トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ヒオウギ

2016-08-19 | 樹木 草花


鮮やかなヒオウギ(桧扇)に目を奪われた
葉が扇状に広がっているので檜扇(ひおうぎ・平安時代に使っていた桧の扇)に見立てて名付けられた

アヤメ科の日当たりの良い山地の草原に生える一年草
花が素敵なので栽培もされている
花は8~9月に咲き 4㎝程の一日花
花被は内片と外片が同型同大と物の本には書いてあるが この個体は微妙に違っている

果実は蒴果で種子は5㎜程
秋も深まる頃に黒く熟す
球形で光沢が有り「射干玉(ぬまたば)」 「うば玉」と言われ「夜・髪」などの黒いものの枕詞として使われた

ぬまたばの夜の更けゆけば久木(ひさぎ)生うる 清き川原に千鳥しば鳴く(万葉集 山部赤人)