マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

おむすび

2008年04月25日 06時15分02秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
おはようございます、飯’zのmihokoです。

先ほど。今日のおむすびは~

なんて記事をアップし終わり、顔を洗っていると。

今日、衛生士さんだれもおらん。松見歯科って休みやん。

てことを思い出しました。
今日明日、おむすびはお休みです。

ウチを出る前に思い出してよかった。


さてさて。むすこちゃん。

4月から、保育所にかわりまして。
お昼ごはんもずううううっとよくなったので、
お弁当はやめにすることにしました。

どうしようか、迷ったのですが。
お肉やお魚が少し入るよりご飯をたくさん食べてくれる方が
いいかな、と。

主食は家からもっていけるので、玄米ご飯です。
幼稚園の時にくらべて、倍量は持っていくようになりました。
しかも保温なしでも食べるように。



かわりにおやつがあるんですね。

週に1回はケーキやクッキーを焼くようになりました。

おやつはおむすびでいいのにね。


今日もよいいちにちになりますように

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (megmama)
2008-04-25 22:00:19
お久しぶりです。
記事は拝見していたのですがなかなかコメントできず・・・。
GWに帰省するので飯’Zのおむすびが食べたい!と思っていたのですが、残念ながら旗日だからお休みですね。

ここしばらく玄米ONLYではなく、雑穀を入れて炊くようになりました。
ひえ、高きびがお気に入りです。

外食のときはお兄ちゃんにおむすびを持たせるので、飯'Zのように毎回いろんなおむすびが作れるようになるといいなぁ、なんて思ってます。

お兄ちゃんの保育所もなぜか先月・今月はマシなメニューです。給食の先生変わった???
でも相変わらず、多国籍なメニューですし、週に2回はパン、1回は麺、という悩ましい内容です。
うちは持ち込みできないので「むむっ」と思いつつも、甘んじております。

おやつはおむすびで、いや、おむすびがいいですよね。

追伸
たま先生、吉村先生のDVD申し込みしました。
今から楽しみです!
返信する
megmamaさん (たま)
2008-04-27 07:27:43
お早うございます。
GW、飯'zのおむすびの営業はどんな予定なのかしら?他の医院さんは暦どおりなのでひょっとしたらそちらで購入できるかもですよ~ん。

さて、吉村先生のDVD届きましたか?
新しくご本も出版なさいましたよ。
ぜひ、ご覧ください。
こちらも「おお!」っていう目次のタイトルでした(笑)。
返信する
megmamaさん (mihoko)
2008-04-28 20:41:56
おひさしぶりです~。お元気ですか?

そう、連休中はお休みをいただいてます。
愛媛と小豆島へ行く予定です。

私も最近玄米オンリーじゃありません。
はと麦が多いかな?

あとはその時ある雑穀を混ぜてます。
あと、玄米も圧力をきっちりかけたのでなく
炊飯器や土鍋のあっさり目がこのみかなあ。

保育園。ウチの息子ちゃんがいてるところは
理解があるほうなんですね。
先生方に感謝ですね。

また会えるのを楽しみにしてますよ~。
返信する
Unknown (megmama)
2008-05-01 04:22:23
>たま先生

本日吉村先生のDVD届きました。有難うございます。
連休中に見ま~す。
無何有庵の卒業制作の様子を拝見するにつけ、みなさんすごいなぁと感心する日々。
季節や体調に合わせてメニューをアレンジできるところがすばらしいですね。
たま先生のご指導のたまものです。(しゃれじゃなくって・・・(笑))

> mihokoさん

日中かなり気温があがるようになり、そろそろ主食も軽めのものにシフトしようかなぁというところ。
玄米ONLYにこだわらず、自分の体調や季節を感じていろいろ取り入れていけるようになりたいと思います。

お兄ちゃんの保育所は公立で、なにかにつけて書類、書類です。
里帰り出産のときに高松の公立幼稚園に通わせましたが、持ち込みOKでこちらの希望にもかなり柔軟に対応してくれました。
ちなみに下の子が通う保育園はとても理解があり、離乳食に玄米クリーム持込OKでてます。
管轄や園によって対応はまちまちですね。
返信する
megumamaさん (たま)
2008-05-03 07:44:14
吉村先生のDVD、もう見られましたか?
新しいご本も出ましたよ~。

どちらも、過激です(笑)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。