長崎大が新再生医療 十二指腸がんに「細胞シート」
2019年1月4日 (金)配信長崎新聞
長崎大は今年、患者自身の細胞を培養してつくる「細胞シート」を、初期の十二指腸がん治療に役立てる新たな再生医療技術の確立に向け、研究を本格化させる。十二指腸内側の粘膜にできたがんを内視鏡で削り取った後、その外側にシートを貼って穴があく合併症を防ぐ技術。シートの作製技術を持つ医療機器メーカー「テルモ」(東京)の出資で共同研究を進める「消化器再生医療学講座」を、同大大学院医歯薬学総合研究科に1日付で開設した。
細胞シートは、重症心不全患者の心臓に貼って再生治療を促す「ハートシート」を、同社が2016年に発売。今回の研究は、同種のシートを消化器に活用するのが狙い。1日付で就任した同講座の金高賢悟教授は「動物実験で効果が確認できた。早期に臨床試験に着手し、数年以内の実用化を目指す」としている。
十二指腸は小腸の一部で、胃からの入り口に当たる部分。金高教授によると、研究するのは内側の粘膜に生じた初期のがん細胞を削り取る「内視鏡下粘膜下層剥離術(ESD)」の後、治療した部位の外側にシートを貼って移植する技術。腹部の穴から差し込んで貼る腹腔(ふくくう)鏡手術の専用器具も、同大学院工学研究科と共同開発する。シートは直径約3センチ、厚さ0・1ミリ以下の円形で、足の筋肉(骨格筋)の細胞から作る。関連する特許を出願済み。
十二指腸がんは、開腹手術などで切除するのが一般的。十二指腸のESDは近年実用化された治療方法で、患者の負担や危険が減る半面、消化液の影響で、がん細胞を削り取って薄くなった患部に後で穴が開く穿孔(せんこう)という合併症が起きやすくなる。現状は3割程度で穿孔が起きている。
一方、シートは貼ると患部の再生を促す成分を出す作用があると考えられ、ブタを使った実験では穿孔を防ぐことができた。実用化により合併症のリスクが減れば、ESDで治療できる患者が増える効果が期待できる。
長崎大は、患者の口内の細胞から培養した別種のシートを食道がん治療に役立てる技術を研究してきた経緯がある。「ハートシート」の実用化を受け、17年度から重点研究課題の一つとして今回の研究を進めている。研究を指揮してきた同大大学院移植・消化器外科の江口晋教授は「成功すれば他の消化器の疾患にも活用の可能性が広がる」と話す。