「社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
「子を看るとき、子を看取るとき」山崎光祥(2014)岩波書店
(2014-09-11 09:21:59 | その他)
出産時の事故で、脳死に近い状態になっ... -
「所在不明高齢者」と「社会的ネグレクト」副田あけみ 『高齢者虐待防止研究』No.7
(2014-08-06 12:58:33 | 社会福祉学)
親族による年金不正受給等が発生し、住... -
「低所得高齢者の生活と尊厳軽視の実態 死にゆきかたを選べない人びと」 大友芳恵
(2014-08-04 06:29:38 | 社会福祉学)
法律文化社(2013) 所得は、その人の... -
「いのちのケア 子どもの生と死に向き合う医療と療育」武田康男・編
(2014-07-12 05:46:06 | 医学)
流産、死産、新生児期での死、そして重... -
「自宅浴室での湯灌体験に対する家族の気持ち-悲嘆作業へのつながりから考える-」
(2014-06-21 16:49:23 | これまでの活動)
第19回 日本緩和医療学会学術大会 ポ... -
「高齢期の孤独・孤立の要因分析とその解消にむけたソーシャルワークの接近方法」高藤真弓(2010)
(2014-06-01 06:37:34 | 社会福祉学)
『日本社会福祉大学社会福祉論集』第122... -
「サービス付き高齢者向け住宅等の生活指導員マニュアル(暫定版)」(2013)
(2014-05-28 13:44:24 | その他)
特定非営利法人シーズネット 北海道高... -
「グリーフケア(遺族ケア)」中里和弘(2014)
(2014-05-04 08:25:05 | 心理学)
『がん患者のこころに寄り添うために ... -
「医療ソーシャルワーカーの死別体験後の成長の測定とその関連要因」嶋野朱乃など(2014)
(2014-04-28 09:56:26 | 社会福祉学)
『医療と福祉』No.95 Vol.47-2 医療... -
「トラウマ臨床とソーシャルワーク」大岡由佳、前田正治、丸岡隆之、松真里(2013)
(2014-04-21 10:01:47 | 社会福祉学)
『トラウマティック・ストレス』第11巻... -
「医療機関からみた地域包括ケア」井上健朗(2013)
(2014-03-24 20:34:35 | 社会福祉学)
『躍進するソーシャルワーク活動』中央... -
「累犯障害者」山本譲司(2009)
(2014-03-18 14:58:57 | その他)
刑務所のなかで生活をしている、障害者... -
「がん哲学」で心に処方箋 樋野興夫 『いのちのことば』2013December
(2014-02-13 11:02:09 | 医学)
教会に従事している友人からもらった冊... -
「エンバーミング(遺体衛生保全)施術の意思決定に関する調査 佐藤貴之(2012)
(2013-12-09 09:59:53 | 心理学)
『死の臨床』Vol.35 No.1 2012年6月 ... -
「悲しみ」について精神分析する 香山リカ氏 講演
(2013-12-01 17:02:21 | 医学)
神戸芸術工科大学での講演会を聴講。 市... -
「在宅緩和ケア地域連携クリニカルパスの作成と導入」 小林孝一郎、村上真由美ら
(2013-11-28 21:23:12 | 医学)
『Palliative Care Research 2013;8(2)... -
「男が介護するということ-家族・ケア・ジェンダーのインターフェイス-」斎藤真緒(2009)
(2013-11-22 21:22:22 | その他)
『立命館産業社会論集』第45巻第1号 ... -
「生死 看取りと臨終の民俗/ゆらぐ伝統的生命観」板橋春夫
(2013-08-20 21:43:56 | 民俗学)
民俗学者の立場から、看取りにまつわる... -
「改訂 死別 残された人たちを支えるために」C.M.パークス著 桑原治雄、三野喜央訳
(2013-07-08 13:09:41 | 医学)
著者は精神科医であり、ボウルヴイの弟... -
「お葬式 死と慰霊の日本史」 新谷尚紀(2009)
(2013-06-14 13:43:26 | 民俗学)
死にまつわる儀式について、民俗学から...