社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「医療機関からみた地域包括ケア」井上健朗(2013)

2014-03-24 20:34:35 | 社会福祉学
『躍進するソーシャルワーク活動』中央法規

ソーシャルワーク活動について、制度や政策の概要の後に、その下での活動の実際を報告している。
タイトル論文はその中の1章。急性期病院からみた、地域包括ケアについて述べている。

引用
・急に大きなけがをしたり、具合が悪くなったりしたら「救急で大病院にかかればいい」という知識はあっても、病気が慢性化し、後遺症が残り、介護や医療が継続的に必要なのに大きい病院で「もうできることはありません」といわれた時にどうしたらよいかという予備知識を事前にもっている人は少ない。
・多職種連携におけるソーシャルワーカーの特性
 ⇒◯多職種の評価を取り込んでジェネラリストとしての判断(包括的アセスメント)ができる
  ◯クライエントの主体性を確保し、権利擁護(アドボケイト)を実践できる
  ◯地域の社会資源、制度に精通している(ネットワーカー)


退院援助業務に看護師が配置されることが増え、その役割分担に頭を抱えるソーシャルワーカーが少なくないと聞く。
本書を読むことで、その糸口が少し見えるような気がする。
得意分野の違い、視点の違い、互いの足りない部分の補足などなど…冷静に考えれば当たり前のことであるが、
現実にはなかなかスムーズにはいかないことも多いであろう。
でも、上記の多職種連携におけるソーシャルワーカーの特性をじ~っと見ていると、
やはり医療の領域にソーシャルワーカーは必要であり、他職種では代わりのきかない職種であると強く思う。


躍進するソーシャルワーク活動―「震災」「虐待」「貧困・ホームレス」「地域包括ケア」をめぐって
クリエーター情報なし
中央法規出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする