新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

梵天奉納の準備

2007-01-09 23:27:54 | Weblog
昨年は雪かきしていて、遠くで聞こえたので見に行った地域の梵天奉納。

今年は年番の代表者の方が挨拶に来られました。この地域では年男(数えで42歳)の男性が集り、八幡神社に梵天を奉納します。ただ、この集落でその年齢の男性は殆ど居ないため、他に出て行って実家が残っている方が中には戻られて、参加するとのこと。過疎まで行かないまでも、人口減少が進んでいる地域ですので、村の行事を維持するのは大変なようです。

奉納する際には、集落中を練り歩き、商売をしているところでは、お囃子にあわせて踊って、その店の厄払いを同時にするそうです。昨年、私が見たのは、角の酒店でのお囃子でした。

今年の梵天奉納は1月28日(日)、31日(水)、2月1日(木)のいづれかを予定しているとのこと。その時にお泊り頂ければ、同時に厄払いが出来そうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の猛威

2007-01-08 23:30:43 | Weblog
先日からの低気圧の接近で、連日の風雨。雨は洪水になるほどではないので、この雨が雪になっていたら、あっという間に積雪1mの世界になっていただろうと考えると、雨でよかったと思っています。

ただ、強い風はうれしくありません。秋田県内では30件近くの屋根に被害が出たとの報道もあり、鉄道も一部で遅延が発生と影響が出ています。更に我が家でも、屋根がいつも以上に賑やかで2階から屋根を見てみると、一部でトタンがパタパタとしており、こんな風が続いたら、いずれ屋根が、と考えると、怖くなります。

そういえば、食堂の窓に取り付けてある雪囲いも何度か風で飛ばされたことがあると、前のオーナーの方が言ってたことがありましたので、ここでは、この程度の風は当たり前なのかもしれません。都会と違って、風をさえぎるものがありませんので、自然の猛威を痛感させられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の雑煮

2007-01-07 23:28:33 | Weblog
正月も終り仕事始めも済んだ頃ですが、正月の料理の話を本日も。

正月と言えば、雑煮と決まっているものと思っていたのですが、秋田では、どうもそうではないようです。雑煮を作る地域もあるようですが、秋田の正月は地域によっては、納豆汁、とろろご飯、更に元日の朝食は精進料理、といったところがあるそうで、雑煮についても、いわゆるきりたんぽ鍋に餅を入れたものに、近いようです。

餅といえば、鏡餅。関東では精々家に2、3個飾るものでしたが、こちらでは家のそこらじゅうに鏡餅を置くそうで、多い家では20個近くになるそうです。そのため、鏡餅を買っていたら、結構な金額になりますので、自分の家で年末に餅をつくのが習慣になっているというところも、少なくないようです。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の雪は?

2007-01-06 23:27:05 | Weblog
正月明け、今年最初の3連休ですが、強い低気圧の接近で、強い風雨となっております。

ただ、昨年の今頃は当YHの廻りは1mを越える雪に覆われ、雪かきが日課となっていましたが、今年はこの時期、雨となっており、年末に降った雪も、なくなりそうです。スキー場の一部ではまだ営業が出来ず、秋田県で行われるスキーの大会も延期、中止となるものが出始めており、昨年の大雪がある意味懐かしくも思われます。

この時期こられるお客様は雪を見たいという方も多いようで、希望に添えなくて残念です。ただ、こればかりは天の神様のみぞ知るという状態ですので。それでも、車で来られる方は、冬タイヤ装着か、チェーンを持参してください。降らないといっても豪雪地帯ですので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタ寿司の試食

2007-01-05 23:24:44 | Weblog
昨年のクリスマス前に漬け込んだハタハタ寿司。
本では20日したら食べられるとありましたが、本日少し試食してみました。

匂いは酢の匂いが少し残り、ゆずとショウガの匂いで生臭さは殆どありません。また熟れ寿司のようなくせのある匂いも全然しません。

味は少ししょっぱめですが、保存食なので、どうしても、素人が作るとなると保存を重視しますので、塩分が多めになってしまうようです。身はしょっぱさを除けば食べられるけど、皮が少し硬い気がします。予想通り、しめ鯖に近い感じでしょうか。

ご飯の友にはもってこいに出来上がったようですので、明日から来られるお客様から提供を始めます。冬の期間の限定メニューです。来られた方は秋田の冬の食べ物をお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の正月料理①

2007-01-04 23:21:41 | Weblog
この年末年始は、秋田の正月をいろいろ勉強することが出来ました。

大晦日、スーパーで見つけた秋田独特の正月料理をご紹介してみると、まずは豆腐巻。かまぼこの替わりにこの辺では食べるもののようで、豆腐の材料の大豆は秋田県南地域で多く農家の方が作っているので、昔から自分の家で材料が調達できたようです。この他に豆腐カステラというのもあります。冠婚葬祭の食事には 欠かせないものだそうです。

次は尾頭付きの魚。その代表が「きんき」(金次、キンキンとも呼ばれるオコゼ科の深海魚)です。ただ、この魚も価格が高騰しているため、替わりに秋田の冬の名物、ハタハタを使うところもあるそうです。

更に、県南、内陸でのごちそうとして、コイの甘煮があります。海岸沿いでは、コイの替わりにサメを煮付けて食べるところもあるそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田での初詣

2007-01-03 23:19:14 | Weblog
私が住んでいた関東では明治神宮など大きな神社に出向くものですが、こちらは以前元旦の昼に行くと殆ど人がいませんでした。

聞けば、夜中のうちに済ませるところが多いとのことで、大曲で一番大きい(?)諏訪神社に大晦日の夜中に行くと、さすがに通行規制を行っており、初詣が夜中行われていることを確認できました。こちらでは、大きな神社ではなく、近くの神社にそれぞれお参りに行くとのことで、帰り道に村の八幡神社に行ってみました。

外から見ると、ひっそりとしていたので、大丈夫か?と思いながらいってみると、神社の中で村の方が応対しており、お参りいの人も何人か見受けられました。

関東では初詣と言えば、お賽銭を投げて、お祈りをして、と決まっていますが、こちらでは、お賽銭の変わりにお供え。それも鏡餅を持ってくるとのこと。賽銭箱が置かれるはずのところにあった箱には、幾つかの鏡餅が入ってました。 いろいろと、田舎だとしきたりや風習が大きく違うものだと、驚きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューイヤー花火

2007-01-02 23:17:34 | Weblog
夏の花火大会で有名な大曲では毎月一度、花火大会を行っていますが、1月の花火は元旦(大晦日)夜中の12時に街中で上がるニューイヤー花火です。

家からでも見えなくはないのですが、初詣の視察も含めて、街のほうに出かけてみました。街に行く道は、人ばかりか車さえ殆どない状態で、本当に花火や初詣が行われるの?という感じでした。高台は路面凍結の恐れがあるため、結局夏の花火大会が行われる雄物川堤防での花火観戦となりました。

12時の時報に合わせて、見えた範囲では10ヶ所程度から一斉に花火があがりました。寒いものの、その光景はなかなかなものです。来年の大晦日には、多くのお客様と一緒に花火見物と行きたいところだと思いました。

時々一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2007-01-01 23:15:20 | Weblog
新年明けましておめでとうございます!

開設2回目の冬を向かえ、昨年とは今のところ雪の量も大違いで、4日より皆様のご利用をお待ちしております。今年は出来る限り臨時休業を少なくしてお客様にご不便をかけないように、努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

この2月で、当YHも3年目が始まろうとしています。そろそろ設備などのハード面はある程度一巡感が出てきましたので、一段とソフト面の充実を今年は心がけて行こうかと考えております。そういった点でのご意見、ご希望などがあれば、遠慮なく聞かせていただければと思います。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする