長野労基の一口コラムを読むと、あらあらと楽しくなってしまうのです。まるで雑学の宝庫なのですね。そこでまたご紹介をしてしまうのです。
「日本に島っていくつあるの?」です。時たま島めぐりが趣味という人の文章をよんだことがありますが、まったく凄い数なのですね。
以下はその抜粋です。
日本には潮の合間に見え隠れし、それを島とみるのか、それとも岩とするのか、はっきりしないものだけで25.000以上あるそうです。
それらを島として数えるのかによって大きな差がでてきますが、海上保安庁では島を数える上で「満潮と干潮の中間地点において周囲が100m以上のもの」と定義しています。その定義で数えると北海道、本州、四国、九州を含め6.852あるそうです。
都道府県別では、長崎県に属する島が971・鹿児島県が605・北海道508・島根県369・沖縄県は363。海に面しているのに一つもないのは大阪府。
人が住んでいる島は420、つまり無人島は94%で6.400です。
以上
島ひとつで国と国が争うのは昔からでしたが、水産物・石油・ガス資源だけではなく、いろんな資源があらたに注目される現在、その重要性がますます増大されることでしょう。
それとともに隣国とのあぶない関係の綱引きをどうするのか、むずかしい問題がいっぱいですね。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家
ポチットお願い!![にほんブログ村 住まいブログへ](http://house.blogmura.com/img/house88_31.gif)
にほんブログ村 住まいブログ
「日本に島っていくつあるの?」です。時たま島めぐりが趣味という人の文章をよんだことがありますが、まったく凄い数なのですね。
以下はその抜粋です。
日本には潮の合間に見え隠れし、それを島とみるのか、それとも岩とするのか、はっきりしないものだけで25.000以上あるそうです。
それらを島として数えるのかによって大きな差がでてきますが、海上保安庁では島を数える上で「満潮と干潮の中間地点において周囲が100m以上のもの」と定義しています。その定義で数えると北海道、本州、四国、九州を含め6.852あるそうです。
都道府県別では、長崎県に属する島が971・鹿児島県が605・北海道508・島根県369・沖縄県は363。海に面しているのに一つもないのは大阪府。
人が住んでいる島は420、つまり無人島は94%で6.400です。
以上
島ひとつで国と国が争うのは昔からでしたが、水産物・石油・ガス資源だけではなく、いろんな資源があらたに注目される現在、その重要性がますます増大されることでしょう。
それとともに隣国とのあぶない関係の綱引きをどうするのか、むずかしい問題がいっぱいですね。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家
ポチットお願い!
![にほんブログ村 住まいブログへ](http://house.blogmura.com/img/house88_31.gif)
にほんブログ村 住まいブログ
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)