リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

東日本大震災から10年

2021年03月11日 11時17分35秒 | 日々のこと
朝寝坊していましたが、外で何やら不気味なサイレンの音で起こされました。やがてアナウンスが流れてきました。

「・・・海岸に近いところの方は、いますぐ避難してください。・・・」

え?地震?3階の天窓から外を覗いてみると、特に異変はなさそうです。ウチは海岸から何メートルだったっけ?赤須賀の漁港は汽水域だから、海には接していないし・・・まぁ海岸からは近くはないと寝ぼけた頭で判断して、一応テレビのチャンネルをつけました。緊急行動しなくてはならない災害はおこっていないようですが、多くのチャンネルは東日本大震災関連の内容を扱っていました。

東日本大震災が起こって今日でちょうど10年ということで、市は防災放送の訓練かテストをやっていたということでしょうが、大きな声で「これはテストです」って言ってもらわないと、ホントに災害が起こったときに「どうせまたテストだろう」なんて思ってしまうかも知れません。

10年前のその日、午前中に名古屋市北区のミューズ音楽館でレッスンを終えて、近くの大曽根駅ガード下の喫茶店でお昼を頂いていました。とそのとき突然大きくゆったりした横揺れに襲われ、初めはめまいでも起こしたのかと思いきや、やがて大きな地震だとわかりました。揺れは阪神淡路大震災のときより長く続き、ネットで調べてみましたら岩手県沖で大きな地震が起こったことがわかりました。

10年ひと昔とよくいいますが、あれからもう10年経っていろんなことが変わってしまいました。あの日レッスンをした生徒さんはご不幸がありもうレッスンに来ていません。お昼を頂いていた喫茶店(レトロな雰囲気でよかったのですが)も廃業し、新しい商業施設に替わっています。ミューズのご主人も私も10歳加齢し少し歳をとりました。デジタル化、ネットワーク化が驚くほど進み世の中を急激に変え、それは現在も進行中です。

ただ地震的には10年というのは一息ついた程度のことらしいです。実際先日かなり大きな余震が起こりました。歴史的には20年くらい経ってまた同じところで大きな地震が起こったということもあったみたいです。でも人間はおろかなもので、そこまで被害を受けていても100年経ったらもうほとんど忘れてしまいます。

被災した次の世代でかなり忘れ、その次の世代ではもう過去の歴史となり実感はできなくなります。そこでひとつ提案です。学校で「自然災害史」を独立した教科で教えてはどうでしょうか。社会科の教科内容の一部としてではなく、小学校1年生から中学校3年生までの9年間で日本で起こったいろんな自然災害、特に地域の自然災害について学ぶのです。防災教育は今も行われていると思いますが、単に避難行動だけでなくより継続的、系統的に学ぶのです。

長年現場にいた私としては新たに教科を加えることの困難さを十分すぎるくらい知っていますが、そこは先日任命された中教審の先生方にぜひ「無茶振り」をして頂きたいと思います。訳のわからない無茶振りは、中教審答申に基づく学習指導要領の改訂に携わる方や現場の先生方を悩ませますが、こういう無茶振りなら私としては大歓迎です。



新潟と三重

2021年03月10日 15時30分46秒 | ローカルネタ
昨日のウェブニュースで新潟の話題が出ていました。新潟は何地方なのかという話です。私は関東甲信越地方の中に入っていると考えていましたが、いろいろ意見があるみたいです。

越後(新潟)、越中(富山)、越前(福井)だから「北陸」とか、私と同じ「関東甲信越だろ」、あと「東北地方」「中部地方」「北信越(北陸信越)」なんかがあるそうで、何かよくわからなくなってきました。でも北陸とか中部と言われるとちょっと違和感を感じます。当の新潟県民の中にもよくわからないという人がいるようです。

東京だと関東、岩手は東北、大阪は関西とはっきりしたところが多い中、新潟は微妙な県なんですね。でも微妙さでは我が三重県も負けていません。(笑)近畿、中部、東海、東海北陸、どこなんでしょう?

三重は関西?近畿日本鉄道は三重県を横断していますし、ウチの近所を走るJRはJR東海だし、愛知・岐阜・三重の東海三県なんて言う言い方もあります。民放の中部日本放送は古くから親しまれていますけど、東海テレビもあります。NHKでは「東海北陸のニュース」みたいなのがあった記憶があります。なんか都合によってあっちにもこっちにもなったりしているようで、私としてはどれでもいいです。

ただ「あなたは関西人?」と聞かれたら答えは「ノー」です。「キミは関西人だ」と言われるととても違和感があります。関西というのはもっと西の方、三重県の亀山より大阪よりみたいなところという感覚があります。その証拠に関西テレビはウチでは映りません。でも関西線は走っているし、関西方言をしゃべっています。

この所属がよくわからない新潟と三重、なんか仲良くなれそうですね。でも実はすでに江戸時代、新潟の柏崎に桑名藩の飛び地領がありました。もともとご縁はあったんですね。

大丈夫かなぁ

2021年03月09日 13時02分36秒 | 日々のこと
昨日の新型コロナ感染者、名古屋は1人、三重県も1人、桑名は0人でした。テレビのニュースでは、若者に人気の大須商店街(東京で言うと秋葉原と浅草を足して2で割ったくらいの感じ?)には沢山のジンリュウがありました。

三重県は昨年の4月の終わりから7月終わり頃にかけて感染者ほぼゼロ人がずっと続いていました。それが第二波が来てまた10月はじめにはいったん収まり(ちょうどそのころ運よく市内でコンサートができました)その後ドーンと第三波がきました。

去年の「ゼロ期」と異なっていることは沢山あると思いますが、単純に「感染しやすさ度」と、その「対処」がどれだけできるかだけで見てみますと:

「しやすさ度」:人間対ウィルスでみれば、変異株の出現でよりしやすくなっている。ワクチンによる防備はまだありません。防備としてはマスク着用はかなり徹底が進み、マイクロ飛沫が一番危なそうという認識もできてきたので予防力は強くなっている。気のゆるみや妙なコロナ慣れはマイナス要因。

判定:まだ安心できる状態ではない。

「対処」:決めてとなる治療薬はいまだナシ。医療のノウハウはつけてきている(と思う)。

判定:対処力は少しはついているが根本的には変わっていない。

総合判定は、状況は何もよくなっていないと見ておくのが無難、です。緊急事態宣言は科学的というより政治的な要素が強いものですので、それを行動判断のファクターに入れてはいけません。ワクチン効果が出るのは年末くらいあたりからでしょうか。ノーベル賞を受賞した大村智博士のイベルメクチンも期待を感じさせます。



日本語的英語発音

2021年03月08日 19時53分12秒 | 日々のこと
日本語化した英語のことばは数多いですが、その語がどのような日本語(外来語)になるのかに関して強い規則性は見られず、言うなれば「おおらか」なのはとても興味深いです。
例えば tree はツリー、country はカントリーになりますが、英語の同じ発音が「ツリー」になったり「トリー」になったりで必ずしも一定の方式があるわけではありません。ゴルフだと「カンツリー倶楽部」「カントリー倶楽部」は共存しているようです。

英語の発音からするとカタカナの「ツリー」の方が原音にずっと近いです。「トリー」だと鳥居ですからね。でも正確な方が必ずしも主流にならないのは世の常。悪貨は良貨を駆逐する!?PTAは「ピーチーエイ」の方が英語発音に近いですが、そう言うと大抵は古い人だと見られます。

こんな例も:

お笑いコンビのイグジットのライブにアコースティック・ギターを持参、会場で弾こうとしたら警備員の人からワーニングを受けて会場から追出命令でイグジットへ。彼らのライブはベストフンドシストアワードを受賞しただけに楽しみにしていたのだが。


イグジット→exit、「e」の部分は「イ」より「エ」が近いでしょう。
アコースティック→acoustic、ワーニング→warning、アワード→awardの3つはローマ字読みしたんでしょう。入試ならアウトです。もっとも最近ではこのテの出題はあまりないようですが。

外来語はれっきとした日本語の単語ですので、わざわざ英語的に言う必要は全くありません。また私たちは英語(あるいは他の外国語)の発音に精通していないのが普通ですから、日本語化するときに一定の規則性を持たせる必要もありません。仮に英語のネイティブが、「ソラ耳アワード」はおかしいから「ソラ耳アウォード」にすべきだと言ってきてもそんなの関係ない!

日本語のことは日本語ネイティブが決めます。外国からの圧力やこちらの忖度で決めるものではありません。英単語の日本語化において、上述のようなテキトー性、時代による変遷が見られるのは、英語との微妙な距離感が伺われてなかなか興味深いです。

Squoia15が届く!

2021年03月07日 08時59分38秒 | 音楽系
1月に注文してありましたSequoia15がやっと届きました。長くかかるとは言われていましたが、あまりに遅いので忘れられているのかと思っていたところです。Sequoia11ではVST2、VST3対応のプラグインが使用できませんので15を購入しました。オーディオ編集機能に関しては新版でも同じなので微妙でしたが思い切って購入しました。


手前は10年前に購入したSquoia11。

今どきめずらしい大型パッケージに入っています。まぁお高いアプリなのでこのくらいはしてもらわないと。

最近のアプリは皆ダウンロードばかりでそもそもパッケージ自体ありませんが、昔(10年くらい前まで)は大きなパッケージに入っているのが普通でした。大昔の一太郎なんか巨大なパッケージにフロッピーディスクが10数枚入っていたものです。



