オーディオグレードヒューズの効能については賛否両論有る様です。「まったく効果の無いモノだ」と云う方から、「非常に効果が高い」と云う方まで両極端です。私の装置では、オーディオグレードヒューズは「音質アップ」に欠かせぬアイテムです。今では「使い分け」を考えるようになっています。
上の写真はカイン・ラボの「金メッキヒューズ」です。価格は¥4000円/本程度。このヒューズの特徴は「やわらかい質感」に有ります。音数(情報量・分解能・音の厚み等)は一般の¥50円/個程度のヒューズに比べて数段上になります。とろける様な甘い音色が有り、Tr型アンプやマルチアンプの中・高域用のアンプに使いたいヒューズです。
上の写真はフルテックの「ロジウムメッキヒューズ」です。価格は¥4000円/本程度。このヒューズの特徴は「シャープなキレ込みの有るサウンド」です。周波数帯域的にも十分に広くて、全帯域に渡って「シャープな粒立ち」を感じさせてくれます。個人的にはこのヒューズを中心に使っています。管球アンプでは緩くなりがちな質感を、このヒューズを使う事でシャープに引き締まったサウンドにしています。Tr型アンプではシャープになりすぎる事も出るかもしれませんが、音数(情報量・分解能・音の厚み等)もカイン・ラボより有るのでは?と感じています。
最後にオールージュのER-FXヒューズ。価格は¥75000/本。異常に高い価格のヒューズで、おいそれとお勧めできないヒューズです。見てくれは非常にお粗末な外見をしていますが、サウンドは「別格」ですね。音数は上述の¥4000円クラスとは別次元。周波数帯域はフルテックのヒューズの更に下の帯域を出して来ます。「沈み込む様な低音」を出して来ます。高域のノビも素晴らしいと思います。このヒューズを使うとアンプの実力が数段上級のアンプに化けたかの様な変化を楽しめます。音色もしなやかでいて非常にキレが有り、耳当たりが良いです。フルレンジを1台のアンプで鳴らす場合には是非使いたいヒューズです。
ヒューズの効果を確認出来ない方の弁も確かだと思いますが、その前提条件が出来ていないのだと思います。ヒューズ交換でサウンドの変化が判る様なシステムになれば、今後の音質アップは容易に出来ると思います。