Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

花見

2011年04月06日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

毎年お弁当を持って小さな子どもたちと花見に行っています。今年は寒い日が続き、なかなかお花の方も満開になりませんでしたが、昨日・今日と20℃を越えようやく満開になりました。

201104_13

近くのみやま市に「清水山」(清水寺)と云う桜の名所が有ります。山寺の境内に桜の木が一杯植えてあり、満開の時は見事なものです。

201104_39

山の上に有りますので景色も良く、遠く有明海も見えます。

201104_34

結構大きな山なので桜の名所が3か所ほどあります。こちらが女山(ぞやま)の桜。

201104_26

こちらが清水寺の桜並木。

201104_6

清水寺の付近は一面桜の花盛りでした。もう桜吹雪になりかけています。


サトリアンプの改造(内部配線の交換)

2011年04月06日 | ピュアオーディオ

昨日から始めたサトリアンプの改造が完了しました。

Pre76101

PRE-7610では、全てのスーナーブルー配線を交換して、RCAソケットも2セット追加交換しました。

Pre76105

これでソケット類・ソケットへの配線交換が完了しました。

Amp7511m2_2

パワーアンプのAMP-7511Mも配線交換を完了しています。

Satori1

プリとパワーを合わせています。

Satori2

20cm長のケンタウルスでプリとパワーを接続。取回し性が良くなっていますのでコンパクトな接続が出来ます。

Bc22

システムにセットして音出し確認です。

Bc21

音数は文句なく増えています。質感も良い方向に変化しています。しかし、おそれていた事が・・・。音のエネルギーはケーブルの断面積に比例します。今回使ったケーブルは線径がφ0.1mm(ブルースーナーはφ1.0mm)ですので「音の線が細くなるのでは?」と予期していましたが、ややその方向の様です。なかなか合格点は出せません。まだ馴染みも十分にしていませんのでしばらくはこのまま鳴らし込んで見ます。・・・鳴らし込んで見ましたが「ブルースーナー配線」の完成度に届きません。

今回の配線交換は失敗でしたね。BGMにしかなりません。質感のグレードは高いのですがエネルギー感が不足しています。続いて「やり直し」を明日からまたします。