リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

audio-technica の AT-HRP5

2021年11月30日 12時12分36秒 | 音楽系
先日audio-technica製 の Hi-ResメディアプレーヤーAT-HRP5を名古屋のSOUWA Corporationさんにお願いして車にインストールしてもらいました。

最近の車は単体のCDプレイヤーやラジオが搭載されておらず、ナビ、ラジオ、メディアプレイヤーが一体になったものを取り付ける方式になっています。CDプレイヤーを取り付けようにもそもそもスペースが用意されていません。まぁないことはないのですが、空いているところに取り付けてしまうとナビが取り付けられないという感じです。

私のMINI Crossover F60もそういう仕様になっていまして、USBの音楽データを差し込んで聴くという方式になっています。いい音で聴くためにはスピーカーやアンプなどをいいものに変えるというのが一般的ですが、実は大事なところが抜け落ちています。

それはメディアプレーヤーそのものです。私もスピーカーやアンプを交換しましたが、メディアプレーヤはオリジナルのままです。同じ音楽データを聴くにしても、安物のミュージックインターフェイスを使って聴くのと高級なものを使って聴くのとは、ソースやヘッドホン・スピーカー・アンプが同じでも出てくる音は雲泥の差があります。

メディアプレーヤーはアナログレコードのプレーヤーに相当するわけで、数万円程度のレコードプレーヤーで聴く音とその何十倍もするプレーやで聴くのとはえらい音の違いがでるのと同じです。ちなみに最近アナログレコードがはやっているので、手持ちのレコードをせいぜい10万クラスのプレーヤーで聴いてみて、「やっぱりアナログの音はいいねぇ」なんておっしゃっているあなた、それは美しい勘違いをしているかもしれませんよ。100万クラスのプレーヤーそして初期プレスのレコード、がそろって始めて「ハイレゾより音がいいねぇ」なんて言えるのです。

さて話が少し横道にそれました。audio-technica の AT-HRP5ですが、オリジナルのメディアプレーヤと比べると薄いベールが2,3枚取れたような感じで、低域から高域までの各楽器やボーカルがとても明瞭に聞こえるようになります。このベールの取り賃が結構かかるのですよねぇ。少々ベールに覆われてぼやっとしていてもいいという方にとっては全く無駄なことでしょうけど。

ただMINIのオーディオや音響システムに外部接続という形になるために、操作性は落ちます。ハンドルに中央部にある操作系は使えなくなります。同じ外部出力でもテレビーチューナーはオリジナルの操作系の中に入っていて、ハンドルの中央部からチャンネルやボリュームの変更ができるので、できない相談ではないような気もするのですが、まぁここはaudio-technicaさんに頑張ってもらわないといけません。

操作はそこそこ便利なリモコンから行うのですが、運転中だとちょっと慣れが必要です。ハイレゾの音楽データは聴いていませんが、WAVやmp3であってもメディアプレーヤー(もちろんスピーカー、アンプもですが)次第で音はものすごく良くなります。どれを変えると一番効果的かというと、1にはやはりスピーカーそしてその次にメディアプレーヤーでしょうか。ハイレゾは最後の最後でしょう。システム環境が整っていない中で高いお金を払ってハイレゾデータを購入してもあまり意味はないと思います。