新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

2018年角館の桜開花予想、1回目

2018-02-08 23:07:16 | 観光地


こちら大曲は、また雪が絶好調ですが、世の中ではもう春の準備が始まっているようで、今日は桜の開花宣言が各気象会社より発表されました。2018年の角館の桜は、開花は平年(4/24)並みの4/24前後、満開もほぼ平年並みの4/28頃となっています。予想では東北は平年並みで推移するとの予想が共通した予想で、連休前半が見頃になるとのことです。

気象会社では、気温の推移から予想をはじき出しているということです。でも今年は、ここ数年ぶりの大雪で、それもピークが2月に来ているということを考えると、桜の開花は平年並みというより、少し遅れるのではないかと勝手に考えています。

(角館の桜・過去の画像)

過去の積雪が150cmを越えた年には、気象庁観測の秋田市の桜の開花日は4/23頃であったことが多く、秋田から角館まで5日ほど桜前線の進行にかかるので、4/28開花となるようです。そう考えると、2018年の角館の桜は、平年より遅めで、連休後半も見られるのかな?と。ただ、桜の開花には3月から特に4月の気温が大きく影響しますので、ここ何年かは5月連休に気温の急上昇も多く、一気に桜が終わるなんてこともあるかもしれません。

時々一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭りは暖かい格好で

2018-02-06 23:02:52 | 観光地


今日は夕方、近くの花火会社の試し打ちが上がり、来ていたお客様は部屋の窓から時ならぬ花火鑑賞に喜んでいただきました。ただ、天候は回復傾向ですが、今日も朝起きたら真っ白で、昨日、珍しく止められた消雪パイプを稼働しました。JR奥羽線は一部運休が出て、新庄~湯沢間がバスでの代行輸送となったそうです。

来週には小正月の行事があり、それが終わると、春が少しずつ見えてくる季節になりますので、もうちょっとの辛抱。冬祭りで一番人が来るのが、横手のかまくら祭り。来られる方は、くれぐれも暖かい格好でお越しください。

できれば荷物は背負うなり、肩掛けにするなりで、決してゴロゴロ引っ張るなんてことは、考えないでください。先日角館に行った時に、外人観光客が雪の上をゴロゴロ引っ張って、大変な思いをしていたようです。それに両手が空かないと、転倒時に大変です。また足元ばかり気にしていると、軒や電線から雪の塊が上から落ちてくることもあります。都会を出るときは恥ずかしいかもしれませんが、靴は長靴がベストです。登山靴で来られる方も多いようですが、丈の短いものでは、油断すると靴の中に雪が入ります。

のち一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱山ウォーキング

2018-02-05 23:48:46 | 鉱山
(荒川鉱山跡・過去の写真)

先日来調べているのが秋田の鉱山ですが、調べていると、「鉱山(物)ウォーキング」なる言葉があると知りました。これは、鉱山跡を歩いて、その遺構の中から鉱物を探し回るということのようで、それがし易い場所を集めた本まで出版されているとのこと。

近年、石見銀山がユネスコの世界遺産に登録されたり、四国の別子銅山は東洋のマチュピチュとも呼ばれて人気になったりと、観光地として認知された鉱山も多くなってきています。鉱山ウォーキングでは、廃鉱山の鉱石のゴミ捨て場であった「ズリ山」で残された鉱石やきれいな石を探すというもので、鉱山の多くは企業などの私有地になっているので入ることはできませんが、国有地内やすでに潰れた企業が所有していた鉱山は所有者不明となっている場合もあるようです。

行きやすい場所は、多くの人が探したために貴重なものはめったに出なくなり、山奥の人が行かないような場所まで、行く人が出ているようです。秋田にもそうした場所は多くあるようですが、一部は熊の群生地だったりするし、夏は雑草や藪で場所の特定も出来ず、道路は当然未舗装で、路肩も怪しかったり、崩壊していたりするので、かなりの危険を伴います。積極的に観光資源として勧められる場所は限られていますが、チャンスを見て暖かくなったら、現場に出掛けてみたいと思っています。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水廻りに問題多発

2018-02-04 23:46:10 | 経営
今朝は気温も-3℃台で済み、日中は太陽も出て、先日の超寒波から比べると春のような気温になりました。そうなるとどこか外出したくなるのですが、まだ2月初旬。油断はできません。

気温の上昇で、凍結した水道は全部開通となっていますが、奥の風呂場のシャワー蛇口に加え、本日は2階から変な音がして、見ると蛇口の変なところから水漏れ。これももう少ししたら、まとめて水道屋さんに修理依頼が必要となりました。外の消雪パイプも、いったん止めたため、裏に廻る配管で凍結が発生し、裏側の消雪が使用不能となっています。

こちらは、いずれ自然と解凍するかとは思いますが、今年は例年にない低温が多発しており、水廻りの弱点がそこらじゅうで露呈しています。水漏れチェックの際に、普段掃除を手抜きしているのが明白になるケースも出ており、いい機会になったかなと、前向きにとらえています。

時々のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県南の鉱山

2018-02-03 23:40:54 | 鉱山


空いた時間は、秋田の鉱山の勉強です。ざっと名前が出ている鉱山をリストにしてみましたが、県内だけで200か所近くあるようです。その中でまずは県南の鉱山を少し詳しく調べる作業。

大まかに分けて、①田沢湖、桧木内川周辺、②協和、刈和野の国道46号線周辺、③奥羽山脈の太田周辺、④横手市山内周辺、⑤増田から東成瀬にかけての成瀬川流域、⑥湯沢市西部から院内にかけての地区、⑦秋の宮から高松岳周辺、とあるようです。

昨年観光ガイドで阿仁銅山を調べた時もそうでしたが、古い鉱山は場所の特定も難しい状態。特に檜木内川沿いの鉱山は、関ケ原以前の戸沢氏に関連するところが多いようで、痕跡が残るところも少ないようです。一方、院内(湯沢)や荒川(協和)、吉乃(増田)といった昭和まで稼働していた鉱山もあり、そういったところは比較的、資料も残っているようで、近くには資料館もあります。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低気温-16.4℃の世界

2018-02-02 23:35:41 | 季節


関東は2度目の雪で大騒ぎ。くれぐれもお気を付けください。

さて、こちら大曲は、今朝の最低気温が-16℃と、過去20年間で最も寒い朝を迎えました。前回は-14.1℃で諸々凍結となりましたが、今回は台所が全滅+つらら2本、洗面1か所+つらら、トイレ2か所が凍結となりました。台所は1時間ほど暖房を入れたら復活。トイレ1か所、洗面1か所と風呂はOKでしたので、日常生活に支障はありませんが、今日はお客様がいなくてよかったと思いました。



外では霧氷が出ていましたが、それだけではなく、空気中の水分が凍ってキラキラする「ダイヤモンド・ダスト」を初めて見ました。昨日は少し体力的に余裕がありましたので、玄関脇のプロパンの救出作業と、駐車場奥の雪の処理をそこそこ、こなしておきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月は冬祭り目白押し

2018-02-01 23:26:35 | 観光地
(写真は過去のもの)

今日から2月。今朝も-10.4℃まで気温は低下。このところ雪の話ばかりになっていますが、それもあと1か月。今月は中旬に小正月の行事が目白押しで、冬の閑散期の中でも多くの観光客に来て頂ける時期です。

スタートは例年、4日のにかほ市で行われる掛魚(かけよ)祭りなのですが、今年は3日に大仙市で太田の火祭りと払田柵の冬まつりが変更となっていて、これから冬祭りシーズン開始です。9日には男鹿でなまはげ柴灯まつり(~11日)、10日は上桧木内の紙風船上げ、刈和野大綱引き、湯沢犬っこ祭り(~11日)、大館アメっこ市(~11日)などが一斉に行われます。

翌日11日には大曲の川を渡る梵天。一休みして、13日角館火振りかまくら、15日には六郷タケウチと横手かまくら祭り(~16日)と続きます。これらの祭りが終わると、秋田もそろそろ春を迎える準備になるはず(?)です。本日の最低気温-10.4℃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする