日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
昨日、何気に冷蔵庫を覗いたら・・・棚の奥の方に、納豆のパックが一つ・・・
手に取ってみると・・・賞味期限2014年5月16日!
妻にそのことを告げると・・・「発酵食品やし!私が食べるから大丈夫!」・・・と
夕食に食べてみると・・・納豆が少し硬くなっていたが、大丈夫のようでした。
賞味期限と消費期限の違いって、
こうしてみると、私達はこの賞味期限と消費期限を混同してる部分があるのではないでしょうか・・・
賞味期限が来たから捨てる・・・
勿論、それまでに美味しく食べるべきなのでしょうが、
これってやはり、贅沢なことなんですよね・・・
消費期限切れの場合には、勿論、廃棄すべきなのでしょうが・・・
ある時、他所様からの頂き物の賞味期限を見たら、とっくに切れていたなんてことがありました・・・が、
これはやはり、頂いた側からすれば気の悪いことでしたね。
皆さんは一体どうされてるんでしょうね・・・
今朝は、フードバンクという活動の記事を紹介してみようと思います。
~以下、7月17日読売新聞朝刊より抜粋~
手に取ってみると・・・賞味期限2014年5月16日!
妻にそのことを告げると・・・「発酵食品やし!私が食べるから大丈夫!」・・・と
夕食に食べてみると・・・納豆が少し硬くなっていたが、大丈夫のようでした。
賞味期限と消費期限の違いって、
- 賞味期限とは
- 味の保障期限のようなもので、美味しく食べられる期限。
だから、期限が過ぎても食べられないということはないのです。
- 味の保障期限のようなもので、美味しく食べられる期限。
- 消費期限とは
- 食べても安全ですよという期限。
だから、期限が過ぎると危ないということなのです。
- 食べても安全ですよという期限。
こうしてみると、私達はこの賞味期限と消費期限を混同してる部分があるのではないでしょうか・・・
賞味期限が来たから捨てる・・・
勿論、それまでに美味しく食べるべきなのでしょうが、
これってやはり、贅沢なことなんですよね・・・
消費期限切れの場合には、勿論、廃棄すべきなのでしょうが・・・
ある時、他所様からの頂き物の賞味期限を見たら、とっくに切れていたなんてことがありました・・・が、
これはやはり、頂いた側からすれば気の悪いことでしたね。
皆さんは一体どうされてるんでしょうね・・・
今朝は、フードバンクという活動の記事を紹介してみようと思います。
~以下、7月17日読売新聞朝刊より抜粋~
「フードバンク」をご存じだろうか。まだ食べられるのに捨てられる運命にある食品を企業や農家、個人から引き取り、困窮者や福祉施設に届ける活動のことだ。1967年に米国で始まり、36か国以上に広がっている。日本初のフードバンク団体「セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)」は2000年に発足、現在527社と連携している。
世界では、食料生産量の3分の1にあたる13億㌧が、日本では年間500万~800万㌧が食品ロスとなって廃棄されている。
さらに、50年までに世界人口は現在より約35%増え、作物の生産量は2倍必要になるとの推計がある。限りある地球資源を有効に使う循環型社会を構築するためには、多大なエネルギーを費やして作った食べ物をできる限り活用すべきだ。その取り組みの一つが、食品ロスと貧困問題とをつなぐフードバンクの活動と位置づけられよう。
活動の先駆者、米国では1970年代、余剰農産物を困窮者に活用する法律が制定され、食品を寄付すると税制上の優遇措置が受けられる。寄付した食品で万が一事故が発生しても免責される「善きサマリア人の法」も施行されている。また、米国郵政公社などの協力で、年一回、郵便受けに余った食品を置いておくと郵便配達員が回収して困窮者につなぐ取り組みも行われている。
日本でも、食品ロスの削減に関しては、農林水産省をはじめ6省庁が連携し食品ロス削減国民運動がスタートした。
東京都は帰宅困難者対策条例を施行し事業者には全従業員が3日間しのげる水と食糧を備蓄する努力義務が課せられた。賞味期限の迫った備蓄食品は廃棄されることが多いが、一部企業や在日大使館の中には、CSR(企業の社会的責任)の一環として、備蓄入れ替え時に保管していた食品を2HJに寄付する動きも出ている。
東京都世田谷区は5月、2HJと協働し、家庭で余っている賞味期限まで1か月以上ある食品を持ち寄り、地域の福祉施設などに届ける「フードドライブ」を実施した。2日間で集まった食品は758点、211㌔。廃棄コストや温室効果ガス排出の削減など、社会的課題の解決にもつながるので、関心を示す自治体や企業は少なくない。
但し、日本では、食品ロス削減と困窮者の福祉とが、縦割り行政の壁もあって、まだうまく連携していないのが実情だ。
ロンドン五輪では、1日5回調理された選手の食事が大量に廃棄されたことがBBCで報じられ、問題化した。2020年の東京五輪に向けて、世界に恥じない食品ロス削減対策は考えられているだろうか。
食品に「ゼロ・リスク」はない。日本が安全性を過度に追求するあまり、まだ十分食べられる食品を安易に廃棄していないか、再点検する必要がありそうだ。
世界では、食料生産量の3分の1にあたる13億㌧が、日本では年間500万~800万㌧が食品ロスとなって廃棄されている。
国内 年800万㌧廃棄
食べない食品 福祉活用
一方で、世界には1日1.25米㌦未満で生活する極度の貧困層が12億人以上いる。日本でも、貧困率は16.1%で、前回調査の09年に比べて悪化している。さらに、50年までに世界人口は現在より約35%増え、作物の生産量は2倍必要になるとの推計がある。限りある地球資源を有効に使う循環型社会を構築するためには、多大なエネルギーを費やして作った食べ物をできる限り活用すべきだ。その取り組みの一つが、食品ロスと貧困問題とをつなぐフードバンクの活動と位置づけられよう。
活動の先駆者、米国では1970年代、余剰農産物を困窮者に活用する法律が制定され、食品を寄付すると税制上の優遇措置が受けられる。寄付した食品で万が一事故が発生しても免責される「善きサマリア人の法」も施行されている。また、米国郵政公社などの協力で、年一回、郵便受けに余った食品を置いておくと郵便配達員が回収して困窮者につなぐ取り組みも行われている。
日本でも、食品ロスの削減に関しては、農林水産省をはじめ6省庁が連携し食品ロス削減国民運動がスタートした。
東京都は帰宅困難者対策条例を施行し事業者には全従業員が3日間しのげる水と食糧を備蓄する努力義務が課せられた。賞味期限の迫った備蓄食品は廃棄されることが多いが、一部企業や在日大使館の中には、CSR(企業の社会的責任)の一環として、備蓄入れ替え時に保管していた食品を2HJに寄付する動きも出ている。
東京都世田谷区は5月、2HJと協働し、家庭で余っている賞味期限まで1か月以上ある食品を持ち寄り、地域の福祉施設などに届ける「フードドライブ」を実施した。2日間で集まった食品は758点、211㌔。廃棄コストや温室効果ガス排出の削減など、社会的課題の解決にもつながるので、関心を示す自治体や企業は少なくない。
但し、日本では、食品ロス削減と困窮者の福祉とが、縦割り行政の壁もあって、まだうまく連携していないのが実情だ。
ロンドン五輪では、1日5回調理された選手の食事が大量に廃棄されたことがBBCで報じられ、問題化した。2020年の東京五輪に向けて、世界に恥じない食品ロス削減対策は考えられているだろうか。
食品に「ゼロ・リスク」はない。日本が安全性を過度に追求するあまり、まだ十分食べられる食品を安易に廃棄していないか、再点検する必要がありそうだ。
我が家の今年度の電気使用量は・・・
5月17日~6月13日の前年同月比-9.5%
6月14~7月11日の前年同月比-21.1%
どんだけ節約したら気が済むねん・・・てやつです・・・
実は、多分、ナナ様(ビーグル犬)が二階にいた時にはエアコンを常に点けていましたから・・・
その差やないのかなぁ~・・・と思います。
でも、最近思うのですが・・・
これからの暑い時期に、エアコンの設定28℃はやはりきつい・・・
と思いながらも、結構、耐えられるもんやなぁ~・・・と
以前のような、設定24℃など忘れてしまいました・・・
まっ、ただ・・・熱中症には気を付けなければ・・・毎年一回はやばいと感じる時がありますから・・・
今朝は、全国規模で電力を融通するための機関設立に向けての情報を転載してみます。
~以下、7月16日読売新聞朝刊より抜粋~
電力 全国融通へ一歩
運営機関あす設立総会
100人体制 送電監視
全国規模で電力を融通するための司令塔となる「広域的運営推進機関」が、2015年4月の業務開始に向けて、17日に設立総会を開く。大規模な停電を防ぐため、ある地域の電力が不足しそうになった場合、余裕のある地域の電力会社から電気を送るように指示する。電力を安定的に供給することを目指した電力改革の第1弾となる。(山本夕記子、小林泰明)
「地域独占」見直し
Q 電力制度改革とは。A 電力事業への新規参入や電力会社同士の競争を促して、利用者の選択肢を広げるのが狙いだ。震災を機に、これまでの大手電力会社による「地域独占」を見直そうとしている。
Q 電力制度改革とは
Q 具体的な改革策は。A 3段階ある。第1弾として、全国規模で電力を融通する「広域的運営推進機関」(広域機関)が2015年4月に設立される。
第2弾は、16年にも始まる家庭向けの電力販売の自由化だ。一般家庭は東京電力などの大手電力会社しか選べなかったが、自由に電気の契約先を選べるようになる。
第3弾は、大手電力会社の発電部門と送電部門を別会社にするように義務づける「発送電分離」だ。18~20年ごろの実現を目指している。
■ 反省
広域機関は国の認可法人で、電力会社に強い権限を持ち、指示に従わなければ、制裁金を科すことが出来る。100人体制で発足し、将来は200人程度まで増やす。電力会社のほか、ガス会社や商社など電力販売に参入した企業も人材を出している。東日本大震災の際に電力会社間で十分に電力を融通しあえる仕組みが整っておらず、首都圏が電力不足に陥った。その反省から広域機関を作ることになった。
現在も電力の融通は行われているが、相対でやりとりするのが基本だ。例えば、原子力発電所が停止し、電力不足の恐れがある九州電力は、東京電力から電気を買う契約を結んでいる。
緊急時に融通するかどうかの判断は電力会社に任されており、「緊急時に判断が遅れる懸念がある」との指摘があった。広域機関は、全国を見渡して、早め早めに手を打てるようになると期待される。
電力を融通するための「周波数変換設備」を備えた、
中部電力の東清水変電所(静岡市)
■ 増強
送電線網の増強も広域機関の大事な仕事となる。東日本と西日本では、電気の周波数が異なるため、お互いの地域に電気を送る場合は、静岡県や長野県にある周波数変電所で周波数を治す必要がある。
2020年度に変換所の容量を90万㌔・㍗引き上げる計画があるが、さらに容量を増やす必要が出てきた場合には、広域機関が増強計画を作り、電力会社に建設を促す。
ただ、広域機関が出来ても、原発停止が長期化し、今夏のような暑い日が続いて全国的に電力が不足すれば、融通し合う余裕はなくなる。
経済産業省の試算では、原子力規制委員会が安全審査を優先的に進めている九州電力川内原発1、2号機が再稼働すれば、九電管内の電力需給は大きく改善する。電力の安定供給には、安全性を確認できた原発の再稼働を進めることも必要になる。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
何時かのブログにも書きましたが、
私の生命保険は十数年前まで民間の生命保険会社やったんですが・・・
毎月の掛け金も数万円と高額なため・・・解約しました
戻ってきた金額も掛け続けた年数にしては思っていた金額よりはるかに少なく・・・
それでも、百万単位の金額は事業の運転資金としては有難かった記憶があります。
・・・まあ、すぐに消えてしまいましたけど・・・
じゃ、それから生命保険はどうしているのかといいますと、
府民共済なるものを夫婦二人とも二口ずつと特約を掛けています・・・が、
65歳を過ぎてしまい・・・残念なことに保障額も低くなりました
万が一の時には、如何なるのでしょうか・・・ね・・・
今朝は、この県民共済についての記事を転載してみます。
~以下、7月15日読売新聞朝刊より抜粋~
県民共済 一律掛け金
入院・災害 最低限の保障
万一の死亡や病気のリスクに備え、保険は必要だが掛け金が高くて――。そんな人のために生まれた掛け金月2000円の県民共済が発足して41年。保険に似た保障の仕組みで、割戻金が支払われるケースが多い。(武田泰介)
■ 埼玉でスタート
県民共済は、もともと企業や労働組合などの単位で支えあう制度だった共済を都道府県単位に広げたもの。生活協同組合が事業主体で、1973年に埼玉県で始まった。現在は39都道府県に広がり、加入件数は2026万件にのぼる。大きく分けて、死亡や入院に備える「生命共済」と、火災や風水害に備える「火災共済」がある。契約は1年定期で自動更新される。
生命共済の掛け金は、年齢に関わらず月2000円の掛け捨て。保障額は都道府県によって多少違うが、東京都、千葉県、京都府などの総合保障型コース(18~60歳)の場合<表1>、
共済は、地域や職域ごとに作られている協同組合が主体となって運営する相互扶助の仕組みだ。
共済に加入するには、原則、各団体に出資金を出して組合員となることが必要。そのうえで、一定の掛け金を負担し、死亡や災害などの際に共済金を受け取れる。
県民共済は出資金も100~200円で、一律掛け金・一律保障と仕組みも分かりやすい。その都道府県の在住・在勤者であれば手軽に加入できる。
地域の協同組合が運営
県民共済のほかにも、JA共済や全労済(国民共済)、コープ共済などがある。共済に加入するには、原則、各団体に出資金を出して組合員となることが必要。そのうえで、一定の掛け金を負担し、死亡や災害などの際に共済金を受け取れる。
県民共済は出資金も100~200円で、一律掛け金・一律保障と仕組みも分かりやすい。その都道府県の在住・在勤者であれば手軽に加入できる。
「割戻率」30%
病気による死亡で400万円、入院で1日4500円が支払われる。一方、民間の損害保険にあたる火災共済は、自宅が火事にあった場合、家の広さや家族人数に応じて上限額の範囲内で損害を保障する。保障額と掛け金は都道府県によって多少違い、東京都などの場合、約100平方㍍の木造住宅で保障額の上限は2100万円、掛け金は月1470円だ。
■ 乗り合いバス
県民共済の特徴は、営利事業でなく、組合員の互助的な支え合いの制度という点。「保険はタクシー、共済は乗り合いバスに例えると分かりやすい」(全国生活協同組合連合会)というように、契約者が自由に保障内容や額を選べないが、生命共済の掛け金は一律で、年齢が上がっても高くなることはない。また、県民共済は1年ごとの決算で、保障のため支払った共済金や事業費などを差し引いて余ったお金を「割戻金」として契約者に還元している。2013年度の割戻率は全国平均で30%。年間2万4000円の掛け金を払うと7200円が戻ってくる計算だ。
■ 保障は先細り
一律掛け金で最低限の保障を提供する県民共済だが、注意点もある。まず、保障額は民間の生命保険などに比べて少なめ。家族を抱える働き盛りの世代には「もう少し保障が欲しい」と考える人も少なくないだろう。その場合は、共済をベースにしながら民間の保険商品を組み合わせ、保障を厚くするのも手だ。
また、生命共済は高齢になると保障が先細りする傾向にある。<表1>の総合保障型コースの例では、60歳を過ぎると病気による死亡保障が42%減の230万円に。65歳以降の「熟年型」コースに切り替わると、入院保障も大幅に減り、85歳ですべての保障が終了する。
ファイナンシャルプランナーの平野敦之さんは「健康リスクが高まる高齢者にとっては、保障が薄い仕組みなので、老後は貯蓄も含めて対応できるよう考えておくべき」と指摘する。
最近、自分の声がかすれ気味になっていることに気が付きました・・・
留守番電話の応答を録音しようとチャレンジして、
録音終了後に聞いてみると・・・(@_@;)・・・かすれて、小さい・・・
出来るだけ大きな声で録音してみるも・・・やはり、聞き取りにくい・・・
結局、4~5回やり直して・・・仕方ない・・・と納得してしまいました。
一般人の私には、自分の声を聞くということは、めったにありませんから、
相手に対してどのように、聞こえているのか知る由もありません・・・
でも、こうして録音してみて、聞き返すと・・・
「ひょっとして、私の喋り方は聞き取りにくい?」・・・と、不安になりましたね。
今更、発声練習でもないのでしょうけど・・・
今朝は、声に関しての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月14日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
声の病気
発声方法や習慣見直し
「出し始めの声量がまだ大きいですね。声帯に強い負担がかかってしまう悪い癖です」
今年6月下旬、国際医療福祉大東京ボイスセンター(東京都港区)。言語聴覚士の尾崎
声帯に出来た結節を切除する手術から半年。高梨さんは、定期的に同センターに通い、センター長の渡辺雄介さんの診察と尾崎さんによる訓練を受けている。
声帯結節は、日常的に喉を酷使する人に起こりやすいが、声帯に負担をかける発声方法も原因となる。高梨さんの場合も、声の出し方に問題があった。
意外だったのは、自分では普通と思っていたのに、喉に力を入れ過ぎて大きな声になっている、と指摘されたこと。特に、出だしからいきなり大きな声を出す「
そこで、軽くあくびをした時のようなリラックスした状態で、ゆっくりと、小さめの声を出す練習をした。また、尾崎さんの助言でで、日常の会話を録音してみた。普段の自分の話し方を聞くと、こうした悪い癖を自覚することが出来た。
毎日の生活でも、必要以上に大きな声を出さず、ゆっくり話すよう心がける。今のところ、声がれもなく過ごし、以前のような高い声も出るようになった。
高梨さんは「本来は社交的なのに、声が出ない時期は消極的になった。自分らしく過ごすために、声は重要だとはじめて気付きました。しっかり訓練を重ねて、理想的な声の出し方を習得したい」と話す。
声帯に出来る病変はほかにもある。結節と症状が似ていて混同されやすいのが、ポリープだ。
声帯のポリープは、血の塊。結節のような職業病ではなく、カラオケで一晩、大騒ぎをしながら歌いあかす、大声を張り上げて応援する、強いくしゃみをする、など、声帯に急激に強い負担がかかり、出血することで出来る。
真っ赤で小さい初期だと自然に治る可能性があるので、様子を見る。ある程度の大きさで改善しない場合は、切除手術を行う。
ただ、結節やポリープに限らず、声の病気は、手術だけで問題なく治ることは少ない。
同センターの渡辺さんは「再発を防ぐには、発声方法や生活習慣を見直すことが欠かせない。音声を専門とする耳鼻咽喉科医と言語聴覚士が協力して治療に当たる体制が望ましい」と話している。
1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
十数年前、突然、天井がグルグルとまわりはじめ・・・
起き上がることすらできなくなったことがありました・・・
吐き気もあり・・・如何したら、治まるのかわからないまま
どちら側だったか忘れましたが・・・横向きになったら、治まる・・・
また、起き上がろうとすれば・・・天井がグルグルとまわり始める
この状態が数時間続いたと思います・・・が、
症状はその一回だけやったように記憶してます・・・
症状が治まってから、かかりつけの医院に行きましたが
メニエールだろう・・・という診断だったと思います。
一昨年でしたか、郷里の老母が・・・
やはりメニエール病で起きられなかったことがありました。
その頃から、難聴の度合いが進み、片耳は聞こえなくなったみたいです。
この病気は、国の難病に指定されているらしく
発症する原因すらわかっていないらしいのですが・・・
今朝は、大阪市立大病院のメニエール病の早期診断方法を紹介してみようと思います。
~以下、7月13日読売新聞朝刊より抜粋~
深化する
医療
医療
国の特定疾患(難病)に指定されているメニエール病は、耳の奥にある内耳の障害によって激しいめまいや難聴が起き、日常生活に支障を来す。なぜ発症するのかよく分かっておらず、単なるめまいや耳鳴りなどと判断しているうちに、病状が悪化するケースもある。大阪市立大病院(大阪市阿倍野区)では、最新のコンピューター断層撮影法(CT)による立体的な画像診断法を導入し、早期発見に力を入れている。
大阪市立大病院 耳鼻咽喉科治療
メニエール病 早期発見
内耳の変形 CT画像診断
■ □
内耳は、△カタツムリのような形をしていて、音を感じる「同病院耳鼻咽喉科教授の山根英雄(64)は、メニエール病患者250人以上のCT画像を分析し、患者の内示では、「球形のう」と呼ばれる前庭の一部と、蝸牛とをつなぐ細い管が、太く変形しているという特徴を発見した。
この変形は、球形のうの内壁にくっついている炭酸カルシウムの結晶(耳石)の一部が剥がれて管が詰まることで生じる、と山根は考えている。その結果、内耳に水ぶくれができ、メニエール病を引き起こすとみられる。
山根はこうしたデータを基に、前庭などの形状変化で病態を判断する方法を確立。2006年以降、患者の診断に活用している。「病気の進行状況やめまいが続く可能性などが分かるので、生活改善指導や、薬物投与などの治療法を適切に選択できる」。内耳の構造に応じた特殊な解析方法が必要なこともあって、この病気の画像診断は今のところ、同病院でしか行われていないという。
■ □
「正常な右耳に比べて、ここが完全に詰まっています。リンパ液が流れていないということです」。先月下旬、山根は兵庫県内の男性(56)に内耳のCT画像を見せながら、球形のうの周辺部分を指して病状を説明した。「ただ、めまいに関わる器官も詰まって機能しにくくなっている。めまいはもう怒らない可能性が高いでしょう」と話すと、男性は安堵の表情を浮かべた。
男性は08年9月のある日、天井がグルグル回るめまいに襲われ、左耳に大きなブザーのような音が聞こえる耳鳴りも生じた。音が聞こえにくくなり、おう吐も繰り返した。3時間後には治まったものの、その後も月に2~3回、同じ症状が出た。会社でめまいが起きると、半日は医務室で動けなかった。
「自分はいったい、何の病気なのだろうか」。複数の病院を訪ねたがはっきりせず、めまい専用の薬を処方されるだけの時もあった。10年4月に山根の画像診断を受けた結果、ようやくメニエール病とわかった。
男性は山根の指導の下、回復に有効とされる血行改善のための軽い運動を続けた。現在はめまいや耳鳴りがほぼ改善し、「画像で病状がちゃんとわかってよかった。安心して休日にサイクリングなどを楽しんでいます」と喜ぶ。
■ □
メニエール病の確実な治療法は見つかっていない。早期発見できれば関知する可能性もあるものの、男性の場合は発見が遅かったこともあり、軽度の難聴は残ったままだ。従来の診断では、めまいや難聴といった症状がはっきり確認できないと、メニエール病と結論づけるのは難しかった。画像診断なら疑いのある段階で判断でき、早期治療も期待できる。
「研究を始めた2000年代半ばの技術では、内耳の骨の部分しか見えなかったが、現在は内部の組織まではっきり撮影できるようになった。技術をさらに高め、難病に立ち向かいたい」。山根が力を込めた。
(敬称略、諏訪智史)
めまい・耳鳴り 繰り返す
発症仕組み未解明
メニエール病は、約150年前に内耳の病変によるめまいを発見したフランス人医師にちなんで命名された。めまいや難聴、耳鳴りが長期にわたって繰り返し起きるという特徴がある。片耳の症状が多いものの、進行すれば、両耳で発症するケースもある。リンパ液が蝸牛や前庭にたまり、水ぶくれができるのが原因とされる。だが、なぜたまるのかについては様々な説があり、確定していない。ストレスや睡眠不足で悪化するといわれ、難聴は特に治りにくい。
初期の治療では、ストレスを減らす軽い運動のほか、体内の余分な水分を排出して水ぶくれをさえるために利尿薬を試す。
病状が悪化すると、水ぶくれを切ってリンパ液が流れるようにする手術や、前庭の機能の一部を薬剤の注入で失わせ、めまいを感じないようにする治療を行うことがある。ただし、難聴が悪化するといった副作用の恐れがある。
最近、店頭で売っている野菜など・・・
畑で生産された野菜の中に、工場生産の野菜を見かけるようになりました。
事実、工場の中で人口光で育て上げられている野菜らしいのですが・・・
それだけに、旬というものがなく年がら年中店頭に並ぶようになってきてるようです。
そんな傾向が、家庭における家庭菜園・・・ではなく、小さな植物工場として、
