どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

いしのはなし

2023年02月09日 | 絵本(外国)

    いしのはなし/ダイアナ・アストン・文 シルビア・ロング・絵 千葉茂樹・訳/ほるぷ社/2013年

 

 はじめにさまざまな模様の石。ここには石の名前がありませんが、最後のページにもういちど、同じ石が名前付きでのっています。菊花石、リチア電気石、蛍石のほか、金など50種類。

 宇宙からやってくる石、古い石、大きな石、小さな石などのテーマで興味深いものばかり。

 古代、人間は石を道具として利用していましたが、鳥の中には、たべものの消化をたすけるために、小石や砂をのみこむものもいて、石の重さで、水中にふかくもぐるのがワニやアザラシ。

 鉱物からつくった絵具がなければ、洞窟などの壁画は残されませんでした。

 アルジェリアで発見された隕石は45億年前、カナダの角閃岩は42億800万年前。

 

 驚きの連続。この絵本を見たら、石が好きになる子どもが出てきそうです。


この記事についてブログを書く
« あな | トップ | 千びきザル・・大分 »
最新の画像もっと見る

絵本(外国)」カテゴリの最新記事