「およそ500m先、右です」
…500mってどれくらい?
「右です」
え?今!?ここ曲がるの!?…狭い道じゃないですか、ヤダー!
…とまぁ、カーナビを使うとこんな感じで距離で曲がるポイントを教えてくれることもあるのですが、いまいち〇〇m先、と言われてもピンと来ないんですよね。
高校の頃に距離も測れる自転車を買ってもらった際、小中学校までの距離ってどれくらいなんだろうと測ったことがありまして。
なので今でも距離の感覚はそれが基準になってまして、「500mかー、結構あるかなー、あそこら辺までかなー」となるのですが、車で移動する時間と徒歩の移動時間はそりゃ違うわけで。
結果、カーナビが示すおよその距離、私の過去の経験に基づく脳内距離、実際の距離がごちゃ混ぜになった結果、予想より早い地点で曲がることを要求されて戸惑ったり、間違って通り過ぎたりして道に迷うわけですね(笑。
そんなこんなで昔の徒歩の距離感が車に乗るようになった今でも残っているので、戸惑うこともありつつも、一方では「小or中学校までの距離なら歩ける」という自信?にはなっている今日この頃でした。
…500mってどれくらい?
「右です」
え?今!?ここ曲がるの!?…狭い道じゃないですか、ヤダー!
…とまぁ、カーナビを使うとこんな感じで距離で曲がるポイントを教えてくれることもあるのですが、いまいち〇〇m先、と言われてもピンと来ないんですよね。
高校の頃に距離も測れる自転車を買ってもらった際、小中学校までの距離ってどれくらいなんだろうと測ったことがありまして。
なので今でも距離の感覚はそれが基準になってまして、「500mかー、結構あるかなー、あそこら辺までかなー」となるのですが、車で移動する時間と徒歩の移動時間はそりゃ違うわけで。
結果、カーナビが示すおよその距離、私の過去の経験に基づく脳内距離、実際の距離がごちゃ混ぜになった結果、予想より早い地点で曲がることを要求されて戸惑ったり、間違って通り過ぎたりして道に迷うわけですね(笑。
そんなこんなで昔の徒歩の距離感が車に乗るようになった今でも残っているので、戸惑うこともありつつも、一方では「小or中学校までの距離なら歩ける」という自信?にはなっている今日この頃でした。