Worden,Ph.D
以前、洋書で紹介した本の訳版が手に入ったので、再度熟読。
グリーフケア、特にグループカウンセリングについてはとても充実しているためが、訳本は絶版の様子。とても残念。
前回と重複している箇所もあるが、管理人の英語力があやしいため、あえて記載。
引用
・Wordenは、喪失体験に関するものを悲嘆(grief)、喪失後に生じる心理過程を悲哀(morning)と定義している。
・悲哀(=喪失への適応)の四つの課題
課題Ⅰ:喪失の事実を受容する
課題Ⅱ:悲嘆の苦痛を乗り越える
課題Ⅲ:死者のいない環境に適応する
課題Ⅳ:死者を情緒的に再配置し、生活を続ける
---Wordenは、悲哀はこの4つの課題が完了した時におわるとしている。また、「悲嘆反応の完了を占める一つの目安は、死者を苦悩なく思い出せるようになったときである」ともしている。
・パークスらの先行研究を引用し、予測的なアプローチを紹介している。以下の8変数からなる「遺族危機指標」を死後4週間の時点で評定し、いくつかがあれば介入の必要があるとしている。
①小さい子どもたちを抱えている
②低社会階層
③職業-ほとんどない
④怒り-強い
⑤やつれ-強い
⑥自責-強い
⑦現在の人間関係が欠如している
⑧評定者による適応状況の評価-援助を必要とする
本ブログで紹介した以外にも、カウンセリングの10原則やグループカウンセリングの運用方法、ノーマル/複雑な悲嘆について等、勉強になることが多い。
日本の研究者が書いているグリーフケアの本/論文でも引用されていることが多く、実践のみならず学問的にも秀でている書であるのだと思う。
以前、洋書で紹介した本の訳版が手に入ったので、再度熟読。
グリーフケア、特にグループカウンセリングについてはとても充実しているためが、訳本は絶版の様子。とても残念。
前回と重複している箇所もあるが、管理人の英語力があやしいため、あえて記載。
引用
・Wordenは、喪失体験に関するものを悲嘆(grief)、喪失後に生じる心理過程を悲哀(morning)と定義している。
・悲哀(=喪失への適応)の四つの課題
課題Ⅰ:喪失の事実を受容する
課題Ⅱ:悲嘆の苦痛を乗り越える
課題Ⅲ:死者のいない環境に適応する
課題Ⅳ:死者を情緒的に再配置し、生活を続ける
---Wordenは、悲哀はこの4つの課題が完了した時におわるとしている。また、「悲嘆反応の完了を占める一つの目安は、死者を苦悩なく思い出せるようになったときである」ともしている。
・パークスらの先行研究を引用し、予測的なアプローチを紹介している。以下の8変数からなる「遺族危機指標」を死後4週間の時点で評定し、いくつかがあれば介入の必要があるとしている。
①小さい子どもたちを抱えている
②低社会階層
③職業-ほとんどない
④怒り-強い
⑤やつれ-強い
⑥自責-強い
⑦現在の人間関係が欠如している
⑧評定者による適応状況の評価-援助を必要とする
本ブログで紹介した以外にも、カウンセリングの10原則やグループカウンセリングの運用方法、ノーマル/複雑な悲嘆について等、勉強になることが多い。
日本の研究者が書いているグリーフケアの本/論文でも引用されていることが多く、実践のみならず学問的にも秀でている書であるのだと思う。
グリーフカウンセリング―悲しみを癒すためのハンドブック | |
クリエーター情報なし | |
川島書店 |