日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
私達の業界は、一段と縮小傾向にあるのですが・・・
消費税の増税後、さらに冷え込んでいる気がします。
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」の近鉄百貨店も、
苦戦を強いられているようで2015年2月期の売り上げ目標を2割ほど引き下げたもようです。
JR大阪三越伊勢丹は売り場面積の大幅な縮小・・・
阪急百貨店梅田本店も増床開業した後の年間の売上高が目標を1割下回ったと・・・
外食産業(全店ベース)の7月の売上は・・・前年同月比2.5%減と2カ月連続で下落・・・
これを悪天候だけのせいにするのか・・・
建設業界においても、職人不足により、工期が大幅に遅れたり、
果ては、廃業に追い込まれたり・・・と・・・
何かちぐはぐな感は否めないと思うのですが・・・
ここにきて、来年10月の更なる消費税増税に専門家の意見も分かれてきているようですが・・・
一体如何なってゆくんでしょう・・・ね・・・
今朝は、疲労というメカニズムに引っかけて経済を評したコラムを紹介してみようと思います。
~以下、8月26日読売新聞朝刊より抜粋~
![今日のノートのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/6439ae6e1c8d0dfc8626ac14cced3299.jpg)
子供の夏休みが終わって、ホッとしている親御さんは多いのでは。疲れを知らないかのように遊びまわる子供に付き合うのは、かなり骨が折れる。毎日続くとなれば、体も心もへとへとだ。
だが、自分も子供の頃は、毎日跳ね回っていた。疲れが残るようになったのはいつからだろうか。
疲労のメカニズムの解明が進んできた。疲労度の数値化に取り組む大阪大学発ベンチャー「総合医科学研究所」によると
- 運動やデスクワークで活性酸素が発生
- 活性酸素に傷つけられ、細胞の機能が低下
- 細胞が脳に危険信号を送り疲労を感じる
疲労のメカニズム
厄介なのは、やりがいや達成感、カフェインの摂取などで、危険信号を覆い隠せることだ。自覚のないまま疲れがたまり、過労死に至るケースは少なくない。
日本経済に置き換えてみれば、「物価下落という危険信号を放置した結果、デフレという慢性疲労症候群に陥った」と説明できないだろうか。
アベノミクスの金融緩和や財政出動で、景気は回復に向かっているように見えるが、カフェイン同様、景気刺激策で疲労が隠されているだけかもしれない。成長戦略の着実な実行で、傷んだ細胞を修復し、健康体を取り戻す必要がある。
経済部次長 舟木七月