昨日は、マクロビオティック料理教室<飯のコース(基礎編)> 春夏クラスの実習最後の教室でした。
半年間習ったことの総集編として、陰陽のおさらい、ごま塩の意味、基礎と応用について、「基礎がなければ応用はできないこと、応用ができないのでは基礎が生きてこない」ことをお話いたしました。
みなさん末永くマクロビオティックの実践を重ねていってほしいと思います。
そして、ごま塩、きんぴら牛蒡、ひじき蓮根をもう一度確認のため作りました。
今日は私は殆ど口出しいたしませんでした。皆さんの作るままです。
みなさん、満足のいく味になりましたか?
日頃にどのくらい基本食を作っていらっしゃるかが味に出ていた気がいたします。
私としても反省点として課題を頂きました。
しかしながら、皆さんの感想をお聞きしていますと、それぞれがとてもこの教室を通して、食のことに関心を深め、ご自身やご主人の体調が如実に変化し、健康診断でかつてない素晴らしい結果が生まれたお話や、お料理はココロが大切なことをあらためて感じることができたとか、道具を大切にする習慣が身についたとか、喜びのお話を聞くことができて大変嬉しく思いました。
次回は卒業制作ですね。
ココロのこもったお料理が並ぶことでしょう。とても楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/5d060291cb2fee85dd1cb06f415e929f.jpg)
ご参加のNさんが素敵なマートルの箸置きとハーブの可愛いミニブーケを作って持ってきてくださいました。マートルは祝いの木といういわれがあって、今回が調理最後の日ということで同期の皆さんにお祝いの意味をこめてのプレゼントでした。
基本食に色を添えていただき、うんと華やかな膳となりました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/3928dcb3fb5787662164e3cc9a26b818.jpg)
きんぴら牛蒡は、蒸し煮をしたものと、ウオーターソテーしたものの二種類を作りました。お味はいかがでしたか?
野菜の切り方ですが、何人かで切ったということも関係しますが、切り方が少々細い太いが混じりました。季節に応じて、切る太さは違えても、ひと箸の中に、太さのまばらな状態では火の通り方もまばらとなり、おいしさに影響します。どうぞ、もう少し繊細に切ってくださいね。
時間の都合もあり、少し硬さが残りました。好みもありますが、じっくり火を入れて、お口の中でとけるくらいのものも一度は作ってみてくださいね。
写真を見るとよく分かりますが、硬そうなきんぴら牛蒡に仕上がっていますものね。
ひじき蓮根は、いいお味になっていましたね。人参とヒジキの太さが随分と違いましたので、ちょっと注意なさると仕上がりが美しくなりますよ。
お味噌汁の野菜の蒸し煮加減で味が変わること、判りましたか?
いい学びとなりましたね。
玄米おむすび・・・。
一升を一度の手水で結ぶこと。
トライしましょうね。お結びの味がぐんと違ってきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/bb465fc416cd15dd34b3635c8238f195.jpg)
<和桜かふぇ>の和ちゃんと桜ちゃんがスイーツを作って販売してくれました。
後輩達の率直な意見やアドバイスを頂いて、今度のスイーツマルシェに備えます。
皆さんも遊びに行ってくださいね~。
半年間習ったことの総集編として、陰陽のおさらい、ごま塩の意味、基礎と応用について、「基礎がなければ応用はできないこと、応用ができないのでは基礎が生きてこない」ことをお話いたしました。
みなさん末永くマクロビオティックの実践を重ねていってほしいと思います。
そして、ごま塩、きんぴら牛蒡、ひじき蓮根をもう一度確認のため作りました。
今日は私は殆ど口出しいたしませんでした。皆さんの作るままです。
みなさん、満足のいく味になりましたか?
日頃にどのくらい基本食を作っていらっしゃるかが味に出ていた気がいたします。
私としても反省点として課題を頂きました。
しかしながら、皆さんの感想をお聞きしていますと、それぞれがとてもこの教室を通して、食のことに関心を深め、ご自身やご主人の体調が如実に変化し、健康診断でかつてない素晴らしい結果が生まれたお話や、お料理はココロが大切なことをあらためて感じることができたとか、道具を大切にする習慣が身についたとか、喜びのお話を聞くことができて大変嬉しく思いました。
次回は卒業制作ですね。
ココロのこもったお料理が並ぶことでしょう。とても楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/5d060291cb2fee85dd1cb06f415e929f.jpg)
ご参加のNさんが素敵なマートルの箸置きとハーブの可愛いミニブーケを作って持ってきてくださいました。マートルは祝いの木といういわれがあって、今回が調理最後の日ということで同期の皆さんにお祝いの意味をこめてのプレゼントでした。
基本食に色を添えていただき、うんと華やかな膳となりました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/3928dcb3fb5787662164e3cc9a26b818.jpg)
きんぴら牛蒡は、蒸し煮をしたものと、ウオーターソテーしたものの二種類を作りました。お味はいかがでしたか?
野菜の切り方ですが、何人かで切ったということも関係しますが、切り方が少々細い太いが混じりました。季節に応じて、切る太さは違えても、ひと箸の中に、太さのまばらな状態では火の通り方もまばらとなり、おいしさに影響します。どうぞ、もう少し繊細に切ってくださいね。
時間の都合もあり、少し硬さが残りました。好みもありますが、じっくり火を入れて、お口の中でとけるくらいのものも一度は作ってみてくださいね。
写真を見るとよく分かりますが、硬そうなきんぴら牛蒡に仕上がっていますものね。
ひじき蓮根は、いいお味になっていましたね。人参とヒジキの太さが随分と違いましたので、ちょっと注意なさると仕上がりが美しくなりますよ。
お味噌汁の野菜の蒸し煮加減で味が変わること、判りましたか?
いい学びとなりましたね。
玄米おむすび・・・。
一升を一度の手水で結ぶこと。
トライしましょうね。お結びの味がぐんと違ってきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/d2d5427219142bca14a08ae33d21192f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/bb465fc416cd15dd34b3635c8238f195.jpg)
<和桜かふぇ>の和ちゃんと桜ちゃんがスイーツを作って販売してくれました。
後輩達の率直な意見やアドバイスを頂いて、今度のスイーツマルシェに備えます。
皆さんも遊びに行ってくださいね~。