日々

穏やかな日々を

月月

2015年09月29日 02時09分18秒 | 
月、月、月と幾日求めてきたのだろう
やっと、夕べと今夜会えたね。
だけど、天頂にはうろこ雲
月明かりは落とされて雲のマニマニ浮かんで光る。

うろこ雲って、薄いんだね、月の明かりは結構明るかったよ。
まるで、綿菓子のように、白くうかんでいたよ。

かなり広く
かなり空全体に
浮かぶうろこ雲の
摩訶不思議な月とのコラブレーション
うろこ雲もなかなかの見どころある姿だったよ。

夕方の
白い
大きな満月も見たよ。
あれあれという間に
薄暗くなると
白から黄色に変わって
絵本のような
大きくまあるい「おっ月さん」
孫といっしょに楽しんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども医療費、補助金減額、見直しへ 厚労省検討 独自助成の自治体

2015年09月26日 12時16分13秒 | 医療情報
子ども医療費、補助金減額、見直しへ 厚労省検討 独自助成の自治体

行政・政治 2015年9月24日 (木)配信毎日新聞社

 厚生労働省は、子どもの医療費を無料化するなど独自の助成をしている地方自治体に対し、国民健康保険(国保)の補助金を減額する現行の仕組みを見直す検討を始めた。減額措置には、こうした自治体に応分の医療費負担を求める狙いがあるが、少子化対策の観点から、政府の対応に批判も出ていた。医療関係者らによる有識者会議で1年かけて検討し、安易な受診の防止策を含めて来夏までに結論をまとめる。【細川貴代】

 子どもの医療費は、小学校入学前は2割、入学後は3割を自己負担する。しかし、実際には子育て支援などのため全自治体が独自に医療費を助成している。厚労省の調べでは、2014年4月時点で全国1742市区町村のうち、子どもの医療費の自己負担が無料の自治体は56・6%。残る43・4%も一部を軽減している。

 8割弱の自治体は所得制限を設けていない。対象年齢は「15歳まで」が最も多く、通院医療費を助成する自治体では53・4%を占める。「就学前まで」は19・3%、「18歳まで」は11・5%。入院助成では「15歳まで」が66・1%に上る。

 独自に医療費を助成する自治体に国が補助金を減額するのは、患者の自己負担が減れば病院に行く人が増え、医療費全体も増えるという考え方に基づいている。13年度に減額された補助金は総額114・9億円。都道府県別で最多は東京都の17・4億円で、愛知県9・2億円、千葉県6億円と続く。

 これに対し、全国知事会など地方側は減額措置の見直しを要望してきた。厚労省は、軽症でも休日や夜間に安易に救急外来に行く「コンビニ受診」の防止策などをあわせて検討し、医療費増に一定の歯止めをかける方針だ。


我孫は、喘息の危険があるので、咳が出たら、早めに受診をといわれています。
いつを、「早め」と判断して連れて行くか?
それを、相談するシステムがありますから、そちらに相談します。
そうすると、受診すべきか、翌朝まで待って、かかりつけドクターに受診をするか
判断できるようになります。
だがしかし、受診した結果、保護者は危険と感じて連れてきても
診察の結果、早め受診は不要だったと判断されたら
松江市立病院は、特別に3000円を請求されて、支払って、帰宅することになります。
咳が、喘息前の咳なのか、そうではないのか、という、微妙な判断が、素人である保護者にできるでしょうか?
吸入や点滴をしなくてよくて帰ることは、
ある意味ほっとして嬉しいことなのに
今回は救急患者ではないと判断されて、
3000円を支払う・・・・・・・・・・・・
喜んでいいのか、悲しんでいいのか?
受診そのものが大変なのに、こうなると、ダブルパンチをくらったように感じることは
いけないのでしょうか?
「コンビニ受診」と判断されるのは、
こういうドクター判断ではないでしょうか?
保護者は躊躇しながら、迷いながら、受診するのです。
ある、幼児の発熱を、親たちは心配ないと判断したけど
おじいさんは、危険な熱と感じ、
親を押し切って救急外来に受診した、と、脳炎を起こしかけているということになって、即入院となったと。
コンビニ受診か否かっていうことは、どこまでも、結果論、受診してみなければわからないことなのです。

「コンビニ受診」と言わないでください。
心傷つきます。婆は!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡見ながら食べると美味 一人でも

2015年09月25日 01時03分39秒 | 
鏡見ながら食べると美味 一人でも

その他 2015年9月24日 (木)配信共同通信社

 一人の食事でも、鏡に映る自分の姿を見ながら食べると、鏡なしの場合より食べ物をおいしく感じるとの実験結果を、名古屋大の中田龍三郎(なかた・りゅうざぶろう)研究員(心理学)らが20日までにまとめた。味覚や気分の変化とは別の要因があるとみられ、中田さんは「他者と食べる"共食"環境を疑似的につくりだし、おいしさの感覚が刺激されているのではないか」としている。

 日本では、一人で食事する「孤食」が高齢者を中心に多くなっており、研究を応用することで食事の質を高める効果も期待できそうだ。

 実験では大学生と高齢者16人ずつを対象に、塩味とキャラメル味のポップコーンを「鏡あり」「鏡なし」の状況でそれぞれ試食。1回の試食は90秒で、順番をランダムに変えながら数分置きに実施した。

 試食後に「おいしさ」「また食べたいかどうか」などについて、6段階で評価するアンケートを実施。統計処理したところ、「おいしい」「また食べたい」の評価が「鏡あり」の場合で明らかに高く、食べた量も多かったことが分かった。大学生でも高齢者でも同じ傾向が確かめられた。

 一方、しょっぱさや甘さの感じ方に違いはなく、参加者の気分を評価するテストも実施したが、鏡の有無で気分に違いはなかったという。

 川合伸幸(かわい・のぶゆき)同大准教授との共同研究。千葉大で開催された日本認知科学会で19日に発表した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根と香川の医師を選出 へき地の「やぶ医者大賞」

2015年09月25日 01時00分15秒 | 医療情報
島根と香川の医師を選出 へき地の「やぶ医者大賞」

その他 2015年9月24日 (木)配信共同通信社

 兵庫県養父(やぶ)市は22日、へき地の医療に貢献した医師を表彰する「やぶ医者大賞」に、島根県西ノ島町の浦郷診療所長白石裕子(しらいし・ゆうこ)さん(47)と香川県綾川町の綾上診療所長十枝(とえだ)めぐみさん(50)の2人を選んだ。

 養父市によると「やぶ医者」の言葉はもともと、かつての養父地域の名医を意味していたとの説がある。養父市が昨年、地域医療の発展につなげようと賞を創設し、今回が2回目。

 白石さんは、離島で医師を務めていることに加え、乳児健診や母子保健など、子どもの医療への取り組みが評価された。

 十枝さんは、在宅での終末期ケアや、小児生活習慣病の予防への取り組みが評価された。

 賞はへき地の病院や診療所に5年以上勤務する50歳までの医師を対象とし、計8人の推薦が寄せられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斗晶さん乳がん手術へ

2015年09月25日 00時51分54秒 | 医療情報
北斗晶さん乳がん手術へ

その他 2015年9月24日 (木)配信共同通信社

 元女子プロレスラーでタレントの北斗晶(ほくと・あきら)さん(48)が乳がんと診断され、24日に右乳房の全摘出手術を受けることを23日、自身の公式ブログで明らかにした。

 北斗さんは「がんは胸だけでなく、脇のリンパにまで転移している可能性があるようです」と記し、術後は抗がん剤治療に入る予定だという。

 ブログには、乳がんと診断されるまでの経緯などを詳しく書き、がんと闘病する人に向けて「北斗晶も苦しんでるんだから一緒に頑張ろうと思ってもらえる存在になれればと思います」とつづっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙滞在中は太りにくい?若田さんのコメントは…

2015年09月25日 00時40分17秒 | 医療情報
宇宙滞在中は太りにくい?若田さんのコメントは…

その他 2015年9月24日 (木)配信読売新聞

 欧州宇宙機関(ESA)は、宇宙滞在中、人間の体温は地上より1度ほど上昇するという調査結果を発表した。

 体温が1度上昇すると、消費するエネルギーが2割ほど増えるため、太りにくくなるという。

 ESAの研究チームは、宇宙飛行士の額にセンサーをつけ、体内深部の温度を正確に測る方法を開発した。若田光一宇宙飛行士ら11人が国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した際、体温の変化を調べた。

 ISSに到着してから2か月の間に、体温は平均で1度ほど上昇。地球に帰還するまで高いままだった。若田さんはツイッター(簡易投稿サイト)で「宇宙では、地上より多く食べても体重が増えませんでした」とコメントした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

105歳、100m走と砲丸投げで「世界新」

2015年09月25日 00時38分40秒 | 運動スポーツ
105歳、100m走と砲丸投げで「世界新」

その他 2015年9月24日 (木)配信読売新聞

 「世界最高齢スプリンター」の宮崎秀吉さん(105)(京都市右京区)が23日、西京極総合運動公園(同)で開かれたマスターズ陸上記録会に出場し、男子100メートル走と砲丸投げ(105~109歳の部)の2種目で世界記録を達成した。

 多くの報道陣に囲まれた宮崎さんは、偉大な記録に「根性だね」と笑顔を見せた。

 宮崎さんは93歳から大会に出場し、100歳の時に100メートル走で29秒83の世界記録(100~104歳の部)を樹立。103歳で最高齢スプリンターとしてギネス認定された。

 22日に誕生日を迎え、105歳になったばかりの宮崎さんは100メートル走と砲丸投げにエントリー。両種目ともこれまで105歳以上の記録はなかった。

 先に行われた100メートル走では、応援に集まった親族らの声援を背にスタートから快走。42秒22でゴールを切り、ギネス記録を更新すると、続く砲丸投げでも3メートル25の成績を残した。

 100歳も年が離れたひ孫に花束を渡され、満面の笑みを浮かべたが、「思ったような結果が出なかった。ここでやめるわけにはいかない」と記録更新への意欲を示した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【島根】専門医育成、島大に新組織 県委託、研修プログラム策定

2015年09月25日 00時33分40秒 | 医療情報
【島根】専門医育成、島大に新組織 県委託、研修プログラム策定

その他 2015年9月24日 (木)配信読売新聞

 ◇不足地域定着目指す

 新しい専門医制度が2017年度から実施されるのに向けて、県は、専門医の研修を支援する組織を島根大医学部付属病院(出雲市塩冶町)につくる。専門医の資格取得のための研修プログラム策定などを行い、県内での専門医育成と定着を目指す。

 専門医は、内科や外科など各診療科や分野で、高度な知識・技量を持つと認定された医師。これまでは各学会ごとに独自に基準を作り、認定してきたが、基準の乱立による質の低下が懸念されていた。

 新制度では、中立的第三者機関として、日本医師会などでつくる一般社団法人日本専門医機構が統一の基準を策定し、認定する。大学病院などの基幹となる施設が、19診療科ごとの統一基準に沿って研修プログラムを策定する。

 県内では、島根大医学部付属病院を基幹施設として、県が事業委託することとした。関連費用1700万円を、県議会9月定例会に提出した一般会計補正予算案に盛り込んでいる。

 県医療政策課によると、同病院の卒後臨床研修センターの医師らを、専門医研修支援のスタッフとして組織する。策定する研修プログラムでは、松江、出雲市以外の地域の医師確保にもつながるよう、同病院のほか、県内各地の医療機関を回って研修することを検討しており、研修先となる医療機関の調整なども行う。

 同課は「県内で専門医を育成する仕組みを作り、医師のキャリア形成に資するとともに、医師が少ない地域での定着に結びつけられれば」と話している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医師はすごい仕事」 青森・橋本小児童、医療体験学習で知識深める

2015年09月25日 00時21分28秒 | 医療情報
「医師はすごい仕事」 青森・橋本小児童、医療体験学習で知識深める

地域 2015年9月24日 (木)配信東奥日報

 青森市の橋本小学校(千田雅美校長)は10日、医師を講師に招いて体験学習を行い、全校の53人が医療に関する知識を深めた。

 子どもたちに将来の夢についてアンケートしたところ、医師が最も人気が高かったことから企画した。同校出身で、東海大学医学部の吉町文暢(ふみのぶ)准教授(52)が講師を務めた。

 吉町准教授は「医者になるには体を鍛え、勉強を続けることが大事」と説明。子どもたちは手術用のガウンやマスクを身に着け、聴診器を使って心音を聴いた。

 将来の夢は医師という5年の辻浦托哉(たくや)君(10)と3年の鈴木晴羽(せいわ)さん(9)は、エコー(超音波診断)装置でモニター画面に映し出された心臓を興味深そうに眺めていた。6年の箱崎楓人(ふうと)君(11)は「心臓はドクンドクンと動いていた。あんなに複雑な物を扱うなんて、医師はすごい仕事だ」と話していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「介護離職ゼロ」目指し、特養増設・待機解消へ

2015年09月24日 23時49分53秒 | 医療情報
「介護離職ゼロ」目指し、特養増設・待機解消へ

行政・政治 2015年9月24日 (木)配信読売新聞

 安倍首相は、先の自民党総裁選の公約で掲げた「介護離職ゼロ」の実現に向け、特別養護老人ホーム(特養)の大幅な整備に乗り出す方針を固めた。

 全面的に介護が必要な入所待機者を、2020年代初めまでに解消することを目標に掲げ、16年度当初予算から特養の整備費用を拡充する。24日の記者会見で、社会保障制度改革の最重要施策として表明する。

 首相の記者会見を踏まえ、政府は、少子高齢化や、労働力人口の減少を食い止める策の検討に向け、経済界や労働界などでつくる「国民会議」を創設する。

 特養の入所待機者は、13年度で全国に約52万人いる。このうち、身の回りの世話が一人ではできず、自宅で待機している「要介護3」以上の約15万人をゼロにすることを目標とする。

 特養を増やす具体策として、政府は、消費増税分を原資とする「地域医療介護総合確保基金」(15年度の介護分で724億円)を財源として活用する。社会保障の財源としては将来、家庭に眠っているタンス預金を掘り起こすことが期待される「無利子非課税国債」の発行が検討される可能性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺癌新薬、P1とP2で全奏功率75%

2015年09月24日 07時43分06秒 | 医療情報
肺癌新薬、P1とP2で全奏功率75%

英アストラゼネカ、世界肺がん学会議で発表

化学工業日報2015年9月14日 (月)配信 呼吸器疾患癌投薬に関わる問題

 英アストラゼネカ(AZ)は開発中の新規抗がん剤「AZD9291(開発コード)」における非小細胞肺がん(NSCLC)に対する第1、2相臨床試験(P1、P2)の速報データを米国で開催された世界肺がん学会議(WCLC)で発表した。日本人も試験に参加した。

 P1、P2試験の途中経過を発表した。上皮成長因子受容体(EGFR)が変異しているNSCLCのファーストライン治療として行った試験では、60症例のうち72%が1年後も増悪しなかった。全奏効率(ORR)は75%。同変異に加えて既存薬が耐性化する遺伝子変異(T790M)があるNSCLC患者を対象にした2本の試験では、ORRがそれぞれ61、71%だった。

 EGFRが変異しているNSCLCでは、AZの「イレッサ」などのEGFR系チロシンキナーゼ阻害薬が有効とされているが、多くの場合は長期治療により耐性化する。同社によるとイレッサや「タルセバ」で治療した患者の約3分の2が、耐性化を引き起こす遺伝子変異のT790Mを発現しているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副鼻腔炎の第一選択に鼻洗浄+ステロイド

2015年09月24日 07時37分17秒 | 医療情報
副鼻腔炎の第一選択に鼻洗浄+ステロイド

JAMA2015年9月14日 (月)配信 耳鼻咽喉科疾患投薬に関わる問題
Rudmik L,et al.Medical Therapies for Adult Chronic Sinusitis A Systematic Review.JAMA. 2015 Sep 1;314(9):926-39.

