我が家のメインコンピュータ環境の構築は、ミュージックインターフェイスAntelope Disrete 4をインストールして峠を越えつつあります。大小いろんなアプリをインストールをして前の環境を復元していますが、古いものでバージョンアップを続けていないものは例え起動してもインストールしませんでした。また昔のアプリで最新版が有料で出ているものも少しあり、泣く泣く料金を払ってインストールしました。
これらの作業を通してつくづく思うのは、ニッポン製品がなくなったなぁ、ということ。日本で作られていなくてもいいのですが、ニッポンブランド自体がありません。今目の前で使用中の機器でニッポンブランドは、モニターがI-O DATA、アンプがTEACとHDMIケーブルがSONY、これだけです。SONYケーブルは昔使っていて保管していたものを引っ張り出してきたものです。
あとは、Intel NUCの中身(マザボ、メモリ、SSDなど)、キーボード、USBハブ、SSDケース、各アプリなどみんな外国製です。昔NECのPC9801の時代はアプリも含めてほとんど誇り高きニッポン製だったのがウソみたいです。(すでにCPUなどの基幹部品は国産のものはなかったと思いますが)気が付いて改めて見直してみるとこの有様です。
ミュージックインターフェイスのAntelope Disrete 4を製造している会社は、Antelope Audioといってブルガリアに本社を持つ会社です。これでないといけないのか?ヤマハではだめなのか?残念ながらだめなんです。Antelopeはいいものを作ります。ホントはコルグなんかがこういうのを作っていてほしいですね。あるいは、コルグに不満を持った人たちが設立して長野県あたりに小さな会社があるナントカ・ミュージック・テクノロジーが作るとか。
この分野はとっくにニッポンブランドはなくなっていますが、まだまだ底力はあると思います。がんばってほしいです。
これらの作業を通してつくづく思うのは、ニッポン製品がなくなったなぁ、ということ。日本で作られていなくてもいいのですが、ニッポンブランド自体がありません。今目の前で使用中の機器でニッポンブランドは、モニターがI-O DATA、アンプがTEACとHDMIケーブルがSONY、これだけです。SONYケーブルは昔使っていて保管していたものを引っ張り出してきたものです。
あとは、Intel NUCの中身(マザボ、メモリ、SSDなど)、キーボード、USBハブ、SSDケース、各アプリなどみんな外国製です。昔NECのPC9801の時代はアプリも含めてほとんど誇り高きニッポン製だったのがウソみたいです。(すでにCPUなどの基幹部品は国産のものはなかったと思いますが)気が付いて改めて見直してみるとこの有様です。
ミュージックインターフェイスのAntelope Disrete 4を製造している会社は、Antelope Audioといってブルガリアに本社を持つ会社です。これでないといけないのか?ヤマハではだめなのか?残念ながらだめなんです。Antelopeはいいものを作ります。ホントはコルグなんかがこういうのを作っていてほしいですね。あるいは、コルグに不満を持った人たちが設立して長野県あたりに小さな会社があるナントカ・ミュージック・テクノロジーが作るとか。
この分野はとっくにニッポンブランドはなくなっていますが、まだまだ底力はあると思います。がんばってほしいです。