同じように室内で水耕栽培するということにまでなってきているようで、驚きを隠せません。
今朝は、家庭向け植物工場なるものを紹介してみようと思います。
~以下、7月12日読売新聞朝刊より抜粋~
ただ、千葉大の丸尾達教授は「一般的にスーパーで購入するよりはコスト高となる。子供の植物観察や食育、インテリアとしての観点から検討してもいい」と話す。
栽培可能な品種はレタスなど30種以上。大型冷蔵庫程度の大きさで、36~45株を順次育てる体制になっており、1日当たりの栽培能力は1~1.5株。内部の温度調整のためファンで空気を循環させ、液体肥料を自動的に与える。
家電製造販売のユーイング(大阪市)が13年3月に発売したのが「グリーン ファーム」だ。虫などが入りにくい半密閉方式で、レタス10株を栽培できる。累積販売台数は1万8000台で、現在も売れ行き好調という。
家電を製造販売するエスキュービズム・エレクトリック(東京都港区)も12年5月から「箱庭栽培キッチン」を発売。28株栽培できる。
インテリアとしての側面を重視したものもある。旭化成ホームズ(東京都新宿区)が13年10月から発売している「ベジユニ」はレタスなど3株しか栽培できないが、白が基調のデザインだ。全体を覆う容器のない開放式のため、虫などが部屋に入ってこないよう注意する必要がある。
リビングファーム(東京都中野区)が14年3月から発売している「ココベジi」も開放式。レタスなどを4株栽培できる。長尾益男代表取締役は「食の安全などの観点から植物工場は注目されている。植物の成長過程も楽しんでほしい」としている。
畑で生産された野菜の中に、工場生産の野菜を見かけるようになりました。
事実、工場の中で人口光で育て上げられている野菜らしいのですが・・・
それだけに、旬というものがなく年がら年中店頭に並ぶようになってきてるようです。
そんな傾向が、家庭における家庭菜園・・・ではなく、小さな植物工場として、
同じように室内で水耕栽培するということにまでなってきているようで、驚きを隠せません。
今朝は、家庭向け植物工場なるものを紹介してみようと思います。
~以下、7月12日読売新聞朝刊より抜粋~
家庭で野菜工場
レタスやサンチュ 家電で
自宅での野菜栽培は、庭やベランダの家庭菜園でと考える人が多いだろう。だが、最近は室内で野菜を簡単に育てられる家電「家庭向け植物工場」がお目見えしている。(渡辺達也)
■ 人口光で栽培
植物工場は、屋内で人口光を使い、温度や湿度、養分、水分を管理して、主にレタスやサンチュなどの葉物野菜を無農薬で育てる水耕栽培。2009年に植物工場の普及拡大に経済産業省や農林水産省が補助金をつけてから、企業などの研究・開発が進み、各地で実用化されている。庭やベランダ、農薬も不要
家庭向け植物工場も、基本的には同じ方法で植物を栽培しており、3~4年ほど前から販売されている。多くは、専用キットに種を植え、発芽した後に人工照明や培養液で育てる仕組み。大きさは、小型の水槽くらいから大型冷蔵庫くらいまでさまざまで、価格も1万円台から数十万円まである。■ 電気代と肥料代必要
主な維持管理費用は電気代と、その3分の2ほどの肥料代だ。電気代は、大型だと月2000円以上かかるが、室内で野菜を育てることが出来るので、庭やベランダなどは必要なく、農薬散布などの手間もかからない。レタス類なら種をまいて25~40日で収穫できる。ただ、千葉大の丸尾達教授は「一般的にスーパーで購入するよりはコスト高となる。子供の植物観察や食育、インテリアとしての観点から検討してもいい」と話す。
■ インテリアとしても
動力盤、制御盤を設計・製造する成電工業(群馬県高崎市)は11年から家庭向け植物工場タイプの家電「ソーシャル キッチン ファミリーシリーズ」の販売を始めた。栽培可能な品種はレタスなど30種以上。大型冷蔵庫程度の大きさで、36~45株を順次育てる体制になっており、1日当たりの栽培能力は1~1.5株。内部の温度調整のためファンで空気を循環させ、液体肥料を自動的に与える。
家電製造販売のユーイング(大阪市)が13年3月に発売したのが「グリーン ファーム」だ。虫などが入りにくい半密閉方式で、レタス10株を栽培できる。累積販売台数は1万8000台で、現在も売れ行き好調という。
家電を製造販売するエスキュービズム・エレクトリック(東京都港区)も12年5月から「箱庭栽培キッチン」を発売。28株栽培できる。
インテリアとしての側面を重視したものもある。旭化成ホームズ(東京都新宿区)が13年10月から発売している「ベジユニ」はレタスなど3株しか栽培できないが、白が基調のデザインだ。全体を覆う容器のない開放式のため、虫などが部屋に入ってこないよう注意する必要がある。
リビングファーム(東京都中野区)が14年3月から発売している「ココベジi」も開放式。レタスなどを4株栽培できる。長尾益男代表取締役は「食の安全などの観点から植物工場は注目されている。植物の成長過程も楽しんでほしい」としている。
日本は長寿世界一となりました・・・が
介護などを必要としないで自分で日常生活が送れる「健康寿命」は果たして・・・
この健康寿命というのが一番気にかかっていた訳なのですが、
男性で70.42歳・・・女性で73.62歳(10年現在)ということらしいのです。
男性であれば平均寿命まで生きるとすれば、残り10年程・・・
女性であれば、残り13年ほどは介護が必要になってしまう・・・
この現実はいやですねぇ~・・・じゃぁ、如何する?
やはり、普段から健康を意識し適度な運動・暴飲暴食を避け
自ら切磋琢磨することでしょうか。
自らの努力は惜しんで、医者や薬を頼る生活・・・
勿論、健康診断も必要なことでしょうが、
メタボになるまで、自己管理をしないなんて・・・やはりおかしい・・・
健康寿命を延ばすには、やはり自らの努力が大きいのではないのでしょうか。
93歳のポーラレディの方もいらっしゃいます・・・
引退という言葉を置き去りにし「生涯現役」を貫いてらっしゃいます。
私もこのような人生を歩んでみたいと思っています。
今朝は、政府の「健康・医療戦略」についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、7月11日読売新聞朝刊より抜粋~
健康寿命 1年長く
2020年目標 メタボ受診80%に
政府戦略素案
- 2020年までの主な目標
- 健康寿命を1年延ばす
- メタボ人口を2008年度比15%減
- 検診受診率を80%に上げる
- 国内の医療機器市場を3兆2000億円まで拡大
- 医療機器の輸出額を倍増
政府が今月下旬の閣議決定を目指す「健康・医療戦略」の素案が10日、明らかになった。介護などを必要とせず自立して日常生活を送れる「健康寿命」を、2020年までに今より1年以上延ばすことを掲げ、このため70~74歳を対象とした特定健診「メタボ検診」の受診率を80%に引き上げることを打ち出した。国民の「健康度」を高めることで、日本が医療福祉先進国として世界をリードすることを目指す。日本は平均寿命が男性79.94歳、女性86.41歳(12年現在)なのに対し、健康寿命は男性70.42歳、女性73.62歳(10年現在)にとどまる。政府は健康寿命を延ばすことにより、介護や医療を受ける人を減らし、社会保障費を削減したい考えだ。また、労働者の数が増えれば経済効果も期待できる。政府は、高齢化の進展に伴い、健康寿命を延ばす重要性が今後一層高まっていくとみている。
健康寿命を延ばすのには、生活習慣病を引き起こす恐れのある「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」がマイナス要因に働く。メタボ検診の受診率が12年現在で46.2%と低率であることから、大幅な引き上げを目指すことにした。
メタボ検診が始まった08年度で1400万人と推計されているメタボ該当者や予備軍を、20年までに08年度比で25%減らすことも目標としている。
このほか医療産業の発展について、20年までに医療機器の輸出額を11年の約5000億円から約1兆円に倍増させることや、がん治療薬の実用化に向け10種類の新薬の治験を始めること、日本の強みであるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の技術を使った新薬の臨床応用を進めることなどを盛り込んだ。
