Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ケーブルに対する認識の変遷その2

2011年12月22日 | ピュアオーディオ

前回「化け物シリーズ」を作った所までお話をしました。この化け物シリーズの電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブルで統一した時のサウンドの感動は忘れる事が出来ません。初めて「ドングルの背比べ」的なケーブル交換からの脱皮でした。今まで多分誰も経験した事のないサウンドのゾーンに入ったと思います。

ここまではメーカー製の「単線」(芯線が単線の意味では有りません)を使っての、ケーブル作成でしたが。「ルシファーシリーズ」からは「オリジナルのケーブル」になります。メーカー製の1本1本のケーブルにはそれぞれ周波数特性や音色・音数(情報量)が有ります。1本(1種類)のケーブルには「表現の限界」が有る事を感じるようになり、試しに複数のケーブルを組み合わせる「ブレンド」の技術を獲得するに至ります。1種類のケーブルでは出しえないサウンド(音色・質感・情報量・周波数特性等)をブレンドする事により獲得するに至りました。その最初のケーブルが「ルシファーシリーズ」です。サウンドは非常に気に入っていたのですが、その太さと硬さによる「取回しの悪さ」には個人的にも閉口していました。その対策の為「シルバースターシリーズ」や「ゴールドスターシリーズ」を開発しました。「ルシファーシリーズ」より更に「音質アップ」も果たしています。

現在電源ケーブル・ラインケーブルはゴールドスターシリーズにして、SPケーブルのみ「シリウスSP」と云うケーブルにしました。これで「ケーブルは完了」と云える音質・質感・周波数特性・音数等を獲得しています。現在はケーブルに対する不満は殆ど感じなくなりました。これからは機器のグレードアップと鳴らし込みで「活性化」させる事が、次のステップになると思っています。

これらのケーブルの開発に付随して、アダプターの材質、プラグ・ソケットの材質やアンプ内の配線等のノウハウも獲得して行きました。Trail仕様管球アンプからSuperTrail仕様の管球アンプへの発展や、電源トランスを持った「パワータップ」の開発等で「電源」の重要性を認識して行きました。

7年前、ケーブルなんて?・・・と疑心暗鬼で始めたケーブル類への認識は一変しました。また「情報量」が多くなると使い方にも注意が必要であるとのノウハウも手に入れました。情報量(音数)=電送容量で有ると認識しています。音数の多いケーブルは「大容量」のケーブルで有るとも言えます。こう云う「大容量」のケーブルを使う場合は、その使い方と時間がかかる事も認識しておかなけらばならないと云う事も理解しました。また「音数」と「エネルギー感」は有る部分では「集合」ですが、「集合」ではなく独立した部分も多く持っている事も掴んでいます。