Squoia11の紙マニュアルは2穴リング綴じでしかも英語です。(2穴リングの冊子はページがめくりにくく使いづらいですが、15ではちゃんと製本してあります。しかも日本語で字も大きいです。DAW関連の解説本はみな字が小さくローガンの人は読みにくいですが、これはありがたいことです。

ビートで刻んでいく音楽とは異なり、クラシック音楽とか邦楽は拍の長さが不定長です。こういった音楽を録音編集するのに使うDAWはSequoia一択でしょう。ProToolsもLogicもCubaseも、今人気のStudioOneでもできることはできますが、精密にかつ手早くはできません。

これでお値段がもう少し安いと言うことがないですが、まぁ一生ものとは言わずとも10年は使えるアプリですから良しとしましょう。早速インストールしてみます。

Easy Baroque Pieces (9)

2021年03月06日 15時52分59秒 | 音楽系
作品の清書が6合目くらいまで来ました。以前このシリーズで、曲はいちいち弾かず、PDFの画面を見ながら曲を選定したり運指を付けたりする、というようなことを書きましたが、実際に弾いてみて、付けた運指を確認しています。運指は理屈ではこうだけど弾いてみると実際にはこっちのやり方の方が弾きやすいということがときどき起こります。

選んだ曲を集めて曲集にする予定ですが、始めは単品の作品を集め、後半は組曲として構成できるように配列する予定です。

目を通したマニュスクリプトは十数冊になりますが、主にヨーロッパの中央から東寄りの地域のものを選んでいます。曲数は単品ベースで40曲近くになりそうです。技術的には平易なものから中の上くらいのレベルです。難しい曲はドレスデン写本やロンドン写本などにいっぱいありますので、一定のフィルターを通して(弾きやすくていい曲)選んだ初・中級向け曲集はバロック・リュート学習者の役に立つのではないかと思います。

目を通したマニュスクリプトで一番多い舞曲はメヌエットです。人気があったのでしょう。調性は数えてみたわけではありませんがヘ長調が一番多い感じがしました。曲集ではあまり曲種や調性が偏らないようにはしていますが、メヌエットはすでに10曲は選んでいます。

電子マネー対応さまざま

2021年03月05日 12時26分27秒 | 日々のこと
最近はちょっとした買い物ならほぼ全て電子マネーで支払っています。お陰で財布に小銭で膨れ上がることがなく助かっています。でも全てのお店で電子マネーが使えるわけではなく、いまだに現金のみというところもあります。

電子マネーが使えても、お店の人が慣れていないケースも結構あり、

例えば「Suica で支払います」と伝えると、

「えーっと、えーっと(汗)」
「交通系です」
「はい、ありがとうございますっ」
(別に礼を言われる筋合いはないですが:某郵便局にて)

みたいな感じとか、

奥に行って若い人に聞きに行くといったことがわりと普通にあります。こんな状態ではかえって時間がかかり、現金で支払った方がてっとり早いです。


こんな感じで3分くらい待ちます。

このあたりは意識改革をしてもらわないといつまでたってもDXは進みません。でも桑名の精肉屋さんを母体とする小型高級スーパーは一年くらい前から電子マネー対応になり、レジの方の対応も素早いです。

全国展開のコンビニは進んでいてどのコンビニでも極めてスムーズに電子マネーで支払いができます。レジの担当者が若い人でも年配の人でも同様に素早いです。

同じ全国展開でも郵便局は極めて怠慢です。本局に機器を入れただけで、局員の教育が全くできていません。支局には機器さえ導入されていません。他業種では必死になってがんばっているところもあるのですが。


WENA3、充電コネクタがはずれる!

2021年03月04日 15時19分32秒 | 日々のこと
昨年末、「WENA3、充電コネクタが外れない!?」というタイトルで記事をエントリーしました。マニュアルに沿った方法では充電コネクタが外れず、ソニーさんにも写真付きで指摘をさせていただきました。

2020年12月25日のエントリー

時計ヘッドには40年前の「セイコー96ツインクォーツ9461-8000 A3」をセットして使っています。ジムではこの時計を外してベルト部分だけで、各種身体情報を記録しています。シャワー程度でしたら大丈夫みたいですが、水泳はどうなんでしょうかねぇ。



身体ログの項目は、Apple Watchと比べるとぐっと少なく厳選ログといった感じですが、まぁあれこれあってもいちいち見ないでしょうから必要十分というところです。先日健康診断の結果を聞きに病院に行きましたら、担当のドクターもWENA3を腕に巻いていました。(笑)

充電コネクタを外すのに独自の方法が必要だというのは始めに書いた通りなのですが、実は最近その独自開発の方法を使わずともちょっと力を加えるだけでポロっと外れるようになりました。マニュアルに書かれていた方法で外れるようになっただけでなく、左右に引っ張っただけでも取れるようになりました。

要するにどこかがすり減ってきて取れやすくなったという感じです。最初からこういう状態ならよかったのですが、途中からそうなったということは、この先はもっと外れやすくなって、終いにはすぐ外れてしまう状態になるのではと気になります。これは製造上の精度の問題だと思うのですが、時計ヘッドを付けるコネクタも微妙に固定するためのくぼみがわかりづらく、ここにも同様の問題がある感じがします。

とは言えとても便利で実用的な品には違いありませんのでこのまま使っていきたいですが、ずっともつのかな?