政府は来年4月、日本の医療分野の研究開発の司令塔として、米国立衛生研究所(NIH※)を参考にした「日本版NIH」体制を整える。健康・医療戦略は、日本版NIHの活動の指針となる。
政府は、素案に与党の意見を反映させ、今月中に閣議決定する方針だ。
※NIH =National Institutes of Health
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
私は常々、子供は選らんでこの世に生を受けたわけではない・・・と
実際、反抗期の頃には、私自身がそう感じたこともありました・・・
だから・・・お叱りを受けることを承知で云いますと・・・
親の勝手な都合により、この世に“生”を与えてしまうわけです。
親の都合によりこの世に生を与えてしまったのなら、
その子供が社会人として巣立っていくまでは、間違いなく親に責任があると思います。
最近、子育ての放棄により悲しい事件も見聞きします・・・
京都での幼児虐待死事件も、間近で経験しました・・・
この世に生を与えてしまったことに責任を持てないようなガキが子供をつくるから・・・
ただ、勿論、懸命に働いても子供にまで手がが回らないということもありましょう。
でも、どんなに弁解しても、子供には子供としての真っ当に生きる、権利があるわけで
子供に対しては、どのような形であれ、
何らかの手を差し伸べる手立てを作っていかなくてはと思います・・・
今月末には国が子供に対する具体的な支援策の大綱をまとめるといいます。
一人でも多くの子供が真っ当な権利を行使して成長できることを願いたいと思います。
今朝は、現在の子供支援の取組の状況を紹介してみようと思います。
~以下、7月10日読売新聞朝刊より抜粋~
ご飯・風呂・・・
「普通の生活」体験
およそ6人に1人の子供が経済的に厳しい家庭で育っている。このため、ご飯を出したり一緒に遊んだりして、子供らしい生活が出来るように支援する活動が各地で始まっている。子供の貧困※をなくすための国の支援策が今月末にまとまるのを前に、子供を支える取り組みを紹介する。栃木県日光市内にある「ひだまり」は一見、普通の民家。今月上旬、子供6人と大人4人が食卓を囲んだ。「いただきまーす」。この日の夕食は肉じゃが、キュウリと大根のサラダ、ご飯とキャベツの味噌汁。
「ひだまり」は、経済的に厳しい家庭の子供たちのための場所だ。平日はスタッフが子供たちを学校まで迎えに行く。無料で手作りの夕ご飯を食べお風呂に入り、洗濯した服を着る。スタッフに送られ、午後7時過ぎには自宅に戻る。
NPO法人「だいじょうぶ」が2011年から運営する。活動費は市の補助と寄付で賄う。市からの連絡を受けて子供を預かる。これまで0歳から18歳までの約40人が訪れた。
この日、楽しそうに夕食を食べていた小学5年生の女児は3年前から通い始めた。母子家庭で、母親は生活保護を受けている。当時は、滞納した家賃の支払いなどに生活保護費を使い切り、電気やガス、水道が止められていた。トイレが使えないので排せつを覚えられず、おむつで小学校に通っていた。遠足代が払えず、学校の遠足は休んでいた。友達もいなかった。
ここに来るまで、家庭で満足な食事をとっていなかった。お風呂で体を洗って洗濯した服を着ることが『気持ちいい』と感じる経験もなかった」と、同法人理事長の畠山由美さん(53)は振り返る。この日、洗濯してもらった服を両手で受け取った女児は「うれしい」とはにかんだ。
スタッフは子供たちに、配膳の手伝いや、掃除の仕方、洗濯機の使い方なども教える。
親にも支援の手を差し伸べる。市役所への相談に付き添い、ガス会社とガス代の分割払いの交渉も行う。ゴミ屋敷と化した家も掃除する。家庭生活が安定すると、子供たちは「ひだまり」を卒業していく。
NPO 貧困家庭の連鎖 断ち切りたい
畠山さんは「子供は生まれる家庭を選べない。子供らしい普通の生活を体験せずに大人になれば、自分の子供に食事などの世話が出来ない。同じことが繰り返されてしまう」と話す。その連鎖を断ち切るために、「普通の生活」を体験する必要がある。困窮している家庭の親は、生活や仕事に精いっぱいで、子供の教育や成長に目を配る余裕がないことが多い。費用のかかる旅行や登山、キャンプなどに連れて行きにくく、クラスメートの多くが楽しんでいるような子供らしい遊びを体験させることが難しい。
このため、経済的に厳しい家庭に食料を届けているNPO法人「フードバンク山梨」(山梨県南アルプス市)は、小学生らを集め、お好み焼き作りやバーベキューを実施している。同法人事務局長の斉藤加代子さん(51)は「将来、ご飯を手作りしてみんなで楽しく食べることが出来る大人になってほしい」と話す。
近年、子供の貧困な問題化し、「子供の貧困対策法」が昨年6月成立した。今月末には、国が具体的な支援策の大綱をまとめる。
帝京平成大教授の池谷秀登さん(社会保障論)は「家庭生活や遊びは、子供が生活習慣や社会性を身につけるために必要で、子供時代に体験していないと将来に悪影響を与える。子供の未来のためにも体験活動の支援にもっと力を注ぐべきだ」と指摘している。
※ 子供の貧困
国民全員の年間所得を順番に並べた時、真ん中に位置する人の所得の半額を「貧困線」と定め、所得が貧困線に満たない世帯にいる子供の割合を「子供の貧困率」としている。1988年の貧困線は113万円で、子供の貧困率は12.9%。2009年の貧困選は112万円で、子供の貧困率は15.7%。子供の貧困率が高まっているとして問題になった。
二か月ほど前でしたか・・・
ゆうちょ銀行から「トークン導入」とのメールが入ってました。
要するにワンタイムパスワード生成機を無料で配るので送金時に利用するというものでした。
ゆうちょ銀行からの送金は殆どありませんが、
当座(振替口座)と普通口座ともに申し込んでおきました・・・
先日、その生成機が配達され、早速登録しておきました。
ネットに接続するということは、
家で云う所の玄関ドアの鍵を閉める・・・それも二重ロックにするとか・・・という
セキュリティ対策というものに無頓着では成り立たないものだと思うのです。
こう言っている私自身も、情けないことに、
定期的なパスワードの変更を・・・もう少し・・・もう少しと、お座成りにしていたり・・・
まだまだ、自覚に乏しいところがあります。
兎に角、最低限、考えられるセキュリティー対策を・・・
私自身への反省も込めて、強くお願いしたいと思います。
今朝は、全銀協のネットバンキングに対する指針を紹介してみようと思います。
~以下、7月9日読売新聞朝刊より抜粋~
最近の不正送金は、パソコンをウイルスに感染させて、ネットバンキングに似せた偽の画面を表示させたり、パソコンを遠隔操作したりして、IDやパスワードを盗み取る手口が増えている。
全銀協の指針は、企業に対して、
一方、個人は企業よりも資金力がなく、安全対策が講じにくいとして、過失がなければ原則として、被害を全額補償する。
銀行は企業の安全対策が甘いと判断すれば、被害を補償しないだけでなく、被害の拡大を防ぐため、振込額に上限を設けるなど、サービスの利用制限に踏み切る。
企業が満たすべき安全対策はいずれも基本的な内容だ。こうした対策を講じていない中小・零細企業が被害に遭っているとみられており、銀行は対策の周知徹底を図る必要がある。
指針は銀行側に対して、安全性の高い使い捨てパスワードの導入や、事前登録先以外への振り込みを制限することなどを促した。
三井住友銀行などはすでに使い捨てパスワードを導入している。一部の地方銀行は、事前登録していない口座への振込を翌日回しにしている。ただ、銀行ごとにばらつきがあり、銀行業界が全体で対策を進めることにした。
不正送金の手口は日々、巧妙になっている。これまでは偽メールを送って、パスワードなどを入力させる「フィッシング詐欺」が主流だった。ウイルス感染による被害が2005年以降、欧米などに広がり、12年後半からは日本が「安全意識が低い」として狙われているという。
情報セキュリティー会社「ラック」(東京)の西本逸郎・最高技術責任者は「銀行の対策を守り、利用者側も高い安全意識を持てば、被害は大幅に減らせる」と話す。銀行と企業の双方は、今回にとどまらず、安全対策を常に練り直す必要がある。
ゆうちょ銀行から「トークン導入」とのメールが入ってました。
要するにワンタイムパスワード生成機を無料で配るので送金時に利用するというものでした。
ゆうちょ銀行からの送金は殆どありませんが、
当座(振替口座)と普通口座ともに申し込んでおきました・・・
先日、その生成機が配達され、早速登録しておきました。
ネットに接続するということは、
家で云う所の玄関ドアの鍵を閉める・・・それも二重ロックにするとか・・・という
セキュリティ対策というものに無頓着では成り立たないものだと思うのです。
こう言っている私自身も、情けないことに、
定期的なパスワードの変更を・・・もう少し・・・もう少しと、お座成りにしていたり・・・
まだまだ、自覚に乏しいところがあります。
兎に角、最低限、考えられるセキュリティー対策を・・・
私自身への反省も込めて、強くお願いしたいと思います。
今朝は、全銀協のネットバンキングに対する指針を紹介してみようと思います。
~以下、7月9日読売新聞朝刊より抜粋~
ネット預金
不正対策 企業も責任
全銀協指針 巧妙化に危機感
企業がネットバンキングで預金を盗まれる不正送金の被害を防ぐため、全国銀行協会は企業と銀行がとるべき対策の指針をまとめた。安全対策が不十分な企業には、銀行は被害を補償せず、サービスも制限する内容だ。企業側に安全対策の強化を促すことにつながり、被害の防止に一定の効果がありそうだ。ただ、犯罪の手口は巧妙化しており、銀行業界は不断の見直しが求められる。(秋山洋成)
■ 昨年の5倍
警察庁によると、ネットバンキングの全体の被害額は今年に入って急増し、873件、14億1700万円(5月9日時点)とすでに昨年(14億600万円)を上回った。1件当たりの被害額は162万円と昨年より55万円多い。企業の被害額が約5億円と、昨年の約5倍に増えているためだ。最近の不正送金は、パソコンをウイルスに感染させて、ネットバンキングに似せた偽の画面を表示させたり、パソコンを遠隔操作したりして、IDやパスワードを盗み取る手口が増えている。
全銀協の指針は、企業に対して、
- 銀行が用意した安全対策を実施する
- 基本ソフトウェア(OS)を最新にする
- パスワードを定期的に変更する
一方、個人は企業よりも資金力がなく、安全対策が講じにくいとして、過失がなければ原則として、被害を全額補償する。
銀行は企業の安全対策が甘いと判断すれば、被害を補償しないだけでなく、被害の拡大を防ぐため、振込額に上限を設けるなど、サービスの利用制限に踏み切る。
■ 基準作り
各銀行は今後、どういったケースが「不十分」かを判断する基準を作る予定だ。例えば、サポート期間が切れ、安全性に問題があるマイクロソフトのOS「ウィンドウズXP」を使っている場合などが想定される。企業が満たすべき安全対策はいずれも基本的な内容だ。こうした対策を講じていない中小・零細企業が被害に遭っているとみられており、銀行は対策の周知徹底を図る必要がある。
指針は銀行側に対して、安全性の高い使い捨てパスワードの導入や、事前登録先以外への振り込みを制限することなどを促した。
三井住友銀行などはすでに使い捨てパスワードを導入している。一部の地方銀行は、事前登録していない口座への振込を翌日回しにしている。ただ、銀行ごとにばらつきがあり、銀行業界が全体で対策を進めることにした。
不正送金の手口は日々、巧妙になっている。これまでは偽メールを送って、パスワードなどを入力させる「フィッシング詐欺」が主流だった。ウイルス感染による被害が2005年以降、欧米などに広がり、12年後半からは日本が「安全意識が低い」として狙われているという。
情報セキュリティー会社「ラック」(東京)の西本逸郎・最高技術責任者は「銀行の対策を守り、利用者側も高い安全意識を持てば、被害は大幅に減らせる」と話す。銀行と企業の双方は、今回にとどまらず、安全対策を常に練り直す必要がある。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
数年前、仕事中にチャイムが・・・
ドアを開けてみると、障害者の方が手に手作りの小物を持ち「買ってください」と・・・
数点の小物の中から、お茶のパック詰め・・・記憶があいまいなのですが・・・を
少々高いなぁ・・・と思いながらも、求めたことがありました・・・
この時の私の気持ちは正直なところ、
「頑張って作らはったんやから、ええか!」という程度でした・・・
しかし、その後、別の方が見えたときには断ってしまいました。
なぜかといいますと・・・やはり、必要じゃないものやったから・・・
障害者の方達が自立していくためには、
1回、2回の好意によって、買い求めてもらうだけでは無理やと思うんです。
キツイ言い方をさせてもらえば・・・やはり、通常の商売の方達と同じで、
消費者が欲しているものを買っていただく・・・これに尽きるのだと思います。
偉そうなことを言っても・・・じゃぁ、如何すれば?
私には思いつかないのですが・・・
今朝は、就労継続支援B型事業所の取り組みを紹介してみようと思います。
~以下、7月8日読売新聞朝刊より抜粋~
収入増狙い新事業
かつて障害者の働く場では、箱の組み立てや封入など、企業の下請け作業が主だった。しかし、1個数銭程度と安く、景気が悪化すれば受注量が減るなど、安定した収入につながりにくい面があった。
自立 なお困難
景気に左右されない収入源を得ようと、パンや菓子などの製造販売を手掛ける施設が増加。さらに収入アップにつながる仕事を求めて、新事業を始める施設は増えている。厚生労働省によると、企業への就労が困難な人が働く「就労継続支援B型事業所」の平均月額工賃は、1万4190円(2012年度)。06年度の1万2222円に比べ、約2000円増えたが、まだ低水準。障害年金と合わせても、自立した暮らしを送るのは簡単ではない。
「大事なのは、市場で選ばれる商品やサービスを提供できるかどうかです」と話すのは、茨城県つくば市のNPO法人「つくばアグリチャレンジ」代表の五十嵐
同法人は、後継者不足の農業と、働きたい障害者を結び付けようと、B型事業所など三つの就労施設を11年から運営。知的、精神障害者約60人が、それぞれの強みを生かしながら畑で汗を流す。農薬や化学肥料に頼らず、ニンジンやネギなど多種の野菜を栽培する。実績のある農家をコンサルタントにし、種苗の選び方から栽培法まで細かい指導を受けている。
その成果が出て、今春から、朝取った野菜を各家庭に宅配する事業を開始。また、市民農園に詳しい専門家を採用し、体験型農園の運営もする。
同法人のB型事業所の平均工賃は約2万5000円。全国平均を上回るが、五十嵐さんは「自立した生活を送れる工賃を目指したい」と話す。
国も障害者の収入アップのため、専門家を派遣して施設の経営管理の助言をしたり、商品の品質向上を手助けしたるする支援事業を行っている。
全国約1600の障碍者就労施設などで組織する「全国社会就労センター協議会」(東京)の事業振興委員長、小池邦子さんは、「『障害者が作った』と言って売れる時代ではない。地域のニーズを見定め、施設側も積極的に地域とかかわりながら、新しいことに挑戦していかなければならない」と話す。
東京電力が今後5年間、
サポート切れの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」搭載パソコン約4万8000台を使用し続けるといいます。
この中には、勿論インターネット接続のパソコンもあると・・・
電気という重要インフラ事業者の東電・・・
東日本大震災後の福島第一原発の事後処理に対しても、
危機管理意識という点に関して、極度な不信感を持ってみていましたが、
余りにも危機管理意識が薄すぎるように感じます・・・
なぜなら、電力会社の送電システムにサイバー攻撃をかけられ、
大規模な停電・・・なんてことが起きる可能性を回避する努力すら
放棄しているように感じてしまうのは、私だけでしょうか・・・
今朝は、このニュースを紹介してみようと思います。
~以下、7月6日読売新聞朝刊より抜粋~
電力会社の発電所などは、制御系と呼ばれる独自のシステムで管理され、事務系とは別になっていることが多い。東電が5年にわたって使用する計画を立てているXPが、どこに配備されているのかは明らかになっていないものの、ネットに接続するPは存在するという。
東京電機大の佐々木良一教授(情報セキュリティー)は「重要インフラ事業者はほかの企業より高い安全意識が求められる」と指摘したうえで、「本来的にはXPを更新するべきで、どうしても使わなければいけないのならば、ネットにつなげないなどの措置を講じる必要がある」と警告する。
政府の「情報セキュリティ政策会議」(議長・菅官房長官)が昨年6月にまとめた報告書では、電力システムのサイバー攻撃による大規模停電などを「甚大化するリスク」としている。経済産業省の委託を受けた有識者会議も今年3月の報告書で、「(どのようなシステムでも)外部からの侵入はあり得るという想定に立ち、二重三重の多層的な対策が重要」なっどと提言し、国が対策をチェックすることにも触れている。
しかし、電力会社を所管する経産省電力安全課の担当者は「更新をするかどうかは、電力会社の『自己責任』。電気事業法では、何か事案が起きてからではないと具体的な対応を取りにくいのが現実だ」と打ち明ける。
XPを更新できない企業では、対策ソフトを利用するケースも見られる。
情報セキュリティー会社「FFRI」(東京)は、不審なメールをいったん隔離して検査し、ウイルスが添付されていないかどうかを調べるソフトを提供しており、XPの更新が間に合わなかった企業での導入例がある。
ただ、FFRIの担当者も「あくまでも、XPを更新する費用がないなど、やむを得ない事情がある場合に暫定的に使うソフト」と断っており、「OSを更新する方がはるかに有効で、きちんと切り替えるするべきだ」と訴える。
サポート切れの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」搭載パソコン約4万8000台を使用し続けるといいます。
この中には、勿論インターネット接続のパソコンもあると・・・
電気という重要インフラ事業者の東電・・・
東日本大震災後の福島第一原発の事後処理に対しても、
危機管理意識という点に関して、極度な不信感を持ってみていましたが、
余りにも危機管理意識が薄すぎるように感じます・・・
なぜなら、電力会社の送電システムにサイバー攻撃をかけられ、
大規模な停電・・・なんてことが起きる可能性を回避する努力すら
放棄しているように感じてしまうのは、私だけでしょうか・・・
今朝は、このニュースを紹介してみようと思います。
~以下、7月6日読売新聞朝刊より抜粋~
東電XP
サイバー攻撃の恐れ
専門家「高い安全意識を」
東京電力が、サポート期間を終えたパソコンの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」を搭載する大量のパソコンを、今後も5年間にわたって使うことが明らかになった。重要インフラの事業者がサポートの切れたXPをインターネットに接続しながら長期間使い続けることに、専門家からは不安の声が上がっている。
電力会社の発電所などは、制御系と呼ばれる独自のシステムで管理され、事務系とは別になっていることが多い。東電が5年にわたって使用する計画を立てているXPが、どこに配備されているのかは明らかになっていないものの、ネットに接続するPは存在するという。
東京電機大の佐々木良一教授(情報セキュリティー)は「重要インフラ事業者はほかの企業より高い安全意識が求められる」と指摘したうえで、「本来的にはXPを更新するべきで、どうしても使わなければいけないのならば、ネットにつなげないなどの措置を講じる必要がある」と警告する。
政府の「情報セキュリティ政策会議」(議長・菅官房長官)が昨年6月にまとめた報告書では、電力システムのサイバー攻撃による大規模停電などを「甚大化するリスク」としている。経済産業省の委託を受けた有識者会議も今年3月の報告書で、「(どのようなシステムでも)外部からの侵入はあり得るという想定に立ち、二重三重の多層的な対策が重要」なっどと提言し、国が対策をチェックすることにも触れている。
しかし、電力会社を所管する経産省電力安全課の担当者は「更新をするかどうかは、電力会社の『自己責任』。電気事業法では、何か事案が起きてからではないと具体的な対応を取りにくいのが現実だ」と打ち明ける。
XPを更新できない企業では、対策ソフトを利用するケースも見られる。
情報セキュリティー会社「FFRI」(東京)は、不審なメールをいったん隔離して検査し、ウイルスが添付されていないかどうかを調べるソフトを提供しており、XPの更新が間に合わなかった企業での導入例がある。
ただ、FFRIの担当者も「あくまでも、XPを更新する費用がないなど、やむを得ない事情がある場合に暫定的に使うソフト」と断っており、「OSを更新する方がはるかに有効で、きちんと切り替えるするべきだ」と訴える。
1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
関節リウマチ・・・重症化すると手足の指が変形することも・・・
日本には推定60~70万人の患者さんが・・・
この病気は女性が多く、男性の約5倍で30~50代で最も多く発症しているといいます。
治療法はこの10年で飛躍的に進歩し、
生物学的製剤で進行を遅らせたり変形を防いだりできるといいます・・・が、
保険は適用されるものの、1回の投与で数万円という自己負担がのしかかってくるといいます。
今後は、この自己負担分の助成を行政が執り行うのか・・・否か・・・が焦点となりそうです。
今朝は、医療機関を選ぶ際の参考になる実績を紹介してみようと思います。
~以下、7月6日読売新聞朝刊より抜粋~
痛み治まればリハビリ
関節リウマチ
一覧表には、医療機関ごとの「新規患者数」「生物学的製剤を使った患者数」「人工関節置換術件数」「自施設などでリハビリを受けた患者数」を掲載した。
関節リウマチ治療の3本柱は、薬物療法、手術、リハビリだ。それぞれの治療を受けた患者数や件数は施設で差がある。医療機関を選ぶ際の参考にしたい。
このうち、治療の基本は薬物療法だ。免疫の働きを抑えるメトトレキサートなどの「抗リウマチ薬」の飲み薬が用いられる。
生物学的製剤は、抗リウマチ薬で病気の進行が抑えられない場合に使われる薬で、炎症を起こす物質の働きを妨げる。従来の薬では不可能だった関節の破壊を止める効果がある。ただし、薬が高価で医療費が高くなるという問題がある。
人工関節置換術は、破壊された軟骨や骨を削り、金属やポリエチレンなどで出来た人工関節に置き換えるものだ。関節の機能を回復させるとともに、痛みを軽減するのが狙いで、ひざや股のほか、足首、肩、手の指などの関節でも行われる。
リハビリは、筋力を強くし、関節の動かせる範囲が狭くなるのを防ぐために行われる。理学療法士や作業療法士らが担当する。薬物療法を受け、痛みや炎症が治まったら、リハビリで積極的に体を動かしたい。
40代頃まで、ウイスキーやブランデーをよく飲んでましたが、
ここ数年は飲んだ記憶がありません・・・
気が付いた時には、もっぱら、焼酎を当たり前のように飲んでます。
何を期に、そうしたという記憶もなくすぅ~と切り替わっていました・・・
我が家の飾り棚に鎮座しているブランデーを機会を見て開けてみようとは思っているのですが、
飾っている本数が少なくなってきた今、なかなか開ける勇気もなく過ぎています。
今朝の新聞で、フルーツブランデーを作ってみませんかとの記事に、
V・Oなどの安いブランデーでの作り方がありました。
是非一度作ってみたいと思います。
ちなみに、参考までに記事を転載しておきます。
~以下、7月5日読売新聞朝刊より抜粋~
ブランデーは、大麦やライ麦などが原料のウイスキーと似たお酒と思われがちですが、実はワインを蒸留してできているのです。ブドウ由来の果実酒だけにフルーツと相性が良く、本場フランスではオレンジなどを漬けて飲む習慣があります。自家製フルーツブランデーに挑戦してみませんか。
漬け込みようの瓶は、パッキンの付いたガラス製の密封容器を使います。無印良品などで販売されているイタリア「ボルミオリ・ロッコ」のガラス瓶(500㍉・㍑、税込み580円)は見た目もおしゃれです。
皮をむいて薄く切ったオレンジ、一口サイズのパインなど好きなフルーツを瓶に入れ、ブランデーを注ぎます。マスカットが原料のサントリー「V・O」(640㍉・㍑、同1075円)がバランスのとれた味わいでフルーツにマッチします。
1日漬けたら、氷を入れたグラスに注ぎ、多少甘みのあるトニックウォーターなどの炭酸で割ります。フルーティーで飲みやすく、肉料理などに合います。ブランデーのイメージが変わるはずです。漬け込んだ後のフルーツは煮詰めてアルコールを飛ばし、ジャムに加工することも出来ます。
