軽井沢は冬支度の時期です。

2007年11月17日 | 住まいづくり
 今日はО様の上棟の日、軽井沢は昨日冷え込んで雪も舞ったとか。浅間にはもう三度降ったから里に降っても不思議はないかと思いつつも、急な寒さの到来は職人さんたちにも厳しかろうと案じていた。だが今朝は真っ白に霜が降りていたが、天気は上々。うれしくなりました。長野は寒い日が続くと天気のいい日が続くのだ。(これ日本中の常識かしら)

 軽井沢の別荘のお客様にメールして、外水道を閉めましょうかとご案内をする。
ソーラーサーキットの家の場合、家の中の水道の水抜きはいらないが外は別だからである。
 秋にもう一度来ようと思っていたのに来れないからお願いしますと、お声がかかることもしばしばである。うっかりと油断をすると後が恐いので、いつでも声をかけてくださいね。

 昨日ご来社いただいたA様、6回目の冬を迎えられるが、70代半ばで一人暮らしの男性だ。灯油が高騰してきたので、燃費を抑えたいのと、風が気になるというご相談だった。

 灯油の使用量をうかがうと、やはりソーラーサーキツトの特性を生かされていないご様子なので、社長とみゆきさんがお客様に同行して伺った。
 ついこの間まで入院して手術されて帰ってきたばかりとのこと。身体が本調子でないので、寒さが余計こたえるご様子。

 しっかりストーブを焚いていただくと、家の中で風が起きないのだが、灯油の高騰がついついスイッチに手を伸ばしてしまうらしい。どんなにいい家でも、熱源は必要なのですよと申し上げていたが。

 そんなお話しているところに、病院から入院する支度をしてお出かけください、との電話が入ったとのこと。・・・社長が退院する前に電話をください、ストーブを付けておきますからと申し上げたとのこと。そしたらA様は社長に家の鍵をあずけてくださった。
 
 帰社した二人は、早くに元気で帰ってこられればいいね、と寂しげな様子。
                              美恵子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獣の奏者」お勧めですよ。

2007年11月16日 | 読書
 昨夜「獣の奏者」上橋菜穂子著 講談社を読み終えた。著者も何も知らないままに読み始めたが、ちょっと子供だましかなと思っていたら、これが面白かった。

 獣ノ医術師の母と暮らす少女、エリン。ある日、戦闘用の獣である闘蛇が何頭も1度に死に、その責任を問われた母は処刑されてしまう。孤児となったエリンが紆余曲折を経て、王獣の医術師になろうとする。そのことが王国の運命を左右することに・・・・。
 
 夜眠りたくない人には、絶対お勧めです。私は夜中に起きだして読みました。
但し、2巻ありますので、睡眠不足にならないでくださいね。

 さらにお勧めは「氷結の森」熊谷達也著。「あかんべえ」宮部みゆき著
「赤朽葉家の伝説」桜庭一樹著。
なんのことはありません、ここ1ケ月に読んだ本の一部です。でも面白かったので、ついついお勧めしてしまうんですけれど。

 忙しくなればなるほど本を読みたくなって、心は満たされるのですが、体力がいまいちで疲れています。

 それでも読書の秋ですからね。
                            依田 美恵子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90歳の誕生日・・・それでもまだ「お仕事」しています。

2007年11月15日 | 家族
昨日は母の90歳の誕生日でした。兄嫁の計らいで兄弟や孫にひ孫で祝宴をいたしました。この夏孫の美雪ちゃんが赤ちゃんと共に東京に帰ってしまってから、少し弱気になったかなと思っていましたら、中々元気です。
彼女の体調のバロメーターが2つ。一つは夕食時のビール、もう一つは彼女が毎日「お仕事」と称している雑巾縫いの針のメドの通り。

 この二つのうちのどれかがうまくいかない時は、体調がほんとによくないんです。まあ今のところしっかりできているので後20年は大丈夫そうです。

 この母の「雑巾縫い」毎日自分の中でノルマがあるようで、日中来客でもあるものなら夜なべも辞さない勢いなのです。
毎年新学期になると、孫の小学校、中学校、高校にそれぞれ100枚単位で寄付を続けているのです。もう30年を超えてですから。私が子供の頃は彼女の母が縫ってくれた物を、大きな風呂敷でもって行かされた記憶がありますから、通算すると50年近苦になるのでしょう。これが彼女の生きがいなのです。

 「時代が変わってもうあんまり使わないのよ」と言っても意に介しません。
もっともお正月の間、彼女が「お仕事」を中止したら、時間の感覚が無くなり、それ以来みんな恐れをなして、好きなようにということになりました。

 昔の方は身の回りの始末をしてと、身辺整理を兼ねて雑巾を縫ったようですが、そんなレベルの布の消費量ではすみません。最近では頂き物ののタオルを100枚単位で届けるのですが、新しいものではつまらないのだそうです。小さな布をはいで縫うところに、エコの生きがいを感じているのだそうです。しかし縫い目はもうかってのものではありません。

 最近、布の整理もついたし、糸も終わったのでもう止めると宣言されてしまいました。しかしこれを止めたら、老いの坂を下るのではと姉は山ほどの布と糸を提供しましたそうな。
「もう止めようと思ったのに・・・・」とか言いながらその言葉とは裏腹に、とても嬉々としています。

 大きなケーキにひ孫の愛佳ちゃんがが9本のローソクを立て、ハピーバスデーを歌ってくれて、ついでにローソクも吹いてくれて楽しい祝宴はお開きになりました。
 まあとりあえず「100歳まで頑張る。」そうです、私たちも負けてはいられません。

                           依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県にカラマツブーム来る・・・・・その3

2007年11月14日 | 信州の木材
唐松の紅葉が美しい。日毎色を変えていく。信州の秋の風物詩だ。
あたりの山を見回せば、どの位長野の山が唐松の林なのかが、この季節一番わかる。

 森林税がいよいよ具体的となる。朝刊でその使い道を読みながら、本当にこれでいいのかと不安になる。

 昨日から考えているのは、すごい勢いで集荷を始めている合板工場だ。あの勢いで稼働するための集荷が本格的に始まるならば、現状の供給体制では対応ができないはずなのだ。とくに林道の整備もこの所進んでいない現状であれば、最終的には出せる所から出すということになりかねない。そして皆伐となるだろう。
その後の植林はするだろうか。もっと言うならば唐松の苗木がほとんど県内に無いということだ。

 かって「川上の唐松」という世界にも認められたブランドも、ここ10数年の間にお荷物となった唐松は植林されることが極端に少なくなり、その苗木も無いというのが現状なのである。

 山は広葉樹との複層林でと、よく「どんぐり」を取り上げて話題となるが、そんな方向に動いている。見たところはとても良いのだが、資源としての山としては複層林はやっかいなのだという。木材を伐り出す時に途中に広葉樹の林があると、機械での搬出ができないとのこと。唐松は50年以下から使えるが、広葉樹は100年以上しなければ資源とはならない。

 木材を海外から調達することが、どの位困難になっているか。・・・・いよいよ南米からです・・・・とは今日の問屋さんの言葉だ。
自国で生産するしかない時代なのだ。私たちは世界の人々の犠牲の上の生活は許されないだろう。

 だとすれば今の現実を認識して、その上で10年後、20年後を考えた林業を考えてほしい。
 県の森林整備事業が今までと同様の切捨て間伐だったとしたら、長野県の多くの製材工場は、材の奪い合いにより、操業が困難になるかもしれない。

 そして合板工場が長野県からの集荷を止めますということは、ロシア相手ではなきにしもあらずだ。その時に長野県の山を支えるものがなくなってしまうのではなかろうか。

 森林税がどう使われるか、注目したい。
                         依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食洗機が故障・・・その原因は意外なところに。

2007年11月14日 | 住まいづくり
使い始めて2年になる、食洗機が4度目の不調を訴えた。調子が悪いというお客様はほとんどないのに、どうして我が家だけなのよと、かなり頭を悩ましていた。

 連絡するとすぐに来てはくれたが、もっともらしい原因を言ってくれたが、修理の人も本当はわからなかったらしい。だから今まで無料だった。

 もうこれは配管が細いというしかないというところまでいったらしい。ところが配管を替えても直らなかった。?????。

 結局どこかに減圧弁が付いているのでは?、と。ありました、ありました。
10数年前に太陽熱温水器を乗っけた時につけたものらしい。

 長いことこれが普通と思っていたことが、ここに原因があつたと納得。洗濯機が時間がかかるのはそういう仕様だと思っていたし、お湯の出が悪いのも。もちろん食銑機はごきげんになった。食洗機も使い始めると故障した途端に不自由を感じると母まで言う。

 今まで隣家が設備屋さんだったので、ずっとお願いしていたのだが、この頃会社の熊谷さんにお願いしていた。だからトータルで解かっていなかったせいだろう。


 義父も減圧弁が付いていたとは知らなかったというから、目に見えないものは難しい。やはりトータルで見てくれる人は必要なのだとあらためて感じた。

                        依田 美恵子

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県にカラマツブーム来る・・・・・その2

2007年11月13日 | 信州の木材
 「林ベニヤ産業さんの七尾工場」の視察に行って来た。北佐久木材協同組合の研修旅行の一環である。

 皮を剥かれた丸太がかつら剥きにされている様は、いつまでも見ていたい程見事なものであった。1日に800㎥の丸太を潰すというから、当社の1ケ月分だ。
その工程を課長さんが細かく説明してくださる。みんなついつい見とれてしまうから中々先に進まない。

 生産ラインは自動化され、人の手が必要な時に音が発せられていて、なかなかうまくできているなと、感心しきりだ。

 1日にできる量が30000枚近い、800㎥から歩留まり計算するとぴったりだ。
メモをとっていた私の横に立たれた方がいらした。「工場長さんですか?」「メモを取っているから・・・・」と。
そうなんですよ私。この工場を見たいがために、前日は別の団体の研修旅行で氷見に来ていて、朝同じ氷見に来ていたこの旅行に乗り換えたんです。

 ロシア材が今年の7月から20%、来年4月から25%、さ来年1月より80%の関税がつくようになり、そのために内地材への転換が進んできているのである。

 現在でも輸入材60%、国産材40%とのこと、在庫の50000㎥も単純に考えれば3ケ月分の在庫だが、国産材も使っているので約半年か、と読んだ。
「ロシア材は今後は必要な分だけ買うようにしていきます。」とのこと。
工場長さんだって、嫌というほど解かっていらっしゃるだろう長野県の木材の現実をお話した。今のままいけば材の奪い合いになること。供給体制をととのえる方向に、県を交えて対策してほしい。・・・・県の森林整備事業が切捨て間伐が多いからだ。森林税が導入されても、只間伐だけしても出材されなければ、現状の問題は解決にならない。

 間伐された木の80%もの木が捨てられている現状からみれば、「林ベニヤ産業さんは、長野県の山の救世主かもしれませんね」と申し上げてしまった。もちろんそれにはまず県も業界あげての取組みも必要だろうと申し添えたが。

 杉は弱いので唐松がメインになるのだろうけれど、日に800㎥ということは、うちの会社が20社できると同じことである。これだけの量が継続的に必要になれば、長野県の山といえども、おそらく間伐で済むレベルではない。
 問題は皆伐した後である。「県の話を聞いていたら植林をしなくても大丈夫だという話もあって・・・・」「森を再生出来るぐらいの金額で買っています」と言われたが、本当にそうなのだろうか。

 「今後価格の上昇はしかたがないかもしれませんが、禿山をつくることだけは・・・・」と「私たちの業界と共存共栄ができる方向でお願いしますね」と重ねてお願いをしてしまった。・・・・しっかり立ち話で。

