くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

H2A 21号機

2012年05月18日 21時51分32秒 | それがどうしてん?

宇宙兄弟の映画が公開されていますね。

僕は日本テレビ系(関西では10ch読売テレビ)の朝7時からのアニメ宇宙兄弟
楽しくて見ています。

今朝午前1時39分、 宇宙航空研究開発機構の水循環変動観測衛星「しずく」と、
韓国の多目的観測衛星「アリラン3号」などの4基を載せたH2Aロケット21号機が
種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から打ち上げられ、ともに軌道投入に成功しました。

夜の打ち上げは1年8か月ぶりで、昼夜とも2005年の7号機から15回連続で成功となり、
日本のロケット打ち上げ&衛星の軌道投入は先進諸国と肩を並べましたね。

直接は関係無いもののワクワクします。

しずくYouTube ; 第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)

上空5500m辺りの寒気団(-25℃)を潜り抜ける頃は寒かっただろうなぁ なんて
バカな想像したりするのも楽しいです。
打ち上げから16分後に、予定した高度670キロ余りで韓国の多目的衛星を切り離し
したということは平均時速2500Km以上のスピードでしょ?
ジェットコースターの50倍!?  って比較するか? (^_^;)

「しずく」と「アリラン3号」以外の小型副衛星は
小型実証衛星4型(SDS-4)/宇宙航空研究開発機構(JAXA)

・衛星搭載船舶自動識別実験
・平板型ヒートパイプの軌道上性能評価
・熱制御材実証実験
・水晶発振式微小天秤

 
鳳龍弐号/九州工業大学
・低軌道上での300V発電
・放電抑制用フィルムの劣化実証
・帯電抑制電子エミッタフィルム(ELF 素子)の軌道上実証
・地上民生用技術を転用した衛星表面電位計の軌道上実証
・デブリセンサによるデブリ観測
・SCAMPの軌道上実証 (SCAMP: Surrey Camera Payload)
・カメラ撮影画像を利用した地域貢献と衛星データ利用人材育成プログラムへの教材提供
 
いやぁ もう 想像をはるかに超えた研究ですね。
でも楽しいなぁー