ただ、酒税法でブドウをつけるのは禁じられています。2次発酵して別のお酒を作ってしまう恐れがあるからです。ご注意を。
ここ数年は飲んだ記憶がありません・・・
気が付いた時には、もっぱら、焼酎を当たり前のように飲んでます。
何を期に、そうしたという記憶もなくすぅ~と切り替わっていました・・・
我が家の飾り棚に鎮座しているブランデーを機会を見て開けてみようとは思っているのですが、
飾っている本数が少なくなってきた今、なかなか開ける勇気もなく過ぎています。
今朝の新聞で、フルーツブランデーを作ってみませんかとの記事に、
V・Oなどの安いブランデーでの作り方がありました。
是非一度作ってみたいと思います。
ちなみに、参考までに記事を転載しておきます。
~以下、7月5日読売新聞朝刊より抜粋~
始めよう! ひと手間 香る美酒
自家製フルーツブランデー
ブランデーは、大麦やライ麦などが原料のウイスキーと似たお酒と思われがちですが、実はワインを蒸留してできているのです。ブドウ由来の果実酒だけにフルーツと相性が良く、本場フランスではオレンジなどを漬けて飲む習慣があります。自家製フルーツブランデーに挑戦してみませんか。
漬け込みようの瓶は、パッキンの付いたガラス製の密封容器を使います。無印良品などで販売されているイタリア「ボルミオリ・ロッコ」のガラス瓶(500㍉・㍑、税込み580円)は見た目もおしゃれです。
皮をむいて薄く切ったオレンジ、一口サイズのパインなど好きなフルーツを瓶に入れ、ブランデーを注ぎます。マスカットが原料のサントリー「V・O」(640㍉・㍑、同1075円)がバランスのとれた味わいでフルーツにマッチします。
1日漬けたら、氷を入れたグラスに注ぎ、多少甘みのあるトニックウォーターなどの炭酸で割ります。フルーティーで飲みやすく、肉料理などに合います。ブランデーのイメージが変わるはずです。漬け込んだ後のフルーツは煮詰めてアルコールを飛ばし、ジャムに加工することも出来ます。
ただ、酒税法でブドウをつけるのは禁じられています。2次発酵して別のお酒を作ってしまう恐れがあるからです。ご注意を。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
もう何年前の話になりますが・・・
私の知り合いの主婦の方が、「息子が家の窓から飛び降りたら死ねるだろうか」と問うてきたと・・・
この頃、息子さんは引きこもりで登校も出来なくなってしまってました。
このことは、ご主人は知らなかったようで・・・こんな無関心ではだめなんですが・・・
また奥さんも、このことを隠していたようでした・・・
私達としては、どうすることも出来ず、
たまに我が家で奥さんと息子さんを呼んで一緒に食事をするくらいしかできませんでした
自死という言葉だけでも、考えないでほしい・・・
そして、何とか社会に出てきてほしいとの思いから、
時たま、彼宛にFAXで連絡を入れていましたが・・・何の反応も見られないまま・・・疎遠に・・・
しかし、最近は、たまに自分から外に出ている様子を聞き少しは安心しています。
今朝は、自殺を思い悩む人らへの取り組みをやっているNPO法人の活動について紹介してみようと思います。
~以下、7月4日読売新聞朝刊より抜粋~
月1回悩み語る場
昨年、自殺者増
メモ 府内の2013年の自殺者は518人(前年比54人増)と3年ぶりに増加。10万人あたりの自殺者数を示す「自殺脂肪率」は12年の全国最小から7位に後退した。悩みを持つ人に府民らが声をかける「ゲートキーパー」(命の門番)の養成や相談電話での対応など、官民が対策に力を入れている。自殺を思い悩む人らの電話相談などに応じているNPO法人「京都自死・自殺相談センターSotto」(下京区)は、同じ悩みを持つ人同士が交流する「おでんの会」を長楽寺(東山区)で始めた。毎月1回、安心して思いを打ち明けられる居場所として、利用を呼びかけている。当事者同士が語り合うことで苦しみを分かち合う「ピアサポート」の手法を取り入れ、毎月第1水曜に奇数月と偶数月で内容を変えて開催。Sottoの相談員に加え、臨床心理士の資格を持つ府職員らが同席するなど、府も運営を補助する。会の名称は「おでんの具材のように様々な思いを抱えた人が集まり、ホッとできる空間にしたい」との願いを込めた。(南暁子)
NPOが「おでんの会」
具のように様々な人集え
交流通し心安らぐ時を
今月2日に初めて開かれた会では男女7人が参加。マッサージ師の進行で、参加者がスタッフと2人1組で会話を交わしながら緊張をほぐし、「久しぶりに眠れそう」「食事がおいしく感じた」との声が上がった。
偶数月には、参加者が悩みを語り合い、前向きに生きるヒントを探る「当事者研究の会」を午後3時~5時に実施。8月6日が初日で、参加者にじっくり思いを話してもらい、スタッフらとともに「自分の助け方」や問題解決の糸口を探る。
担当者は「普段『自分の思いを理解してくれる人はいない』と孤独感を感じている人に、心安らぐ時間を過ごしてもらいたい」と話している。
各会定員15~20人。参加無料。
問い合わせは、Sotto(075・365・1600)へ。
品番<962> 幅 20mm | |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
最近、息子とSkypeで話すことが多いです・・・
先週、たまたま、どんなことを目指していたのかという話になりました。
息子は、バイオの研究・・・
これは息子がずぅ~と願っていたことは解っていたのです・・・が、
第二志望やったのか資源素材工学の大学に受かりました・・・
本人は一浪したいようでしたが、
あくまでも本人が選択し受験した経緯もあり入学を勧めたのでした。
バイオとは離れてしまいましたが、その関連から今の会社に入社でき
ようやく、そこそこの責任を全うできる位置にまで到達したようなのですが・・・
やはり、やりたかったのはバイオだったようで・・・私は、少々、申し訳ないような気持に・・・
それでも、今の仕事に誇りを持ち日々頑張ってくれてるようで安心しています。
夢と現実・・・勿論、私にもあります・・・人生の最後まで追い続けたいと思います・・・
今朝は、姫路市が学生に向けたメッセージを紹介してみようと思います。
~以下、7月3日読売新聞朝刊より抜粋~
その男性の高校時代の夢は「自分の会社を持ちたい」だった。結果的にバスの運転士になったが、研修で「ハンドルを握ったら、君はそのバスの社長だよ」といわれたことを覚えている。運行中の出来事すべてを引き受ける責任や、乗客の笑顔にやりがいを感じ、今は天職だと思う。
兵庫県姫路市が中高生向けに作成した冊子「リアルメッセージ」から引いたエピソードだ。市のホームページでも公開されている。
進路選択の参考にと、市内で働く24人のインタビューを収録した。企画した労働政策課は、身近な大人に語ってもらうことにこだわった。「地元に面白い仕事がたくさんあることを知ってほしい、という思いがありました」と担当者は言う。職人の世界に飛び込むとき、「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」という言葉に支えられた。 ほかに登場するのは、中小企業の経営者や生命保険の営業マン、介護福祉士といった人々だ。等身大の体験談から、どんな仕事にも、悩みながら壁を乗り越える喜びがあることに、改めて気づかされる。
もうすぐ夏休み、将来について考えるいい機会だ。特別な人でなくていい。近くのおとなの話を聞けば、発見があるかもしれない。
兵庫県姫路市が中高生向けに作成した冊子「リアルメッセージ」から引いたエピソードだ。市のホームページでも公開されている。
進路選択の参考にと、市内で働く24人のインタビューを収録した。企画した労働政策課は、身近な大人に語ってもらうことにこだわった。「地元に面白い仕事がたくさんあることを知ってほしい、という思いがありました」と担当者は言う。
子供の頃、叔母に切ってもらった髪形が嫌で、美容師を志した女性がいる。城が大好きだった男性は、左官の修業に耐え、今は姫路城の修理に携わる。
働くメッセージ
もうすぐ夏休み、将来について考えるいい機会だ。特別な人でなくていい。近くのおとなの話を聞けば、発見があるかもしれない。
文化・生活部 岩井孝夫