師・歯科衛生士が患者様の状況を十分把握した上で連携し、口腔内にとどまらず、お口から全身の
健康のお手伝いもさせていただいています。
ここのコメント欄にある『全ての工程を一人で…』と言うのは、技工物(かぶせ物を作る)段階においてです。
技工士さんとのやり取りだったので、ややこしくてすみません。
型を取る歯科衛生士と調整をする者が変わると、かぶせ物が合わない場合に責任の所在が曖昧になる事があります。
そして、技工段階でいろいろな人にバトンタッチしていくと、作業段階で模型にひずみが起きたりします。
ひずみが起きるとせっかく型取りした物が合わなくなってしまうので、一人の患者様を担当している歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・は、人が変わらない方が、いいですね。と言うやり取りをしていました。
診療中には勿論、担当歯科医師・歯科衛生士は手を抜きません。
その中で、検査結果は全て患者様にご報告して、生活習慣の中での改善点はしっかりお伝えしています。
当院の目的は、同じ治療を何度も繰り返さない事です。
その為にはやはり患者様にも一緒に頑張って頂かなくてはなりませんし、それをサポートする歯科衛生士も必要です。
しかし、診療の度に歯科衛生士が変わるのでは責任を持った診療が出来ないですし、患者様のモチベーションも上がらないと感じています。
ちょっとずつ、ブログを拝見させてもらってました。
今日は娘がずいぶんと一人遊びをしてくれているのでのんびりできています。感謝。
よもぎ蒸し、私もやってます。身体がしゃっきりしますし、快便ですよね。
てんつくまんさん、すてきですよね。
私の名刺、バナナの葉の紙です。裏に、てんつくまんさんの言葉を許可をもらってプリントさせて、もらってます。
幕内先生、1回講演会に行きました。食育も、幕内先生の講座です。
なんか、嬉しくなっちゃいました。
ところで、歯科医師、または、衛生士が1人の患者さんの口腔内全てを抱えることは困難かと思います。
それよりも、個々がプライドを持って仕事をし、連携をとること、患者さんの情報を共有すること、つまり、チームワークが大切だと思います。
そして、そのチームには患者さんも入ることも必要だと思います。
差し出がましく、すみません。
にゃまです。
今、食育について勉強中で、主人の実家の米を今回は玄米で貰ってきました。
主人は新潟のコメ農家出身に玄米は酷だ、とつぶやいてますが、本当においしいお米です。
私は主人の実家の米で米の美味しさに目覚めました。
で、玄米の炊き方なのですが、塩を入れた方が良いのでしょうか?
また、主人が、糠や胚芽の部分に農薬が溜まるから、玄米で食べるなら、無農薬にしたほうが良いのではないか、と言っていました。
一応、アルカリイオン水で洗うと農薬が少しは流れるので、洗ってますが、実家の米からはそれ程出てこない様です。
ただ、無農薬では無いし、母乳に影響するのでは、と心配しています。
やはり、無農薬を買ってますか?
メールでそのままになってしまってますね(^^;
すみません。
玄米ご飯は、本当に美味しいですよね~。
そして、玄米ご飯の炊き方は色々ありますね。
うちのスタッフは、早炊きモードNGと書いてますが
料理教室では、早炊きモード推進してます(笑)。
毎日続けることの方が優先と考えているからです。
早炊きでも水加減、浸水時間の工夫で本当に美味しく炊き上がりますよ。
今度の理のコースは5月17日です。お時間のご都合がよろしかったら是非ご参加くださいね。
なにかコラボでできることあるといいですね。
米屋をやっています
永原 正隆です
タイトルに目がいきました
以前に先生からメールをいただきまして
いろいろ本など読んで勉強中ですが
頭に入っているのかいないのか
あいも変わらず進歩が無い毎日です。
さて仕事柄いろいろなお客様に会えるのですが
ご飯の炊き方は本当に人それぞれですよね
10を知って2~3だけを実行していただけるので
困ってます。
裏をかいて効き目がありそうなポイントを
やってもらう というか
あれこれ想像してお話しています
今は玄米食の偏見をなくすことに力が入っています
なんで力が入っているのか
体によさそう----なのと
自分で食べてみておいしかったから
玄米はおいしくないってお話を聞くと
なんとかしなくちゃ
もったいない おいしい玄米なのに。
という気持ちなんです
本当に単純ですよね
さて次の展開は?