Mini の日

2021年03月03日 12時26分48秒 | 日々のこと
一日遅れてしまいましたが、昨日は「ミニの日」でした。この日は2001年に開業したMINIの輸入元であるBMWジャパンによって制定されました。元祖ミニの時代にはこのような日はなく、新生ミニが発売されてから制定された日です。「制定」といってもBMWジャパンが勝手に決めただけでしょうけど。

ミニの日制定の2年後、我が家では家内用にMini One (R50)を購入しました。このR50はトランスミッション(CVT)がよく故障すると言われていましたが、幸いにも全く問題なく10年近く乗り続けることができました。輸入車でも国産車並みに故障が少なくなっていると思ったものでした。

R50の次はフィアット500にしようかと思い、何度も試乗させてもらい契約寸前のところまで行きましたが、フィアットのディーラーの帰り道に、「新しいミニも一応見とくか」ということでミニのディーラーに行ったら、新型のボンネットの張りの美しさに惑わされ、大どんでん返しで新型のF56 MINI Cooper 3 door hatchback 買ってしまい今に至っています。

私自身は実用的なトヨタ車に乗っていましたが、家内のミニを運転するたびに直進安定性の違いが気になっていました。トヨタ車は一定の速度を超えるとふらふらし出しますが、ミニは高速域までまっすぐ走ります。ブレーキのフィーリングもあまりよくなく、緊急時にきちんと止まってくれるんだろうかと思ってしまいます。車はまっすぐ走り、きちんと止まるが最も重要です。

でもミニはちょっと小さすぎるので、これでは楽器を積むのはきついのでためらっていました。私のクルマ購入の大前提はテオルボがちゃんと積めるかどうかです。そんなある日ディーラーの担当さんがふらっと訪ねて来られて、今度出るMINI Crossover は十分広いですよ、今ならこのトヨタ車いい下取り価格出せますよ、とおっしゃり驚きの額を提示されました。

「えぇっ!こんなに高く下取りしてもらえるの?かっ買います!」

ということでF60 MINI Crossover Cooper Dを購入いたしました。一応実車を見て3回ほど試乗しましたけど、実際想像以上に走りの質が高く、ディーゼルエンジンもとても静かでトルクフルなので大満足。購入して3年半で5万キロ近く走りました。

今のところ2台とも新しいのにする予定はありませんが、買い替える頃にはどんなMINIが出ているのでしょうか、楽しみです。

半田ごての使い道

2021年03月02日 15時00分48秒 | 日々のこと
回転ずしに行くとついつい炙り系の寿司を取ってしまう私ですが、ネタは大体はバーナーの炎で炙っているようです。中にはバーナーを使わずに半田ごてでやってるところがあってネットで話題になっていました。なるほどこの方法、意外といけるかもしれません。鉛中毒になるという意見もありましたがどうなんでしょうねぇ。別に半田がこての先についていないのでやればいいような気がしますが。

半田ごてはネタ炙り以外にも、使い道があります。私はリュートのフレットの端を焼くのに使っています。フレットはガットですので、端に半田ごてを当てると焦げて小さな玉ができます。わっかを作ってネックに巻き、ペンチでぐっと絞めてから切断して、ゆるまないように切った端をまた半田ごてを当てて玉を作ります。



この「玉」を作るのは別に半田ごてを使わなくても、ライターでもマッチでもろうそくでもなんでもいいのですが、炎が出るものは下手すると弦やネックの塗装を焼くこともありますので、生徒さんには半田ごてを薦めています。ただ私が見た限りではプロの製作家は皆ライターを使っています。予熱不要でさっと使えるからでしょうが、よい子は真似をしないほうがいいかも知れません。

バーゼル留学時代の下宿にはなぜか半田ごてが備品?として置いてありました。日本のものは100V仕様で使えませんので持っていきませんでしたが、ちょうどうまい具合に置いてあったのでそれを使わせていただきました。たまたまかつて電子工作が好きな人が住んでいたということでしょうが、私の前の住人もリュートの人だったので多分それをフレットを巻くのに使っていたことでしょう。