 5、6秒に1本のスピードでかつら剥きにされる丸太の勢いが目について離れない。世の中はそういう向きで動いているんですよ・・・と言われた方がいた。
どうしても私の心から不安が消えない。救世主であってほしいとは思いつつ。
                           美恵子

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちの現状を少し知って。

2007年11月10日 | 日々のこと
 最近の子供たちの現状を知る学習会を先月末に開催し、本日はそれを受けて、今私たちにできることを学習した。

 マスコミで子供が被害者や加害者になる報道を見たり聞いたりする度に心が暗くなる。昔だって確かにあっただろうけれど、何かが変わったと思わずにはいられない。昨日今日変わったのではない、少しずつ少しずつ変わってきたものであろう。

 地域の話を民生委員さんに、学校のお話を養護の先生からお聞きした。さすがにマスコミの話と違って、リアリティがあった。

 不登校・虐待・給食費未払い・うつ病・携帯電話等問題がいっぱいだ。
モラルの低下による犯罪が身近に起きている。と民生委員さんの言葉。
どこか変なんです。今の子供たちの育て方が私たちの老後に繋がっているのです
よ。私たちが育てた子供(今の親世代)なのですから、私たちはメツセージを子供に伝えていかねばならないのでは、と結ばれた。

 保健室から見た子供たち・・・・中学校
親子関係が友だち関係になっている、と民生委員さんと同じ見解で、しつけということが出来にくい状況があることをを示唆された。
 自分を否定してしまうとか、自己肯定感が弱く、本音で自分を出すことの出来ない子が多く、人と信頼関係が結べない。

 一人でもやっていこうという子が少なく、一人でいることが不安。だから嫌な思いも閉じ込めて我慢して仲間になっている。トイレにも連れ立ってというのが男の子にも増えた。

 中学生でも身体は大人でも心は子供。子供たちが安心してできる場所がない子供がいる。

 リストカット・朝食・携帯電話に有害サイト等悩みは深い。

 学校だけではどうすることも出来ない、家庭を含めた地域の人の手がなければと結ばれた。

 過去がすべて良いとは思わないが、長い時間かけて変わってきたもののいくつかは、失いたくないものだ。失ったものを取り戻すことが一朝一夕にできることはないだろう。法律を変えてすむことではない。世の中の経済状況からきている部分も多いが、私たち一人ひとりが「人を思いやる心」を一層実践するところから始めるしかないかもしれないとあらためて思った。

                           美恵子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住む人と地球の未来のために。

2007年11月09日 | 住まいづくり
CO2を減らすには、アパートなどの貸家の断熱を何とかしなければ減らないわね、と不動産業の皆さんとの懇親会の席での話。そのついでに「どうしてアパートのお風呂をプロパンにするの?ガス代高いのに」と私の疑問。

 数年前友人が一戸建ての借家でプロパンのガス代が月2万円、これでは家賃とあわせれば家を建ててローンを払ったほうがいいという結論をだした。

 年頃のお子さんがいて、朝夕のシャワーに追い焚き機能がないせいかしらとも思ったが、どうもそれだけではない金額だった。

 その後友人はソーラーサーキットで新築し、持病の喘息からも解放されたが、光熱費からの解放もできたはずである。

 「なぜ?」の質問に賃貸に詳しい方が答えてくれた。アパートにしても住宅にしても、プロパンガスの業者が無料で配管してくれる。アパートの場合、瞬間湯沸かし器まで付けてくれるのだそうだ。別の人が「だから基本料がめちゃくちゃなのよ」「入居者からその初期コスト回収しているから余計高いのよ」

