新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

時間はあるのに、悩ましい状況

2018-02-18 23:27:36 | 季節


せっかく昨日、プロに除雪してもらったのですが、その後、今日の夕方までにまた積雪が30cmほどあり、いつも通り、夕方に玄関前の雪寄せ作業となりました。外作業に出たついでに、風呂場裏の屋根から落ちた雪も均してきました。

さて、プロに除雪を依頼したことで、週明けの大きな外作業は心配がなくなりました。また当初予定では、月末からはいつものビジネスのお客様の長期滞在が始まる見込みです。



そのため、宿を休みにして外出できるのは、今週が最後のチャンス。雪がなければ、温泉の新規開拓の弾丸ツアーに行きたいところですが、この時期だと、特に今年はまだ雪が多く、事故も多発しているため、躊躇してしまいます。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの除雪作業

2018-02-17 23:23:29 | 畑・工作


本日、朝9時前に大工さんチーム、総勢4名にて到着。早々に主屋西側の屋根の雪下ろしに着手となりました。東側から真ん中の屋根は度々雪が走ったり、3度の雪下ろしでそんなでもありませんが、西側は傾斜があって滑り止めもないので、今まで一度も落としておらず、溜まり放題でした。



3名で1時間ほどの作業で終了となりました。途中で屋根に上がっていた人が、建物の裏側から出てきたので、あれ?と思ったら、試しに落ちてみた、とのお話しでした。来たユンボは、駐輪場裏の雪の処理に裏の駐車場の雪山を乗り越えて進みました。



1月中旬に同級生に手伝ってもらい、屋根の雪が落ちるスペースを作ったのですが、その後の大雪で屋根と地面がついてしまいましたので、危険な状態でしたが、これでこの冬は、あとは放置で大丈夫になりそうです。

(作業後)

南側に屋根から落とした雪は、ユンボと除雪機のコンビがきれいにしてくれました。ついでに駐輪場奥に溜まっていた雪山も均してもらい、大助かりです。ユンボと親方は挨拶もそこそこに次の現場に出発となりました。屋根の雪下ろしはこれで今年終わりであってほしいと望むばかりです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなりヤバイのかな?

2018-02-16 23:19:05 | 畑・工作


さすがにこの週末に出ている大雪の予報で、落ちなくなってきたところの雪が人力では厳しくなってきたので、本日、いつもの大工さんに西側の屋根の雪下ろしを相談。事前の予想では、屋根の雪下ろしの要請殺到中で、週明けならラッキー、下手をすると月またぎ?と覚悟していたのですが、今日の夕方、大工の親方が様子を見に来てくれ、急遽、明日、屋根の雪下ろしと、駐輪場の裏の雪をユンボーにて均すという話にまとまりました。



費用はかかるけど、一発で作業は終了になることを考えれば、安いものかと。もしかしたら、現場を見て、かなりヤバイって判断されたのでしょうか?!また日中、掃除の際に洗濯機の壁から水漏れが発覚。蛇口の破損はありましたが、それは部品を替えるだけだから費用も予想できますが、壁の中の配管となると、壁の撤去も含まれるため、安くはなさそうです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪パイプの解凍

2018-02-15 23:12:39 | 畑・工作


昨日まで続いた雪は、昨晩雨になり、屋根から相次ぐ落雪でやかましい状態でした。落ちたのはいいのですが、地面の雪が多すぎて、地面と屋根の雪がつながるところも出ており、週明けには肉体労働となりそうです。

かれこれ一週間ほど、消雪パイプの連続稼働が続いていますが、実は片羽飛行状態で、裏に廻る配管が凍結のため、水が出ていませんでした。屋根の雪が落ちると、かなりの量になることがわかっていましたので、この救出作業に先日から着手。

最初は道路沿いの配管が凍結?と思い、一昨日は、ここの雪かきをして、配管を確認。風呂場からホースでお湯をかけてみましたが、開通せず。納屋に置いていたホースが凍結していたりもして、これだけで2時間ほどの作業となり、1日目は挫折。(写真①)



昨日は配管を外してみようと思ったら、パイプが割れるというハプニング。それでも水が出ないので、次は玄関脇から入口までの部分を外して、確認すると、すでに玄関脇辺りから氷の塊がゴロゴロ出てきました。その部分の開通を確認して、パイプを繋いでも、欠損した部分からは水が出ず、ここで2日目も挫折。(写真②)



本日、ダメなら道路沿いの凍結しているだろう部分を全交換とまで考えて、試しにパイプを繋いだら、欠損部分からようやく水がでました。ということで在庫の半端なパイプで、欠損部分を補修して、ようやく本日裏まで消雪パイプの水が行くようになりました。これで本来の建物の表と裏の両面作戦が動き出しました。今日は横手のかまくら祭り。明後日から、また再び暴風雪の予報が出ています。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼夜関係なしの雪の処理

2018-02-14 23:07:09 | 畑・工作


先日からの雪は、昨日、今日の午後まで降り続きましたが、午後には気温がプラスになり始め、少しばかり積雪も減少、それでも夕方の積雪は160cm。大雪には慣れてるとはいえ、数日で70cm弱の積雪は、かなりやばい感じです。

夜には雪が雨に変わる時間もあり、激しい雷も鳴っていました。気温の上昇と雨のおかげで、屋根の雪の一部が落ち始め、雷なのか、雪が落ちる音なのかわからない状況でした。2階の屋根の雪が落ちる際に、1階の屋根の雪も玉突きで落としてくれ、残るは主屋西側の屋根の雪。今回もここは落ちず。無理なく出来ることからと、夜9時過ぎから2階の窓から手を伸ばして、屋根から落ちて1階屋根に溜まった雪を落とす作業で1時間ほど。

屋根に上がって作業する際には、全身を使っての作業となりますが、窓からの作業では安全である反面、腕だけで落とすことになるので、作業終了後には両腕がダルダルになります。屋根から落ちた雪の一部は駐車場入口を埋めてしまっているので、今晩は消雪パイプに集中攻撃で頑張ってもらいましょう。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪177cm

2018-02-13 23:02:55 | 季節


冬祭り期間中の本日は、角館の火振りかまくらが行われました。ただ、天候は一昨日からの激しい雪が降り続き、今朝の積雪は横手で177cmまで増え、午後には風も強くなるという状況で、祭り見物も大変だったことでしょう。

177cmの積雪は、横手で計測以来、過去3番目の積雪。気温も最高気温が-3.7℃と真冬日で、屋根に積もった雪も落ちてきません。主屋の玄関側の屋根は何度か以前に落ちているので、まだ大したことはありませんが、主屋の奥、客室の屋根の雪はほとんど落ちたことがなく、かなりの量が溜まり始め、やばい感じになってきています。軒からせり出した雪庇は、雪の多さに加えて、屋根に接する部分が10cmほど凍り付いて、少し突っついただけでは落ちなくなっています。

本日は今までやったことがなかったのですが、高枝切りばさみに枝打ちのこぎりを付けて、この雪庇を削ってみました。ミスすると、窓ガラスや壁を傷つけるので、慎重に作業を行う必要がありますが、少しは削れました。それでも、まだ大量の雪が残り、別な対処が必要なようです。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪の下での春の予約

2018-02-12 23:58:40 | 季節


昨日、110cmまで減った積雪は、昨日の午後からの雪で急増、今朝は151cmと一晩で40cmもの積雪となりました。朝、車で出発のお客様も、車の雪下ろしに驚いていました。ここ数年は雪の少ないことが続いていましたので、150cmを越えたのは4年ぶりのこと。

その後も一日降り続き、夜半には168cmまで増えています。このため、奥羽線、北上線は運休も発生したようです。まだ屋根は余裕がありますが、そろそろピークアウトしてほしいものです。冬祭りのシーズンになっていますが、今年の冬祭りはやるほうも、見るほうも大変かもしれません。



今日は5/12の大曲の花火、春の章の日の3か月前にあたり、朝7時に宿泊予約の電話が入りました。中学生の大会をとも考えていましたが、当YHでは何事も公平を期すために3か月前からの先着順としています。8月の花火の問い合わせも連日ありますが、こちらは5月下旬受付開始の予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪の次は排雪

2018-02-11 23:45:08 | 季節


昨日の気温上昇も本日の夕方にはまた氷点下の世界になり、夜半には雪となりました。福井や金沢などの北陸では例年降らないところに大雪で、大変な思いをされているかと思います。こちらでは、道路の除雪はコンスタントに入りますので、降雪が落ち着くと、除雪から排雪作業にステップアップします。

除雪で道の脇に寄せられた雪をダンプで積んで、雪捨場に運ぶ作業。これがないと、どうしても雪がとけないため、道幅も狭く、見通しが悪い状態が続きます。街中から始めるこの作業ですが、今日は当YHの前の道にも排雪のトラックが来ていました。まだなくなるという状態ではありませんが、だいぶ家の前、道の反対側の雪山も低くなりました。



この作業が街中で行われると、通行規制が行われますので、こちらでは普段ない渋滞が発生することがあります。明日以降は寒波襲来とのことで、今年のかまくら祭りは重装備で来られたほうが良さそうです。週明けにはまた屋根の上の人になることを考える必要がありそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくら会場の下見

2018-02-10 23:16:39 | 観光地


今日は刈和野の大綱引きと、上桧木内の紙風船上げ、湯沢の犬っこ祭りと小正月の祭りが始まりました。今日、泊まられたお客様は、紙風船上げを見てから到着の方でした。気温が上昇し、今日は大曲で4℃近くまで上昇し、午後から雨という祭りには不向きな天気になってしまいました。

お客様の話だと、紙風船上げも雨の中で一斉打ち上げが出来ず、準備出来次第随時となったとのこと。また鷹ノ巣駅から秋田内陸縦貫鉄道で会場に向かったそうですが、鷹ノ巣駅で乗客が多すぎて、切符を売るのに手間取り、列車の出発が30分遅れになったとのこと。年に一度のことなので、慣れるというのもなかなか厳しいかもしれませんが、いずれにしても見に行くのが大変な紙風船上げのようです。



こちらでは、昨日の温泉の帰りに、横手を通過して、かまくら会場をチラ見してきました。一部まだ作っているかまくらもありましたが、メイン会場はかまくらの準備はほぼOKのようです。

一時のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平鹿、金峰山温泉・ゆっぷる

2018-02-09 23:11:51 | 温泉(秋田)



世の中は、本日から冬季オリンピック。こちら秋田では、明日から小正月(冬まつり)のお祭りシーズンで、お客様も来ることですし、今日は最後ののんびりできる日ということで、横手の平鹿まで温泉に行ってきました。温泉のお湯は特徴のあるものではありませんが、あるサイトの画像で温泉分析表が新しくなっていたので、それを確認するのが目的です。

平鹿、金峰山温泉・ゆっぷる。入浴料400円(温泉本で半額)。ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉31.0℃、pH8.2のアルカリ性で、加水なし、加温、循環、消毒ありで使用。浴室には大浴槽、サウナ、水風呂があり、露天はなし。それでも高台にあるため、窓からは横手の平野が眺められる好立地なのですが、今日はそこに大量の雪の山で視界はほとんどありませんでした。



お湯はしっかり消毒臭のするものでしたが、成分総計9.8gのお湯には薄塩味というかダシ味が残っており、アルカリ性のぬるぬる感もあって、思っていた以上にいい感じのお湯でした。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする