日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
私の携帯電話は・・・いわゆる第3世代のままです
第4世代といわれているLTEは、実際には第3世代の延長線上の技術らしく、
3.9世代と呼ばれるらしいのですね・・・
メガネ型や腕時計型などの身につける方式のウエアラブルが第4世代ということのようです。
ここまで聞いただけで・・・何やらチンプンカンプンになってきました・・・がっ!
総務省は、東京五輪の20年までに更なる通信方式を実用化するべく、
研究開発予算を盛り込むようです。
もはやここまで来ると、ふぅ~ん・・・と、脳味噌に留まることなく、
頭のかなり上の部分を通り過ぎてしまっています・・・
今朝は、この記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月16日読売新聞朝刊より抜粋~
総務省は、次々世代の携帯電話の通信方式「第5世代」(5G)を、世界に先駆け2020年までに実用化する方針だ。来年度予算の概算要求に、研究開発などの関連予算を盛り込むほか、携帯電話会社や電機メーカー、学識経験者などによる協議会を年内に設け、官民で研究開発を進める。東京五輪・パラリンピックの開催時には利用できるようにし、日本の技術力をアピールする目玉にしたい考えだ。
現在最新の通信方式「次世代高速通信(LTE)」は、第3世代の延長線上の技術であることから、「3.9世代」と呼ばれる。5Gでは、LTEに比べ、通信速度が約100倍になる。2時間の映画をインターネットからダウンロードする場合、LTEでは約5分かかるが、5Gは数秒で終了する。高精細の4K動画などをスマートフォンなどの携帯端末で楽しむことが出来るようになる。
現在、自動車や自動販売機、電気メーターなど様々な機器に通信機能を付けて、遠隔操作や品質管理などを行う利用が始まっている。5Gはこうした新たな通信需要の増大にも対応する。日本ではNTTドコモが、富士通など国内外の主要電機メーカー6社と協力して5Gの実験を行う計画だ。
総務省は、5G時代に日本の関連産業が世界で優位に立つために、「国際電気通信連合(ITU)」で行われる技術の標準化作業にも積極的に参加する。
東京五輪開催時には、来場者が会場周辺で5G通信を体験できるようにする。ドコモなど通信会社は大都市部の一部で商業サービスの開始を目指す。
第4世代といわれているLTEは、実際には第3世代の延長線上の技術らしく、
3.9世代と呼ばれるらしいのですね・・・
メガネ型や腕時計型などの身につける方式のウエアラブルが第4世代ということのようです。
ここまで聞いただけで・・・何やらチンプンカンプンになってきました・・・がっ!
総務省は、東京五輪の20年までに更なる通信方式を実用化するべく、
研究開発予算を盛り込むようです。
もはやここまで来ると、ふぅ~ん・・・と、脳味噌に留まることなく、
頭のかなり上の部分を通り過ぎてしまっています・・・
今朝は、この記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月16日読売新聞朝刊より抜粋~
第5世代携帯 20年実用化
総務省方針 通信速度100倍に

現在最新の通信方式「次世代高速通信(LTE)」は、第3世代の延長線上の技術であることから、「3.9世代」と呼ばれる。5Gでは、LTEに比べ、通信速度が約100倍になる。2時間の映画をインターネットからダウンロードする場合、LTEでは約5分かかるが、5Gは数秒で終了する。高精細の4K動画などをスマートフォンなどの携帯端末で楽しむことが出来るようになる。
現在、自動車や自動販売機、電気メーターなど様々な機器に通信機能を付けて、遠隔操作や品質管理などを行う利用が始まっている。5Gはこうした新たな通信需要の増大にも対応する。日本ではNTTドコモが、富士通など国内外の主要電機メーカー6社と協力して5Gの実験を行う計画だ。
総務省は、5G時代に日本の関連産業が世界で優位に立つために、「国際電気通信連合(ITU)」で行われる技術の標準化作業にも積極的に参加する。
東京五輪開催時には、来場者が会場周辺で5G通信を体験できるようにする。ドコモなど通信会社は大都市部の一部で商業サービスの開始を目指す。
「かもめタウン」・・・?
私が知らなさ過ぎやったのか・・・
かもめーるのこんな使い方って、日本郵便は宣伝してましたぁ?
一般客相手の商いが主であれば、これって使えるでしょうね。
狙いを絞った地域のみに対して配布出来るし・・・
投函された側にしても、くじ付きやから廃棄することはないでしょうし・・・
今更ながら・・・「なるほどねっ!」て気がしてます。
・・・私も何かに利用できるかもなぁ・・・
今朝は、このかもめーるに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月15日読売新聞朝刊より抜粋~
かもめーるをダイレクトメールとして使うサービスは日本郵便が「かもめタウン」の名称で2009年に始めた。「町」「や「丁目」で配達先を指定すれば、「ご近所にお住いの皆様へ」などといった宛名で、その地域の全戸の郵便受けに配達員が投函する仕組みだ。
全戸に確実に投函されることに加え、くじ付きのため、当選番号を確認する際にもう一度見てもらえるのが強みだ。
長野県佐久市の居酒屋「山浦屋」が昨年、生ビール1杯無料などのキャンペーン情報を記載したかもめーるを店の近所の1000軒に送ったところ、100件以上の問い合わせがあった。店主の山浦一幸さん(61)は「チラシに比べると、反響は桁違い」と語る。警察署が振り込め詐欺への注意喚起に利用し、高齢者からの問い合わせが増えたケースもあるという。
かもめタウンの販売は、サービス開始の09年には68万枚だったが、13年には1246万枚と20倍に増えた。かもめーる全体の販売も13年には2億3300万枚と09年に比べ3000万枚増となった。
私が知らなさ過ぎやったのか・・・
かもめーるのこんな使い方って、日本郵便は宣伝してましたぁ?
一般客相手の商いが主であれば、これって使えるでしょうね。
狙いを絞った地域のみに対して配布出来るし・・・
投函された側にしても、くじ付きやから廃棄することはないでしょうし・・・
今更ながら・・・「なるほどねっ!」て気がしてます。
・・・私も何かに利用できるかもなぁ・・・
今朝は、このかもめーるに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月15日読売新聞朝刊より抜粋~
かもめーる「広告に便利」
日本郵便が発行する暑中・残暑見舞い用のくじ付きはがき「かもめーる」=写真=の売れ行きが好調だ。指定した地域の全戸に届くダイレクトメールとして利用が広がっているためだ。電子メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及ではがき離れが進む中、日本郵便は、巻き返しの切り札と位置付け、さらに販売を拡大したい考えだ。
地域全戸に投函 販売好調

全戸に確実に投函されることに加え、くじ付きのため、当選番号を確認する際にもう一度見てもらえるのが強みだ。
長野県佐久市の居酒屋「山浦屋」が昨年、生ビール1杯無料などのキャンペーン情報を記載したかもめーるを店の近所の1000軒に送ったところ、100件以上の問い合わせがあった。店主の山浦一幸さん(61)は「チラシに比べると、反響は桁違い」と語る。警察署が振り込め詐欺への注意喚起に利用し、高齢者からの問い合わせが増えたケースもあるという。
かもめタウンの販売は、サービス開始の09年には68万枚だったが、13年には1246万枚と20倍に増えた。かもめーる全体の販売も13年には2億3300万枚と09年に比べ3000万枚増となった。
今朝は・・・8月12日のブログの続きになりますが・・・
C型肝炎とは、どのような病気で、
今、どのような治療法があるのか疑問点を
記者と医師の一問一答で解説している記事を紹介してみたいと思います。
~以下、8月14日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
C型肝炎②
新薬登場 適切な処方を
Q&A
虎の門病院分院長
熊田 博光さん

1972年岐阜大学医学部卒業。2007年4月から現職。日本肝臓学会名誉会員、日本消化器病学会名誉会員。
C型肝炎の検査や新しい治療法について、川崎市の虎の門病院分院長、熊田博光さんに聞きました。
――C型肝炎ウイルスはどのような感染ルートが考えられますか。
「C型肝炎ウイルスは血液を介して感染します。主な感染経路は、1990年以前に行われた輸血や、手術や注射で汚染された医療器具が使われたことです。母子感染や性感染は少ないです」――ウイルスに感染するとどうなりますか。
「C型肝炎ウイルスは肝臓に持続的に感染して肝臓に炎症を起こし、慢性肝炎を引き起こします。長い時間をかけて幹細胞の破壊と再生が繰り返され、組織が硬くなる線維化が進み、肝硬変に進行します。肝硬変からさらに肝がんに進行することがあります」――感染に気付かず、適切な治療を受けていない人が多いと聞きました。
「C型肝炎ウイルスは、感染しても自覚症状がないことが特徴です。30万人が感染に気付いていないといわれています。自覚症状が現れた時には、かなり進行していることが多い。このため、ウイルスに感染しているかどうかを調べる検査がとても大切です。一度、検査で陰性とわかれば、普通に日常生活を送る限り感染することはありません。是非一度検査を受けることをお勧めします」――感染がわかればどうすればよいですか。
「まず肝臓の専門医を受診することを勧めます。すぐに治療を始めるべきか、しばらく様子を見るか、適切な診断を受けることが大切です」――C型肝炎の治療について教えてください。
「次々に新しい薬が出て、C型肝炎の治療は目覚ましく進歩しています。9月には、インターフェロンの必要がない飲み薬が発売される予定で、これまでインターフェロンが使えなかったり効果がなかったりした患者にとって、根治に向けた治療の選択肢が増えます。来年にはこの薬がすべてのC型肝炎の患者さんに使えるようになる見通しで、また、別のC型肝炎の飲み薬も承認申請されています。いずれも重要なのは、肝臓の専門医による適切な処方です。様々な副作用が出ることがあるからです」――肝がんの治療はどのようなものがありますか。
「肝がんの7割はC型肝炎ウイルスが原因とされています。肝がんの治療で最も確実なのは外科手術で、肝機能がある程度良いことが条件となります。皮膚の上から針を刺し、電流を流してがんを焼くラジオ波「進行具合によって、がんに栄養を供給する冠動脈を塞ぐと同時に抗がん剤を入れる肝動脈塞栓化学療法などを行います。肝がんは再発率が高く、経過観察が重要です。こうした治療でよい結果が得られないほど進行した場合は、肝移植も選択肢となります」
(酒井麻里子)
先日、クレディセゾンのNetアンサーからメールが入ってきました・・・
要約すると、「不正アクセスがありましたので、一時的にIDを弊社の方で変更しております」・・・
さらに、「下記アドレスよりログインして、IDの変更を行ってください」・・・と
メールのアドレス欄を見てみるとCC(カーボンコピー)でランダムにアドレスを創った状態になっているのです。
一番笑えたのが、差出人のアドレスがプロバイダのビッグローブのアドレスなんですね・・・
ただ、よくよく見たらそうなんですが・・・
文面だけで判断したら、一瞬「えっ!」と勘違いしてしまうと思うんです。
実際のところ、私自身もNetアンサーに、わざわざブラウザを開いてログインし確認してしまいましたから・・・
勿論、メールのURLはクリックはしてないですよ。
兎に角、むやみやたらとURLをクリックしたら駄目だということです!!
ところで、LINEでのなりすましで電子マネーをだまし取る手口が多発しているようですが、
私の住んでいる京都府内においても、5月末以降かなりの件数の被害が発生しているようです。
今朝は、記者自らに来たメールでのやりとりを紹介してみようと思います。
~以下、8月13日読売新聞朝刊より抜粋~
府警によると、同様の被害は5月頃から全国で相次ぎ、府内で初めて確認されたのは同月26日。6月は11件、7月22件と次第に増えている。
犯人は何らかの方法でパスワードなどを入手してアカウントを乗っ取り、乗っ取られた人の友人らに「忙しいので代わりに電子マネーを買ってほしい」「買ったら(電子マネーを使うのに必要な)識別番号を撮影して送って」と購入を働きかけるメッセージを送信。コンビニエンスストアで買わせてだまし取るという。被害者は21~55歳で、1件当たり数万円、最大13万円を詐取された例もある。アカウント乗っ取りの相談も42件寄せられ、府警は詐欺や不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査している。
府警は6月下旬、府内のコンビニに注意を呼びかけるチラシを配布。
なりすましのメッセージは記者のスマホにも届いた。
7月17日、大学の後輩のアカウントで「忙しいですか?」とメッセージを受けた。返信すると電子マネーの一種で米アップル社の「iTunesカード」の購入を求められ「今どうしてもやらないといけない用事がある」とせかされた。
不審に思って共通の友人に連絡を取ると、友人にも同じメッセージが来ていた。友人は「後輩から謝罪の電話があった。3、4日前にアカウントを乗っ取られたらしい」と教えてくれた。
情報を引き出すためにやりとりを続けると「つンユビニ行て店員さんに聞いたら、教ぇてくれる」と、誤植だらけのメッセージが届いた。文脈から、購入方法はコンビニに尋ねたらよいことを伝えたいらしい。その後はメッセージを送っても連絡がつかなくなり、警察に知らせた。
府警によると、たどたどしい日本語の文面は一連の犯行でよく見られる特徴で、外国人グループが関与している可能性もあるという。
友人に連絡しなければ後輩と信じ込み、電子マネーを購入してだまし取られたかもしれない。メッセージを受け取った側にも冷静な対応が必要だと感じた。
要約すると、「不正アクセスがありましたので、一時的にIDを弊社の方で変更しております」・・・
さらに、「下記アドレスよりログインして、IDの変更を行ってください」・・・と
メールのアドレス欄を見てみるとCC(カーボンコピー)でランダムにアドレスを創った状態になっているのです。
一番笑えたのが、差出人のアドレスがプロバイダのビッグローブのアドレスなんですね・・・
ただ、よくよく見たらそうなんですが・・・
文面だけで判断したら、一瞬「えっ!」と勘違いしてしまうと思うんです。
実際のところ、私自身もNetアンサーに、わざわざブラウザを開いてログインし確認してしまいましたから・・・
勿論、メールのURLはクリックはしてないですよ。
兎に角、むやみやたらとURLをクリックしたら駄目だということです!!
ところで、LINEでのなりすましで電子マネーをだまし取る手口が多発しているようですが、
私の住んでいる京都府内においても、5月末以降かなりの件数の被害が発生しているようです。
今朝は、記者自らに来たメールでのやりとりを紹介してみようと思います。
~以下、8月13日読売新聞朝刊より抜粋~
LINE 詐欺ご用心
アカウント乗っ取り
スマートフォンの無料通話アプリ「LINE(ライン)」のアカウント(登録情報)を乗っ取り、その人物になりすまして友人から電子マネーをだまし取る事件が5月末以降、府内で続発している。被害は34件(未遂含む)で計145万円に上り、府警は注意を呼びかけている。(桑原卓志)
府警によると、同様の被害は5月頃から全国で相次ぎ、府内で初めて確認されたのは同月26日。6月は11件、7月22件と次第に増えている。
犯人は何らかの方法でパスワードなどを入手してアカウントを乗っ取り、乗っ取られた人の友人らに「忙しいので代わりに電子マネーを買ってほしい」「買ったら(電子マネーを使うのに必要な)識別番号を撮影して送って」と購入を働きかけるメッセージを送信。コンビニエンスストアで買わせてだまし取るという。被害者は21~55歳で、1件当たり数万円、最大13万円を詐取された例もある。アカウント乗っ取りの相談も42件寄せられ、府警は詐欺や不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査している。
府警は6月下旬、府内のコンビニに注意を呼びかけるチラシを配布。
- 電子マネーの購入を要求されたら電話など別の手段で本人に確認する
- アカウントの乗っ取りを防ぐためパスワードを使い回さない
5月以降 府内被害34件
後輩になりすました人物(左)と記者のラインのやりとり。なりすました人物のメッセージは日本語がおかしい
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
7月17日、大学の後輩のアカウントで「忙しいですか?」とメッセージを受けた。返信すると電子マネーの一種で米アップル社の「iTunesカード」の購入を求められ「今どうしてもやらないといけない用事がある」とせかされた。
メッセージ誤植だらけ
電子マネー購入せかす

不審に思って共通の友人に連絡を取ると、友人にも同じメッセージが来ていた。友人は「後輩から謝罪の電話があった。3、4日前にアカウントを乗っ取られたらしい」と教えてくれた。
情報を引き出すためにやりとりを続けると「つンユビニ行て店員さんに聞いたら、教ぇてくれる」と、誤植だらけのメッセージが届いた。文脈から、購入方法はコンビニに尋ねたらよいことを伝えたいらしい。その後はメッセージを送っても連絡がつかなくなり、警察に知らせた。
府警によると、たどたどしい日本語の文面は一連の犯行でよく見られる特徴で、外国人グループが関与している可能性もあるという。
友人に連絡しなければ後輩と信じ込み、電子マネーを購入してだまし取られたかもしれない。メッセージを受け取った側にも冷静な対応が必要だと感じた。
(松田卓也)
現在の家に来る前のことですから、もう20年近くなるんですが・・・
当時、利用していた運送会社の担当の人
毎日の荷物の集荷に、親しくなり・・・世間話の中で、
「僕、C型肝炎なんです」・・・と
当時、C型肝炎⇒肝硬変になる・・・と言う頭しかなかった私は、
どう応えていいのかわかりませんでした・・・
「早め早めに治療せなあかんなぁ」と云うことくらいしか出来ませんでした・・・
その後、彼はどのような治療法をされたのかはわかりませんが、
元気で暮らされてることを願っています・・・
今朝は、C型肝炎の新薬についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月12日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
C型肝炎
新薬処方 経験が必要
川崎市の女性(50)は約20年前、健康診断を機にC型肝炎ウイルスに感染していることがわかり、市内の虎の門病院分院でインターフェロンの注射を始めた。インターフェロンは、ウイルスの撃退を目指すC型肝炎の一般的な治療薬で、発熱やだるさなどの副作用が強いことで知られる。抗ウイルスの飲み薬[リバビリン]と併用することが多く、ウイルスを駆除できる人も多い。
だが、この女性は、治療直後にはウイルスの検出量が減るが、すぐに元に戻ってしまう。女性の主治医で同病院分院長の熊田博光さんによると、インターフェロンの効きやすさの違いの原因の一つとして、遺伝子が関係しているという。

治験に参加した女性に治療経過を説
明する熊田さん(虎の門病院分院で)
インターフェロン梨の副作用の少ない薬を研究していた熊田さんは10年10月、C型肝炎の新薬「NS5A阻害剤」と「NS3阻害剤」を併用する臨床試験「治験」への参加を勧めた。ウイルスに直接働きかけて増殖を抑える飲み薬だ。
女性は、飲み始めて1週間でウイルスが検出されなくなり、半年で治療を終えた。副作用は治療開始から2週間目に37度の微熱があったくらいで、インターフェロンと比較にならないほどだった。現在も定期的に外来に通うが、ウイルスは検出されていない。
女性は「病気のことがいつも頭から離れなかった。ウイルスが体からいなくなる日が来るなんて、思いもしませんでした」と喜ぶ。
新薬の処方対象となるのは、インターフェロンの治療で効果がなかった患者や、他の病気や薬の副作用が原因でインターフェロンが使えない患者だ。
熊田さんによると、全国の治験で薬の有効性を確かめる「第3相試験」に参加した225人のうち、インターフェロンが効かない人の80.5%、インターフェロンが使えない人の87.4%でウイルスが検出されなくなったという。薬は「ダクルインザ錠」「スンベプラカプセル」の商品名で今年7月に国の承認を受け、秋に世界に先駆けて販売される予定だ。
新薬の治験では5%で肝機能低下や発熱などが生じている。熊田さんは「副作用の強いインターフェロンは体力のない高齢者に適用できないこともあり、新薬は新たな選択肢になり得る。しかし、処方前の適切な診断や服用後の経過観察には知識や経験が必要で、肝臓の専門医の処方が望ましい」と話す。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日の台風の通過・・・
我が家のベランダの窓のサッシの木ねじの穴から雨漏りが、
それも、ボトボトという漏れ方で洗面器で2回水をほかしました・・・
初めての経験でしたね・・・
今朝、サッシのその漏れた穴の部分を見ていたら・・・何とぉ!
ネジ止めされてなかったではありませんか・・・
かつて昨日のようなひどい横殴りの雨がなかったのかも知れませんが、
ネジ止めされてなかったために、わずかなすき間から壁を伝って来た雨が
集中的にこの穴をめがけて流れてきたということでしょうか・・・
このブログを書き終えたら、早速ネジ止めをしっかりして置こうと思います。
今日から、また夏の暑さがぶり返してくるようですが・・・
この日本の暑さは、湿気の影響もあり外国の人にとっては半端ないようですね。
今朝は、ダイキンの調査結果を紹介してみようと思います。
~以下、8月10日読売新聞朝刊より抜粋~
外国人9割「東京暑い」
外国人の9割が東京の夏は自国より暑いと考えている――。ダイキン工業が東京に在住する外国人100人を対象に実施したアンケートで、こんな結果が出た。自国と比べ、「耐えられないくらい暑い」と回答した人が25%、「暑い」が44%、「やや暑い」が19%だった。暑さを感じる原因として、8割の人が湿度の高さを挙げた。ダイキン100人調査
五輪屋外観戦「自信ない」半数超
100人の内訳は「北米」「欧州」「アジア」「中東・アフリカ」がそれぞれ25人ずつ。東京より気温の高い徒死が多い「アジア」と「中東・アフリカ」の計50人だけを見ても、8割強が自国より暑いと答えた。また、2020年の東京五輪・パラリンピックについては、5割以上が「屋外で観戦する自信がない」と回答。直射日光を避ける場所を求める声や、冷たい飲み物や涼感グッズを配布してほしいとの要望があった。
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
昨年でしたか・・・
右肩に痛みが走ったことがありました。
「とっくに年は過ぎてしもたけど・・・多分、五十肩やろ・・・な・・・」・・・と
年齢的にも、少々のガタはしようが無い・・・
兎に角、筋トレ&ストレッチで改善を測ろうか・・・と、
腕立て伏せをやってみたのですが・・・何とぉ~!?
腕立て伏せの関節の動かし方では、痛みが殆どなかったのです・・・??
いつものように100回の腕立て伏せをやり・・・入念なストレッチをやりました・・・
さすがに、ストレッチの角度によっては、痛みがありましたが・・・ゆっくり・・・ゆっくりと
筋を伸ばし続け・・・関節を柔らかくし・・・毎日欠かすことなく続けていました。
気が付いた時には、肩の痛みなど一切なくなっており
そういえば、肩が痛いことがあったんや・・・と・・・
今は、寝起きなどに階段を上り下りする時、膝が痛むことがありますので、
スクワットを取り入れ筋力で補おうとしています・・・
スクワットをしばらくやってから階段を上れば・・・痛みは感じません・・・
筋トレの時に、100回のスクワットを取り入れるようにしています。
肉体の衰えに、どこまで抵抗し続けることが出来るんでしょうね・・・
今朝は、五十肩についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月10日読売新聞朝刊より抜粋~

加齢とともに腕が痛みで上がらなくなる「五十肩」。200万~300万人が悩んでいるとも言われているが、原因となる肩関節内の場所は人によって様々だ。長引く痛みには、肩関節に詳しい医師の画像診断を受け、原因を特定してもらうことが治療の早道となる。(渡辺理雄)
五十肩 画像診断で原因探り、注射
長引く痛み
上腕のスムーズな動きを助ける筋肉である「自然に痛みが治まることが多いが、腱板の一部は、肩の骨と腕の骨の間の狭いところにあり、断裂で生じたささくれが骨などに引っ掛かり、周りに炎症が広がると、痛みが長引く。原因が、腱板にとどまるのか、周りの組織に広がっているのかによって治療する場所が変わってくる。画像検査で原因を特定することが大事だ。
名古屋市の団体職員の男性(50)は昨年8月、腕枕で寝て肩を痛め、腕を上げると痛むようになった。自宅近くの整形外科クリニックで痛み止めの飲み薬と貼り薬を処方され、2週間に1回、右肩の関節に、動きを滑らかにするヒアルロン酸の注射を受けた。治療によって症状は一時消えたが、少しずつ痛みが戻り、5か月後の今年1月には、注射の翌日でも痛くて眠れなくなるまで悪化。鎮痛薬を長期間飲んだため、胃の粘膜がただれて胃痛も出てきた。クリニック院長に訴えたところ、名古屋市立大病院整形外科を紹介された。
病院准教授で、肩・肘スポーツ班医師の後藤英之さんは、超音波診断装置を使って男性の右肩を調べた。エックス線やMRI(磁気共鳴画像)では、腱板や骨の詳しい画像が得られるが、超音波では、検査中に腕を動かしてもらえば腱板の引っ掛かりなどを見ることが出来る。
男性の方に大きく引っ掛かる部分はなかったが、腱板と肩の骨の間にあって動きをスムーズにする「
後藤さんは「超音波を含めた画像検査で原因を探り、問題のある場所にヒアルロン酸を注射すると効果が高い」と説明する。
リハビリと並行
2~3か月ほど続けるヒアルロン酸の注射と並行して、リハビリを受ける。肩は動かさないと関節が硬くなり、動かすと痛む状態が続くためだ。痛みがある最初の段階は、理学療法士の手で肩の骨を上下に動かしてもらい、痛みが無くなった段階で少しずつ腕を上げていく。リハビリを3~6か月続けても痛みがあり、生活に支障がある場合は、肩の骨と腕の骨をつなぐまた、鉛筆程度の太さの内視鏡と器具を肩関節に挿入し、固まった靭帯を切ったり、肩の骨の一部を削って腱板と骨の間を広げたりする治療もある。4か月程度のリハビリも必要だ。後藤さんは「日ごろからの運動が五十肩の予防になる。肩のストレッチや筋力の適度なトレーニングを生活に取り入れてみては」と話す。
厚労省はWHOの緊急事態宣言を受け、8日、厚生労働省が各検疫所に対し、
流行国からの入国者への聞き取り調査や必要に応じた医師の診察などを行うよう指示した。
同省では
- 38度以上の発熱や嘔吐、下血などの症状
- 3週間以内にエボラ出血熱患者との接触歴
リベリアの首都モンロビアでは感染者の受け入れ先だった有力病院が閉鎖・・・
なぜかといえば、理事長がエボラ出血熱で死亡し職員6人からも陽性反応が出たためだといいます。
これまでに看護師ら医療従事者約60人が死亡、市内の他の病院も殆どが閉鎖され、
エボラ患者は郊外の隔離テントに収容されているといいます・・・
治療法が確立されていない為、未承認薬の使用も視野に入れて対応しようとしているようです。
今朝は、この記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月9日読売新聞朝刊より抜粋~
エボラ拡大 各国警戒
未承認薬活用を視野

緊急事態宣言は、世界的な流行阻止に向けて、国際的な連携を促すことが最大の狙いだ。8日の記者会見でマーガレット・チャン事務局長は「エボラ出血熱の世界的な拡散をとどめるには、国際的に協調した対応が基本だ」と力説した。
WHOは、感染者がまだ出ていない各国に対しても感染者の早期発見と、感染者が出た場合に速やかに隔離するための準備などを勧告した。日本などでも空港で、赤外線を利用して発熱患者を見つける取り組み強化などが求められそうだ。
今回の感染は昨年12月にギニアで発生して以来、リベリア、シエラレオネの3か国を中心に拡大を続けている。感染すれば50%以上の致死率がある一方、空気感染は起こらず、患者の体液や血液に触れない限り危険はないとされる。それでも西アフリカで拡大したのは、死者の体を家族が手で洗う風習などのためだ。
このため、WHOは、感染地域の国家元首が率先して、ウイルスに対する正確な知識を伝える取り組みを主導することを勧告した。
エボラ出血熱は40年前にウイルスが確認されながら、これまで治療薬が開発されていない。「過去の感染地域は限定的で、製薬会社に新薬開発の動機付けが働かなかった」(WHO当局者)とされる。
今回は、緊急事態宣言が出されたことで、安全性が確認されていない試験段階の薬剤の使用が視野に入った。リベリアで発症した米国人医師ら2人が、米カリフォルニア州の新興企業が開発中の未承認薬の投与で回復したとされる。富士フイルムなどが開発した新薬も候補となっている。
WHOのケイジ・フクダ事務局長補は8日の記者会見で、未承認薬の使用について「効果と安全性の釣り合い」を見極める必要性を強調しつつ「重要な選択肢になる」と述べた。WHOは来週、医療倫理の専門家を招集して、未承認薬の投与に関する協議を行う。
9月1日より飛行機の離着陸時の電子機器の使用が条件付きで解禁となるようです。
ただ勘違いをしてもらっては困るのですが・・・
通常モードでの通話やメールなどは引き続き厳禁です。
実際、離着陸のあの時間帯・・・もてあましますよね・・・
そんな時間帯でも、電子書籍を読んでみたり、
デジカメで写真を撮ったりが可能となるようです。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、8月8日読売新聞朝刊より抜粋~

スマホやタブレット端末などでのインターネット通信は、機内の無線LANを経由すれば離着陸時を含め、常時使用できるようになる。
ただ、スマホなどは「機内モード」に切り替えて、電波が出ない状態にして使用することが条件となる。「通常モード」での通話やメールなどの通信は引き続き禁止される。
電子機器の離着陸時の使用は、大半の飛行機で可能になるが、比較的古い形式の飛行機は、従来通り離着陸時に電源を切る必要がある。
機内での電子機器の利用は海外でも広がっており、米連邦航空局は昨年10月、電子機器の電波の影響を防ぐ基準を満たした航空機について、機内モードに切り替えることを条件にスマホなどの離着陸時の使用を解禁。欧州でも同12月に同様の制限緩和が行われた。
ただ勘違いをしてもらっては困るのですが・・・
通常モードでの通話やメールなどは引き続き厳禁です。
実際、離着陸のあの時間帯・・・もてあましますよね・・・
そんな時間帯でも、電子書籍を読んでみたり、
デジカメで写真を撮ったりが可能となるようです。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、8月8日読売新聞朝刊より抜粋~
スマホ 離着陸時OK
条件付き 来月解禁
国土交通省は7日、飛行機の離着陸時に禁じていた機内でのスマートフォン(スマホ)やデジタルカメラなどの電子機器の使用を条件付きで9月1日から解禁すると発表した。これまでは電子機器の電波が飛行機の計器類に悪影響を及ぼす恐れがあるため、離着陸時の使用は禁じられ、電源を切る必要があった。

デジカメも
離着陸時に使用できるようになるのは、スマホやタブレット端末、デジタルカメラ、無線式マウスなど。スマホやタブレット端末などでのインターネット通信は、機内の無線LANを経由すれば離着陸時を含め、常時使用できるようになる。
ただ、スマホなどは「機内モード」に切り替えて、電波が出ない状態にして使用することが条件となる。「通常モード」での通話やメールなどの通信は引き続き禁止される。
電子機器の離着陸時の使用は、大半の飛行機で可能になるが、比較的古い形式の飛行機は、従来通り離着陸時に電源を切る必要がある。
機内での電子機器の利用は海外でも広がっており、米連邦航空局は昨年10月、電子機器の電波の影響を防ぐ基準を満たした航空機について、機内モードに切り替えることを条件にスマホなどの離着陸時の使用を解禁。欧州でも同12月に同様の制限緩和が行われた。
我が家は子供たちが中学生くらいまでは、
年に4回くらいは飯盒炊爨 ・キャンプなど自然を楽しむ場所へ出かけていました・・・
隣近所の4・5軒ほどが多かったのですが・・・
炭は持って行ったんですが、飯盒炊爨では基本的に薪は現地調達がほとんどでした・・・が、
今朝のバーベキューの基本を読んで・・・内心赤面してしまいました。
何故かといいますと、ゴミなどは必ず持ち帰ってたんですが・・・
バーベキューをやった後の炭の処理・・・
先ず、持って帰るということはしたことが無かったのです・・・
水をかけて・・・後は、埋めて帰るくらいしかやってなかってんです・・・
それともう一つ・・・
洗い場のない場所での鉄板や網の処理・・・
近くを流れてる川にしばらく浸けて置いたりしてたんです・・・
言われてみれば、知らず知らずのうちに環境汚染に加担してたわけですよね・・・
今更ながら、お恥ずかしい限りです。
夏休みのこの時期、皆さんもバーベキューをされるときにはご注意あれ!
今朝は、バーベキューのマナーに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月7日読売新聞朝刊より抜粋~

マナー
「ゴミが大きな悩みです」
バーベキュー場がある東京都江戸川区の区立「富士公園」を管理する「えどがわ環境財団」の山路富久さんは頭を抱える。
酒が過ぎて大騒ぎする人にも困っている。「周囲への気配りを忘れないでほしい」
全国の愛好家を会員に持つ任意団体「日本バーベキュー協会」(東京)では、賢いバーべキューのためのマナーやコツ9項目を「バーべ九則」としてまとめている=表=。
2番目の「準備はお家で」は、料理の下ごしらえを家で済ませておくこと。ゴミを減らす工夫にもなる。「肉はトレイから出しポリ袋に入れておく。野菜は皮をむき、ヘタを切って家で捨ててくればゴミが少なくなります」と会長の下城民夫さんは話す。
4番目は「焼ける前に一品」。焼かなくてもよい前菜のような料理を用意し、おなかが空かないよう最初にふるまう。「焼けるのを待つから、初めからビールばかり飲むんです。飲み過ぎ対策にもなる」と下城さん。
川や海で食器や鉄板を洗うことも問題になっている。
東京都あきる野市の秋川渓谷入口にあるバーベキュー場「あきる野フォーレスト」を先月、中野区の中の駅前南口町会の一行が訪れ、子供を含む46人でバーベキューを楽しんだ。コップや皿はアウトドア用のものを持参、使用後は洗わず持ち帰った。「洗剤や油を川に流せませんから」と町会長の高橋登志子さん。
公益財団法人「日本自然保護協会」(東京)の辻村千尋さんは、「仁和が鉄板や食器を川で洗うと、水質が維持できない。ちゃんとした洗い場がなければ、鉄板や食器は拭くだけにして、家に持ち帰って洗うようにして」と話す。
洗い場のほか、炭を捨てる場所が完備されているバーベキュー場も多い。
辻村さんは自然保護の観点から「認められたバーベキュー場でない河原や浜辺の場合は、バーベキューをしてよいか、事前に管理者に確認するのは最低限のマナーだ。禁止されている場所も多い。河原の場合は上流の大雨による増水の危険がないか、枯草が多くて火災の危険はないかなど、綿密な下調べをしたい。
炭を捨てる場所がない場合、放置したり埋めたりせずに持ち帰る。「炭は自然のものだから自然に返してよいと誤解する人が多いが、炭は微生物に分解されにくい。火種が残っていれば火事の原因にもなる」と下城さん。
ただし、帰りの車内で一酸化炭素が発生しないよう、完全消化すること。水をかけるだけでは不完全で、バケツの水につけるなどする。下城さんによると、中まで完全に消すためには10~15分はつける必要があるという。
年に4回くらいは
隣近所の4・5軒ほどが多かったのですが・・・
炭は持って行ったんですが、飯盒炊爨では基本的に薪は現地調達がほとんどでした・・・が、
今朝のバーベキューの基本を読んで・・・内心赤面してしまいました。
何故かといいますと、ゴミなどは必ず持ち帰ってたんですが・・・
バーベキューをやった後の炭の処理・・・
先ず、持って帰るということはしたことが無かったのです・・・
水をかけて・・・後は、埋めて帰るくらいしかやってなかってんです・・・
それともう一つ・・・
洗い場のない場所での鉄板や網の処理・・・
近くを流れてる川にしばらく浸けて置いたりしてたんです・・・
言われてみれば、知らず知らずのうちに環境汚染に加担してたわけですよね・・・
今更ながら、お恥ずかしい限りです。
夏休みのこの時期、皆さんもバーベキューをされるときにはご注意あれ!
今朝は、バーベキューのマナーに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月7日読売新聞朝刊より抜粋~
夏休み、海辺や河原、公園でのバーベキューを予定している人も多いだろう。他の利用者や自然に対する配慮も忘れず、マナーを守って楽しみたい。