 いいのはアパートのオーナーだけだ。災難なのは入居者だ。自分が住むわけでないから無責任このうえない。

 しっかりとした断熱がしてないから、ストープの熱も垂れ流しだ。当然気密もないから結露とカビである。

 社宅がプロパンガスの風呂の娘に「ガス代は幾らかかるの?」「16.000円」夫婦に2歳児でもやっぱりかかるんだ。ことのついでに「電気代は?」「14.000円」
「何にそんなにかかるの?」「たぶん2台の除湿器」これはアトピー対策のためだ。3DKでストーブは灯油・・・・これじゃ婿さんも大変だ。

 その娘が先日遊びにきた。全身アトピーの塊である。だんだん悪くなっているのがわかる。夜も眠れないとのこと。それが泊まった翌日から、そのアトピーが快方に向かうのだから、いかに今の住環境が劣悪なのかと母親の私からみてもかわいそうに思う。もう少しちゃんと造ってくれていればと思わないわけにはいられない。

 手残り幾らなんて、持て余している畑にアパート経営を勧めてしまうのでしょうけれど、住む人のことと、地球の未来もちゃんと考えてほしい。

                           美恵子

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員制度を勉強して。

2007年11月09日 | 日々のこと
 「裁判員制度」という言葉がちらちらというか、どんどん目につくようになった。人事のような気分だから、何を見てもじっくりという気にはならないでここまできていた。

 この度の長野県宅地建物取引業協会の佐久平地区の女性委員会では、「裁判員制度」を研修のテーマにあげた。調停委員を務める委員長の提案で、裁判所の貸出のためのDVDの鑑賞であったが、これがとてもすぐれものである。

 いままでの断片的な知識が一つに統一された感じで、見終わった段階で出席した20人は心の準備がしっかりできたのではないかと思われる。

 一つのドラマになっていて、むずかしいという筋書きではない。企業の研修には最適ではないか。もっとも佐久の裁判所でも、過去に保険会社が1社借りただけというから、まだまだみんな人事の世界であるようだ。

 人が人裁くということに、それがわが身でなさねばならないことに恐怖がある。
ドラマはその点誠に理想的な展開で進んでいったが、あんなふうならば・・・・あんなふうにできるならば・・・・・と思わずにはいられなかった。
ドラマを見ていると、裁判員同士の話合の中で一つの結論を出していくので、多少気は軽くなったが。

 刑事裁判の経験はないが、民事の裁判でも実際裁判というものを経験してみると、時間がやけにかかるものである。何しろ裁判官の都合と両方の弁護士の都合を調整していると、次回は2ケ月後なのか3ケ月後ということになる。これではやっているほうがやりきれなさとむなしさを感じる。

 時たまマスコミで世間を騒がせた事件が忘れた頃に判決の報道を見る。しかし当事者の周辺はその間長い苦痛の日々が続いていたはずである。せめて忘れた頃なんて言われないうちの結審はほしい。

 国民の義務がひとつ増えたということだ。個人的には願わくば・・・・・。

                           美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の未来

2007年11月08日 | 日々のこと
 車は動けばいい程度の認識しかない私は、自分の車の名前も2年乗った今ようやく覚えた程度だ。もっとも車を購入するのもデイラーに「ちょっと寄って見ていくか」という夫と一緒に15分で決めたくらいだから、人様の車が何なのかなんて覚える才能はない。
 
 昨日材木の注文に見えたお客様とお話していて、息子さんはどうしていらっしゃるのとお尋ねした。かれこれ10年も大工さんの修業をしておいでだったのに、サラリーマンになってしまったからだ。
 
 自動車部品の製造業にお勤めで、すっかりサラリーマンが板についたご様子。その息子さんが、トヨタがハイブリット車に切り替えて行くとのことで、非常に危機感を感じていると話してくださった。

 私と言えば車に関して誠にノー天気であるので、さっそく車の部品メーカーに勤務する息子に聞いてしまった。そんなことはもう織り込み済みで業界は動いているとのことらしい。・・・・ちょつと安心したりして・・・・。

 トヨタが世界一になって、それの下で多くの部品メーカーも人も食べているのだけれども、厳しい熾烈な競争の世界をかいま見た思いだった。

                             美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする