新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

再び日本酒のお勉強に

2023-02-11 23:07:05 | 食文化

先月後半から、水関連のお勉強をしてきましたが、ダムから湧き水へと下調べは終わり、春以降に動く段階になって、これ以上下調べしておいても廻り切れそうにない状況になってきました。溜池は以前に秋田市を調べて、それを廻るだけでもかなりの時間が必要です。そのため、水関係のお勉強は、あとは動き出してからということにして、冬の間に出来る、発酵文化の日本酒のお勉強に戻りました。

前回、日本酒のお勉強では秋田県の酒蔵の歴史について調べましたので、次はその酒蔵が作っている日本酒のお勉強。それでも日本酒の違いは、原材料(米)、使用酵母、水などにもよるでしょうし、製造方法によっても大きく異なるでしょう。更に酒造りの考え方などによっても違いがあるようですので、どこまで掘り下げられるかと思っています。

昔はこれ等のことを調べようとしたら、酒蔵に通うか、実物の日本酒を見るために酒屋に通うかしかなかったでしょうが、ネット通販が盛んになった今、各酒造メーカーの商品はネットで見ることが出来ます。ということで、かなりの数を見て廻っていますが、酒屋さんのサイトでも温度差がありますし、更に日本酒好きな個人のサイトの中にも面白いものがあるようです。ついついこうしたサイトは見ることを楽しんでしまいますが、そういったところから集めた情報をどうやってまとめたら良いものかと悩ましい所です。(写真は過去のものです)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬祭り第一弾開始なれど | トップ | えきねっと登録に四苦八苦 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食文化」カテゴリの最新記事