マナー

バーベキュー場がある東京都江戸川区の区立「富士公園」を管理する「えどがわ環境財団」の山路富久さんは頭を抱える。
? バーベキュー
ゴミ処理・洗い物は自宅で
バーべキューでは野菜の切りくずのほか、紙皿、ペットボトル、空き缶などごみが出る。だが、その辺りのトラックの荷台に投げ込んだり、近所のマンションのごみ置き場に放置したりする人までいるという。♦ バーべ九則
- 下調べは慎重に
- 準備はお家で
- 降らずとも雨の用意
- 焼ける前に一品
- 食べ物を炭にするべからず
- 子供相客に心せよ
(注:他の客、特に子供に配慮する) - 飲んだら運転しない
- ごみ炭は埋めない捨てない
- 来た時より美しく
全国の愛好家を会員に持つ任意団体「日本バーベキュー協会」(東京)では、賢いバーべキューのためのマナーやコツ9項目を「バーべ九則」としてまとめている=表=。
2番目の「準備はお家で」は、料理の下ごしらえを家で済ませておくこと。ゴミを減らす工夫にもなる。「肉はトレイから出しポリ袋に入れておく。野菜は皮をむき、ヘタを切って家で捨ててくればゴミが少なくなります」と会長の下城民夫さんは話す。
4番目は「焼ける前に一品」。焼かなくてもよい前菜のような料理を用意し、おなかが空かないよう最初にふるまう。「焼けるのを待つから、初めからビールばかり飲むんです。飲み過ぎ対策にもなる」と下城さん。
川や海で食器や鉄板を洗うことも問題になっている。
東京都あきる野市の秋川渓谷入口にあるバーベキュー場「あきる野フォーレスト」を先月、中野区の中の駅前南口町会の一行が訪れ、子供を含む46人でバーベキューを楽しんだ。コップや皿はアウトドア用のものを持参、使用後は洗わず持ち帰った。「洗剤や油を川に流せませんから」と町会長の高橋登志子さん。
公益財団法人「日本自然保護協会」(東京)の辻村千尋さんは、「仁和が鉄板や食器を川で洗うと、水質が維持できない。ちゃんとした洗い場がなければ、鉄板や食器は拭くだけにして、家に持ち帰って洗うようにして」と話す。
洗い場のほか、炭を捨てる場所が完備されているバーベキュー場も多い。
辻村さんは自然保護の観点から「認められたバーベキュー場でない河原や浜辺の場合は、バーベキューをしてよいか、事前に管理者に確認するのは最低限のマナーだ。禁止されている場所も多い。河原の場合は上流の大雨による増水の危険がないか、枯草が多くて火災の危険はないかなど、綿密な下調べをしたい。
炭を捨てる場所がない場合、放置したり埋めたりせずに持ち帰る。「炭は自然のものだから自然に返してよいと誤解する人が多いが、炭は微生物に分解されにくい。火種が残っていれば火事の原因にもなる」と下城さん。
ただし、帰りの車内で一酸化炭素が発生しないよう、完全消化すること。水をかけるだけでは不完全で、バケツの水につけるなどする。下城さんによると、中まで完全に消すためには10~15分はつける必要があるという。
朝日新聞が5日の朝刊で、従軍慰安婦問題に関する同社のこれまでの報道内容についての記事を掲載しました・・・
ただ、なぜもっと早く事実関係を調べ、間違っていたことを訂正しなかったのでしょうか・・・
吉田清治氏の証言報道により「済州島での慰安婦狩り」などと云う誤解が国内外に広がってしまったわけです。
この人の証言の信ぴょう性は90年代半ばには、すでに研究者からは否定されていたというのに・・・
韓国側の慰安婦強制連行があったとする「根拠」として追及利用されてきたというのに・・・
私も歴史問題の一つとして、・・・申し訳けのなことをやってしもた・・・と・・・
火種となった記事が32年間も放置されてきたという事実は
余りにも日韓関係に大きな溝を作ってしまったのではないのでしょうか。
歴史的事実は客観的に検証して頂きたかった・・・
その上で、冷静かつ公正な判断により報道をして頂かなければ、我々は何処を信用して良いのかすらわかりません・・・
今朝は、この件に関しての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月6日読売新聞朝刊より抜粋~
朝日新聞は5日朝刊で、同社のいわゆる従軍慰安婦問題を巡る報道について、誤りがあったとして一部を取り消す記事を掲載した。取り消したのは、「女性を強制連行した」との証言を紹介した記事。同社は1982年から90年代初めにかけて、確認できただけで16回掲載したが、裏付けが得られなかったとして、初報から32年後の異例の取り消しとなった。
2㌻を使った記事では、済州島 (韓国)で慰安婦にするために女性を強制連行したとする吉田清治氏の証言について、追加取材の結果、「虚偽だと判断し、記事を取り消します」と結論づけた。同社は97年3月31日朝刊でも、慰安婦報道の特集記事を掲載したが、吉田氏の証言の真偽は確認できないとしていた。
また、90年代初め、戦時下に労働力として女性を動員した「女子勤労挺身 隊」と慰安婦とを誤って混同した記事が複数あったとも認めた。原因は、参考資料などでも混同があったためだと指摘した。
同社は、91年8月に朝日新聞大阪本社版で報じた元慰安婦による証言記事についても事実関係を検証。これによると、担当記者の義母は韓国人で、元慰安婦が所属した遺族会の幹部を務めていた。これに対し、義母との関係を利用したとの批判があり、この元慰安婦が宴席での芸事を学ぶ「キーセン(妓生)学校」に通っていた事実も後に判明した。
しかし、記者は義母からの情報提供はなかったとし、「義母らを利する目的で報道をしたことはない」と説明しているという。「キーセン学校」の件に関しても、同紙は元慰安婦を紹介する記事で触れなかったことを認めたものの、この点については「記事には、意図的な事実のねじ曲げなどはありません」と説明した。
朝日新聞社の杉浦信行編集担当は1面の署名記事で、事実関係の誤りがあったことがわかりました。裏付け取材が不十分だった点は反省します」と記した。同社広報部は5日、読売新聞の取材に「紙面で詳しく報じた通りです」と答えた。
ただ、なぜもっと早く事実関係を調べ、間違っていたことを訂正しなかったのでしょうか・・・
吉田清治氏の証言報道により「済州島での慰安婦狩り」などと云う誤解が国内外に広がってしまったわけです。
この人の証言の信ぴょう性は90年代半ばには、すでに研究者からは否定されていたというのに・・・
韓国側の慰安婦強制連行があったとする「根拠」として追及利用されてきたというのに・・・
私も歴史問題の一つとして、・・・申し訳けのなことをやってしもた・・・と・・・
火種となった記事が32年間も放置されてきたという事実は
余りにも日韓関係に大きな溝を作ってしまったのではないのでしょうか。
歴史的事実は客観的に検証して頂きたかった・・・
その上で、冷静かつ公正な判断により報道をして頂かなければ、我々は何処を信用して良いのかすらわかりません・・・
今朝は、この件に関しての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月6日読売新聞朝刊より抜粋~
慰安婦報道
朝日 32年後の撤回
強制連行証言は「虚偽」
朝日新聞記事の
ポイント
- 慰安婦にするために「女性を強制連行した」との証言記事を取り消す
- 元慰安婦の証言を紹介した記事に事実のねじ曲げはなかった
- 政府は狭義の「強制連行」を認めていないが、女性の尊厳が傷つけられたことが問題の本質だ
- 1992年に報じた記事「慰安所 軍関与示す資料」は、宮澤喜一首相の訪韓時期を狙ったわけではない
2㌻を使った記事では、
また、90年代初め、戦時下に労働力として女性を動員した「女子勤労
同社は、91年8月に朝日新聞大阪本社版で報じた元慰安婦による証言記事についても事実関係を検証。これによると、担当記者の義母は韓国人で、元慰安婦が所属した遺族会の幹部を務めていた。これに対し、義母との関係を利用したとの批判があり、この元慰安婦が宴席での芸事を学ぶ「キーセン(妓生)学校」に通っていた事実も後に判明した。
しかし、記者は義母からの情報提供はなかったとし、「義母らを利する目的で報道をしたことはない」と説明しているという。「キーセン学校」の件に関しても、同紙は元慰安婦を紹介する記事で触れなかったことを認めたものの、この点については「記事には、意図的な事実のねじ曲げなどはありません」と説明した。
朝日新聞社の杉浦信行編集担当は1面の署名記事で、事実関係の誤りがあったことがわかりました。裏付け取材が不十分だった点は反省します」と記した。同社広報部は5日、読売新聞の取材に「紙面で詳しく報じた通りです」と答えた。
日本の電機産業は一時期、液晶テレビを引っ提げて世界へ打って出たことがあります・・・
それが、瞬く間に韓国製品に取って代わられてしまい。
今や、液晶テレビからの撤退という状況にまでなってしまっています・・・
しかし、日本の技術を生かし、テレビがダメならその他の用途へ需要を広げようと、
日本の企業は、液晶ディスプレーを進化させ続けているらしいのです。
こんな記事を目の当たりにして、日本企業の粘り強さを実感させて頂きました。
日本企業の復活を願わずにはいられません!
今朝は、その実態を紹介してみようと思います。
~以下、8月5日読売新聞朝刊より抜粋~
画面表面に超音波振動を起こして指先との間に空気圧を発生させる。圧力の違いで指と表面に起こる摩擦力が変化し、ざらざら、つるつるなどの感触を生み出す仕組みだ。
ボタンを押す感覚など、操作時に「手応え」を感じられれば、車の運転中にカーナビゲーションのタッチパネルを操作しても画面を注視する必要がなく、より安全になる。車やゲームへ応用を想定しており、2015年度の実用化を目指す。
シャープは6月、円形やドーナツ型など、形を自由にできる液晶ディスプレーを発表した。車のメーター用に17年度に商品化し、腕時計型などウェアラブル端末への採用も働きかける。

背景にはIT(情報技術)化の進展がある。自動車はネット接続できる「つながる車」が増え、車載ディスプレー市場は17年に13年比5割増の5300億円となる見込みだ。教育分野でも国が後押ししていることもあり、電子黒板やタブレットを使う動きが盛んだ。
医療分野では内視鏡手術や画像診断装置の普及で、3D(3次元)や高画質の4Kディスプレーが求められている。東芝メディカルシステムズは昨年9月、コンピューター断層撮影法(CT)で撮影した脳や内臓を裸眼で3D画像を見ることが出来るディスプレーを発売。臓器や血管の位置関係を詳しく確認できるという。
NPDディスプレイサーチの田村喜男氏は「テレビなど従来市場は頭打ちで、各社はデジタル化が進む車など新たな用途の開拓を迫られている」と指摘する。
それが、瞬く間に韓国製品に取って代わられてしまい。
今や、液晶テレビからの撤退という状況にまでなってしまっています・・・
しかし、日本の技術を生かし、テレビがダメならその他の用途へ需要を広げようと、
日本の企業は、液晶ディスプレーを進化させ続けているらしいのです。
こんな記事を目の当たりにして、日本企業の粘り強さを実感させて頂きました。
日本企業の復活を願わずにはいられません!
今朝は、その実態を紹介してみようと思います。
~以下、8月5日読売新聞朝刊より抜粋~
液晶ディスプレー進化
テレビやパソコンの画面としておなじみの液晶ディスプレーが、形を自由に変えられたり、触れた時の感覚を人工的に作り出したりするなど進化している。テレビやパソコン向けでは採算が見込めないことから、自動車や医療など新分野の需要を掘り起こす狙いがある。
(増田祥太朗)
TV・PC苦戦 車・医療向け
形自由 手触り 自在
♦用途さまざま
「画面に触ると凸凹を感じられます」。富士通は7月初旬に大阪市内で開いた展示会で、超音波で触感を生み出す液晶ディスプレーを搭載したタブレット端末を公開した。画面表面に超音波振動を起こして指先との間に空気圧を発生させる。圧力の違いで指と表面に起こる摩擦力が変化し、ざらざら、つるつるなどの感触を生み出す仕組みだ。
ボタンを押す感覚など、操作時に「手応え」を感じられれば、車の運転中にカーナビゲーションのタッチパネルを操作しても画面を注視する必要がなく、より安全になる。車やゲームへ応用を想定しており、2015年度の実用化を目指す。
シャープは6月、円形やドーナツ型など、形を自由にできる液晶ディスプレーを発表した。車のメーター用に17年度に商品化し、腕時計型などウェアラブル端末への採用も働きかける。

♦20年17兆円市場
新しいディスプレー開発が進むのは、テレビやパソコン向けでは稼ぐことが難しくなっているためだ。NPDディスプレイサーチによると、50~54型の液晶テレビの平均価格は11年の半分に落ち込んだ。ただ、テレビやパソコン以外の用途が広がり、ディスプレー全体の市場規模は13年の13兆円から20年には17兆円に膨らむ見通しだ。背景にはIT(情報技術)化の進展がある。自動車はネット接続できる「つながる車」が増え、車載ディスプレー市場は17年に13年比5割増の5300億円となる見込みだ。教育分野でも国が後押ししていることもあり、電子黒板やタブレットを使う動きが盛んだ。
医療分野では内視鏡手術や画像診断装置の普及で、3D(3次元)や高画質の4Kディスプレーが求められている。東芝メディカルシステムズは昨年9月、コンピューター断層撮影法(CT)で撮影した脳や内臓を裸眼で3D画像を見ることが出来るディスプレーを発売。臓器や血管の位置関係を詳しく確認できるという。
NPDディスプレイサーチの田村喜男氏は「テレビなど従来市場は頭打ちで、各社はデジタル化が進む車など新たな用途の開拓を迫られている」と指摘する。
夢を売る施設で、しかも同じ犬が二度も人を襲うなんて・・・
私はナナを飼うことを決めた時に、
先ず、何をされても人を噛むという行為をさせないように、かなり厳しくしつけました。
それでも間違って、牙をむいたしまうことがありました・・・
自分でも、悪いと分かっているようで、その後はシュンとしていることが多かったようです。
今回の事故の記事を読むと・・・チェーン式の首輪のようですが・・・
チェーン式ということは、
多分犬が引っ張った時に締まるようになっているものじゃないかと想像します。
はっきり言ってこれは、素抜けやすいのではないのかな・・・
兎に角、動物というものは、想像できないような行動をとることがあります・・・
イメージだけで施設を運営していくのではなく、
徹底的に犬を調教することが大切なのではないのかな・・・
それでもって、さらに管理をしっかりとする・・・と感じますが・・・
今朝は、この犬の事故に関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月4日スポーツ報知より抜粋~
3日午前5時55分頃、山梨県北杜市の観光施設「山梨県フラワーセンター ハイジの村」近くの県道で、施設が飼育している大型犬のセントバーナードが、観光に来ていた男性会社員(43)の右腕にかみつき、軽症を負わせた。この犬は7月26日にも、施設の女性客にかみつき、2週間のけがを負わせていた。度重なる事故を受け、山梨県警北杜署は、施設の安全管理に問題があったとみて、業務上過失傷害の疑いで調べている。
この犬は8日前にも、鎖の首輪が外れて施設内にいた女性客をかんでけがを負わせたばかり。施設は事故があった7月26日以降、犬を園内から約300㍍離れた小屋にうつして飼育していたが、再び鎖の首輪が外れて、逃げ出したとみられる。26日の事故の時の首輪は同署が保管しており、別の首輪を使っていたという。
ハイジの村では7月26日以降、飼い犬を施設外で飼育し、入園者にも犬の同伴を禁止していた。同施設の佐野桂副支配人は「前回の事故後、飼育方法を検討している途中に、同じような事故が起きてしまい申し訳ない。再び起きないよう対策を考えたい」と陳謝した。
私はナナを飼うことを決めた時に、
先ず、何をされても人を噛むという行為をさせないように、かなり厳しくしつけました。
それでも間違って、牙をむいたしまうことがありました・・・
自分でも、悪いと分かっているようで、その後はシュンとしていることが多かったようです。
今回の事故の記事を読むと・・・チェーン式の首輪のようですが・・・
チェーン式ということは、
多分犬が引っ張った時に締まるようになっているものじゃないかと想像します。
はっきり言ってこれは、素抜けやすいのではないのかな・・・
兎に角、動物というものは、想像できないような行動をとることがあります・・・
イメージだけで施設を運営していくのではなく、
徹底的に犬を調教することが大切なのではないのかな・・・
それでもって、さらに管理をしっかりとする・・・と感じますが・・・
今朝は、この犬の事故に関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月4日スポーツ報知より抜粋~
また人襲う
逃走かみつきセントバーナード

山梨・北杜市「ハイジの村」
上腕部に軽傷
北杜署によると、セントバーナードが襲いかかったのは、被害に遭った山梨市の男性がペットの小型犬のトイプードルを連れて散歩している最中だった。前方から現れたセントバーナードが近づいてきたため、男性は飼い犬を守るために抱き上げたところ、右上腕をかみつかれたという。近くの病院で診察を受け、軽傷だった。この犬は8日前にも、鎖の首輪が外れて施設内にいた女性客をかんでけがを負わせたばかり。施設は事故があった7月26日以降、犬を園内から約300㍍離れた小屋にうつして飼育していたが、再び鎖の首輪が外れて、逃げ出したとみられる。26日の事故の時の首輪は同署が保管しており、別の首輪を使っていたという。
体長110㌢
アニメ「アルプスの少女ハイジ」の世界をイメージした「ハイジ村」は2006年にオープン。大型犬は作品のイメージに合わせて園内で飼われるようになり、現在5頭がいる。かみついたセントバーナードは、4歳の雄で名前は「ラッキー」。体長110㌢で、アニメの中でおじいさんが飼っている「ヨーゼフ」と同種だ。ハイジの村では7月26日以降、飼い犬を施設外で飼育し、入園者にも犬の同伴を禁止していた。同施設の佐野桂副支配人は「前回の事故後、飼育方法を検討している途中に、同じような事故が起きてしまい申し訳ない。再び起きないよう対策を考えたい」と陳謝した。
数か月前・・・久しぶりに日本酒が飲みたいなぁ~・・・と、
スーパーのアルコール売場で日本酒を探していたんです・・・
その時に目に止まったのが、“糖質ゼロ”という文字が書かれた日本酒が!
そのパッケージには爽やかさを売り文句にしてあるんです・・・が、
私の中では、・・・糖質ゼロ?・・・爽やか?・・・
日本酒の風味が無くなってるんとちゃうん?!
そう思いながらも・・・500ml位の小さめのパックを買ってみることにしました。
その晩に、早速、冷で飲んでみました・・・がっ!
「爽やか?・・・というか、切れも・・・味もあらへんやん!」と・・・
申し訳ないことですが・・・私には物足りませんでした・・・
今月発売の糖質ゼロ商品、この会社の第2弾では米こうじのうまみが増しているといいます・・・
日本酒独特の風味・味わいを残して、どこまでスッキリさせてあるのかが楽しみです。
私も、もう一度買ってみてもいいかなぁ・・・
今朝は、日本酒メーカーの糖質カットに向けての心意気を紹介をしてみようと思います。
~以下、8月3日読売新聞朝刊より抜粋~
宝酒造も9月22日、糖質を7割抑えた「松竹梅『天』<糖質70%オフ>」を売り出す。同社では初めての糖質カット商品。醸造方法を改良し、糖質を減らしながらも、日本酒らしい香りを実現した。
月桂冠は、08年9月に国内初の糖質ゼロの日本酒を
発売し、パウチやビンなど5商品を展開している。売上高は毎年2ケタの伸びと好調だ。
各社が糖質ゼロ商品の開発に取り組むのは、若者の日本酒離れなどで、市場が縮小しているためだ。13年度の日本酒市場(課税数量)は、20年前から半減しており、ビール類や缶酎ハイで、人気を集めた糖質ゼロ商品の開発に、日本酒メーカーも乗り出した。
日本酒は、醸造過程で、原料米のでんぷんが糖質に分解される。ビールや焼酎など他のアルコール飲料より、糖質が多くなる傾向がある。糖質をカットすると、日本酒ならではの風味や味わいが損なわれかねないが、各社とも、独自の製法により、従来の味わいなどを保ったという。
糖質を抑えた日本酒の13年度の課税数量は、前年度比21%増の4320㌔・㍑(推計)に拡大した。「晩酌などで、頻繁に日本酒を飲む人らが、健康を気遣って購入している」(業界関係者)という。愛飲家らの支持を得たことで、メーカーは手応えを感じている。今後は、日本酒になじみの薄い若者や女性らを取り込めるかが課題となる。
スーパーのアルコール売場で日本酒を探していたんです・・・
その時に目に止まったのが、“糖質ゼロ”という文字が書かれた日本酒が!
そのパッケージには爽やかさを売り文句にしてあるんです・・・が、
私の中では、・・・糖質ゼロ?・・・爽やか?・・・
日本酒の風味が無くなってるんとちゃうん?!
そう思いながらも・・・500ml位の小さめのパックを買ってみることにしました。
その晩に、早速、冷で飲んでみました・・・がっ!
「爽やか?・・・というか、切れも・・・味もあらへんやん!」と・・・
申し訳ないことですが・・・私には物足りませんでした・・・
今月発売の糖質ゼロ商品、この会社の第2弾では米こうじのうまみが増しているといいます・・・
日本酒独特の風味・味わいを残して、どこまでスッキリさせてあるのかが楽しみです。
私も、もう一度買ってみてもいいかなぁ・・・
今朝は、日本酒メーカーの糖質カットに向けての心意気を紹介をしてみようと思います。
~以下、8月3日読売新聞朝刊より抜粋~
日本酒すっきり糖質オフ
健康志向の高まりを受けて、糖質ゼロや糖質を大幅に抑えた日本酒の新商品の発売が相次いでいる。日本酒市場が低迷する中、新たな需要を掘り起こそうと、メーカー間の競争も熱を帯びてきた。
白鶴酒造は今月29日、糖質ゼロの「白鶴 サケパック 糖質ゼロ」を発売する。2009年に発売したっ糖質ゼロ商品の第2弾となる。独自の製法で、従来品より、米こうじ由来のうまみが増したという。(田畑清二)
宝酒造も9月22日、糖質を7割抑えた「松竹梅『天』<糖質70%オフ>」を売り出す。同社では初めての糖質カット商品。醸造方法を改良し、糖質を減らしながらも、日本酒らしい香りを実現した。
月桂冠は、08年9月に国内初の糖質ゼロの日本酒を
健康志向 新商品続々
香り・味わいそのまま
>
各社が糖質ゼロ商品の開発に取り組むのは、若者の日本酒離れなどで、市場が縮小しているためだ。13年度の日本酒市場(課税数量)は、20年前から半減しており、ビール類や缶酎ハイで、人気を集めた糖質ゼロ商品の開発に、日本酒メーカーも乗り出した。
日本酒は、醸造過程で、原料米のでんぷんが糖質に分解される。ビールや焼酎など他のアルコール飲料より、糖質が多くなる傾向がある。糖質をカットすると、日本酒ならではの風味や味わいが損なわれかねないが、各社とも、独自の製法により、従来の味わいなどを保ったという。
糖質を抑えた日本酒の13年度の課税数量は、前年度比21%増の4320㌔・㍑(推計)に拡大した。「晩酌などで、頻繁に日本酒を飲む人らが、健康を気遣って購入している」(業界関係者)という。愛飲家らの支持を得たことで、メーカーは手応えを感じている。今後は、日本酒になじみの薄い若者や女性らを取り込めるかが課題となる。
家庭用ルーターを利用するサイバー攻撃が頻発しているようです・・・
過日、バッファローが無線ルーターのソフト更新を促していましたが、
どうも未だに、「われ関せずの人」がいるようですね・・・
「自分は関係ない」・・・この感覚が、
その人のルーターを通してサーバーにとんでもない負荷を与え通信を遮断する
それにより、数十万、数百万の人がメールやネットの閲覧ができなくなる・・・
日本人の心とは、「人様に迷惑をかけるな」の言葉にもあると思います。
今の世の中、どうも“人様”という部分が欠如しつつあるように感じます・・・
ルーターのソフトを必ず更新し、少しでも安全な対策を施さなければ、
己のみならず人様にまで迷惑がかかるということを自覚してほしいものです・・・
今朝は、ルーター攻撃の実態及び総務省の見解を紹介してみようと思います。
~以下、8月2日読売新聞朝刊より抜粋~

「DNSアンプ攻撃」と呼ばれ、大量にデータを送りつけサーバーを使えなくする。
一部の家庭用ルーターが、本来受け付けない外部からの通信に応答してしまう弱点を悪用し、攻撃者がそのルーター経由でプロバイダーのサーバーにデータを送ると、データが数十倍に増幅される。これを繰り返してサーバーに過大な負荷を与え、ネット利用を一定期間出来なくさせる。高度な技術を必要としないため、初心者ハッカーの腕試しではないかとみられている。
今年5月末以降、この攻撃による通信障害を明らかにしたプロバイダーは、ジュピターテレコム(JCOM、東京都千代田区、利用者282万世帯)、ケイ・オプティコム(大阪市、150万世帯)、アルテリア・ネットワークス(東京都港区、56万世帯)、DTI(渋谷区、非公表)などがある。このほか昨年8月には、NTTコミュニケーションズ「千代田区」が運営する最大手の「OCN」(815万世帯)でも、約40分間にわたってネット利用が出来なくなった。
民間団体の調査によると、悪用される弱点を持つルーターなどは国内に約54万台あり、うち9割は家庭用とみられる。ルーター大手のバッファロー(名古屋市)が昨年出荷した一部製品にも弱点があり、同社がソフト更新を呼びかけている。
この攻撃を受け、総務省は今年4月、プロバイダーが通信を遮断しても電気通信事業法に違反しないとする見解をまとめた。
サイバー攻撃に詳しい中京大の鈴木常彦教授(ネットワークセキュリティ)は攻撃者が弱点のあるルーターを一斉に攻撃すると、日本中のネットをダウンさせることも可能だ。深刻な脅威で、ほかの利用者に迷惑をかける恐れがあり、利用者は早急に更新すべきだ」と指摘している。
過日、バッファローが無線ルーターのソフト更新を促していましたが、
どうも未だに、「われ関せずの人」がいるようですね・・・
「自分は関係ない」・・・この感覚が、
その人のルーターを通してサーバーにとんでもない負荷を与え通信を遮断する
それにより、数十万、数百万の人がメールやネットの閲覧ができなくなる・・・
日本人の心とは、「人様に迷惑をかけるな」の言葉にもあると思います。
今の世の中、どうも“人様”という部分が欠如しつつあるように感じます・・・
ルーターのソフトを必ず更新し、少しでも安全な対策を施さなければ、
己のみならず人様にまで迷惑がかかるということを自覚してほしいものです・・・
今朝は、ルーター攻撃の実態及び総務省の見解を紹介してみようと思います。
~以下、8月2日読売新聞朝刊より抜粋~
ルーター攻撃 ネット障害
480万世帯に影響
インターネットに複数の端末をつなげられる家庭用ルーター※を悪用する新たなサイバー攻撃があり、ネットが利用できなくなる通信障害が今春以降、多発していることが分かった。少なくとも480万世帯が通信障害の影響を受けており、総務省は悪用されるルーターの利用者に対し、ソフトを更新するよう呼び掛けている。
※ルーター インターネットで通信する際、パソコンやタブレット、スマートフォンなど複数の端末を同時に接続できる機器。無線電波を発する無線LANルーターなどがあり、家庭用は数千円から2万円程度で販売されている。
家庭用の弱点突く

「DNSアンプ攻撃」と呼ばれ、大量にデータを送りつけサーバーを使えなくする。
一部の家庭用ルーターが、本来受け付けない外部からの通信に応答してしまう弱点を悪用し、攻撃者がそのルーター経由でプロバイダーのサーバーにデータを送ると、データが数十倍に増幅される。これを繰り返してサーバーに過大な負荷を与え、ネット利用を一定期間出来なくさせる。高度な技術を必要としないため、初心者ハッカーの腕試しではないかとみられている。
今年5月末以降、この攻撃による通信障害を明らかにしたプロバイダーは、ジュピターテレコム(JCOM、東京都千代田区、利用者282万世帯)、ケイ・オプティコム(大阪市、150万世帯)、アルテリア・ネットワークス(東京都港区、56万世帯)、DTI(渋谷区、非公表)などがある。このほか昨年8月には、NTTコミュニケーションズ「千代田区」が運営する最大手の「OCN」(815万世帯)でも、約40分間にわたってネット利用が出来なくなった。
民間団体の調査によると、悪用される弱点を持つルーターなどは国内に約54万台あり、うち9割は家庭用とみられる。ルーター大手のバッファロー(名古屋市)が昨年出荷した一部製品にも弱点があり、同社がソフト更新を呼びかけている。
この攻撃を受け、総務省は今年4月、プロバイダーが通信を遮断しても電気通信事業法に違反しないとする見解をまとめた。
サイバー攻撃に詳しい中京大の鈴木常彦教授(ネットワークセキュリティ)は攻撃者が弱点のあるルーターを一斉に攻撃すると、日本中のネットをダウンさせることも可能だ。深刻な脅威で、ほかの利用者に迷惑をかける恐れがあり、利用者は早急に更新すべきだ」と指摘している。