というわけで あれこれ考えるより
お客様に聞いてみるのが一番かと思って
行動しています。
うちの医院は担当制なので、ありがとうと感謝されるのも直に言っていただけます。失敗したときのお怒りの声も直にいただきます
だからこそ患者様の顔を思い浮かべて、気持ちをこめて治療できるのだと感じることが多いです
技工士さんって、なかなか患者様とお会いする機会がないので、ありがとうって喜んでいただいてるお顔をなかなか拝見できないんですよね…それってなんか寂しいことなんですが、患者様って、私たち医療従事者がほんとに誠心誠意できる限りのことをすると、心からお礼を言っていただけるんです
技工士さんにも、医院にも、その方に携わったみんなに対する感謝の言葉をいただいたときって、本当に鳥肌が立つぐらいうれしいし感動します
技工士さんにもそれをもっと伝えるべきなんでしょうね
投稿初めてなのに会話が弾んでうれしいです
一緒にがんばりましょうね
すべての工程を一人のドクターなり、衛生士が責任をもってしたら一番いいですよね
さえ米さんは実に技工士の見方。やはり、技工士さんと相談しあったからなのでしょうね。僕は技工的な立場でしか言えませんが、さえ米さんのおっしゃる通りDrが形成、衛生士が印象、技工士が作製・・セットは・・。これって確実に伝達できない部分が出ませんか?例えば石膏流した印象えお外したら寒天の部分に石膏のカスがいっぱいくっついてた・・とか技工士が模型を作るときに、支台歯の角を欠けさせちゃったとか・・。色々とありますよね。これだけそろえばもうなかなか入らないことでしょう!技工だけでも、トリミング(マージンを出す工程)やパターンを人が代わったりします。シェードテイキングなんてものは、自分が見たのに(あれっどんなんやったか??)ってな具合なのに、医院から「A3」。「・・・・・・・・・・・・・・はい。」確実にアバウトな部分がでませんか?上手い人はこんな事無いかな??だから、本当は最初から同じ人が形成し最後の完成、メンテナンスまでするのが、その弱点を知り尽くしているから、良いのかなと思ったりします。でもこれでは、世の中が成り立たないかな?ってな感じで年に何回か考えます。
ここに入った当初は、技工士さんに自分のとった印象を見てもらったり、石膏流すのを見学させてもらったり、できた技工物をよく見て、形成ラインをたくさん見るようにしました。新人でも失敗したら医療ミス…ですからね
今でも技工士さんと話したり、院長の形成ラインを必ずチェックしています。
これからも患者さまにも満足頂き、自分も胸を張って私がやりました
以前知り合いの美容師さんに言われて忘れられないのが、『お客様にも満足いただきながら、自分の仕事だ
当然のことなんですけど、妙にそうだよなぁって感じたんですよね。
歯は特に一生使っていただくかもしれないものなので、自分の処置には気を使ってます
森の動物さんは香川の方ですか?技工士さんなのでしょうか?
歯科関係の方からコメントを頂いたのが初めてなのでとてもうれしいです
技工士さんって難しいですよね。衛生士はもっと自分のとった印象を見たり、形成後の歯牙を見て、マージンや形成ラインを分からないといけないですよね
歯科って、ドクターが形成して衛生士が印象とって、技工士さんが技工物を作成する。って感じで、私には分業な上に、個々の作業な雰囲気が何となくするんです