 29の研究を対象に、成人の慢性副鼻腔炎に対する適切な内科的治療をシステマティックレビューで検討。治療なしと比べ、生理食塩水洗浄で症状スコアが改善(SMD1.42; 95% CI, 1.01 - 1.84)。局所コルチコステロイド療法では症状スコア全般SMD-0.46 (95% CI, -0.65 - -0.27)、ポリープスコア改善SMD-0.73 (95% CI, -1.0 - -0.46)だった。第一選択療法に局所ステロイドと鼻洗浄の併用が示唆された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才の証明 海外こぼれ話

2015年09月23日 21時17分47秒 | 
天才の証明 海外こぼれ話

その他 2015年9月14日 (月)配信共同通信社

 英国の少女(12)が、世界の人口上位2%以内の知能指数(IQ)を持つ人だけが会員になれる国際団体メンサのテストを受け、最高点とされるIQ162をたたき出した。米メディアは「天才の物理学者アインシュタインをしのぐかも」と報じた。

 少女は一人っ子で、父親は放射線科医。両親によると、生後6カ月で話し始め、4歳からバイオリンを奏でている。数学が好きだが、将来の目標は未定。(共同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『IQは金で買えるのか』 行方史郎著 評・岡ノ谷一夫(生物心理学者・東京大教授

2015年09月23日 21時16分57秒 | 医療情報
『IQは金で買えるのか』 行方史郎著 評・岡ノ谷一夫(生物心理学者・東京大教授)

その他 2015年9月14日 (月)配信読売新聞

遺伝子操作の倫理

 ある学問が急速に発展している時期には、その学問の有効性が大袈裟おおげさに喧伝けんでんされる場合がある。これは必ずしも悪いことではない。その学問に勢いが付き新規技術が開発され、若い才能が参入する。現在そのような分野と言えば、分子遺伝学であろう。こういう時期こそ、本書のようなわかりやすく読みやすいが、倫理的な批判精神を持つ一般書が必要なのだ。遺伝子診断で個人に合ったスポーツを推薦する企業についての、敷居の低い話から本書は始まる。

 個人の遺伝子を解読することで、その人がどのような病気にかかりやすいかを予測することはある程度可能になっている。若年性アルツハイマー病や乳がんの1割程度は、遺伝的な基盤を持つと言われる。こうした事情は、最近の映画「アリスのままで」や、アンジェリーナ・ジョリーの乳房切除手術で一般にも知られつつある。病気の遺伝的基盤はこれからもどんどん解明されてゆくであろう。自分が将来重篤な病気にかかるかどうかは、知るための技術がある以上、知る権利はあると私も思う。

 しかし本書で問題にされるのは、私たちは遺伝子操作によって人間という種を変えてゆくことが許容されるのか、である。たとえば男女の産み分けとは、欲しない性の受精卵を使用しないことを意味する。受精卵の選別により、遺伝病を取り除くだけではなく、IQがより高い子供を持つことも可能である。実際、中国でそのようなプロジェクトが進行中だ。

 好みの受精卵を選別する行為は、自分の子供を無条件に愛するという、人間が連綿と続けて来た営みを切断することだ。著者はサンデルを引用する。人生は選択の連続であるが、親になることはそれとは反対に、あるがままを受け入れることなのだ。しかし障害を持って生まれてきた子供本人に、あるがままを受け入れる義務があるのかどうか、私にはわからない。この問題については、考え続けることで人間であり続けるという選択肢を私は選ぶしかない。

 ◇なめかた・しろう=1966年生まれ。朝日新聞アメリカ総局員などを経て現在、東京本社科学医療部次長。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元千代の富士、がん手術 早期発見で「大丈夫」

2015年09月23日 21時01分07秒 | 
元千代の富士、がん手術 早期発見で「大丈夫」

その他 2015年9月14日 (月)配信共同通信社

 7月の大相撲名古屋場所を内臓疾患で全休した九重親方(60)=元横綱千代の富士、本名秋元貢(あきもと・みつぐ)、北海道出身=が秋場所初日の13日、早期の膵臓(すいぞう)がんで手術を受けていたことを明らかにした。1カ月ほど入院し、7月下旬に退院した。

 体重は13キロほど減ったというが体調は良好で「大丈夫だよ。健康体だ」と張りのある声で話した。秋場所は通常通り、館内で無気力相撲の有無をチェックする監察委員の職務に当たる。

 現役時代に「ウルフ」の愛称で親しまれた九重親方は、史上3位の31回の優勝を誇り、1989年に角界で初めて国民栄誉賞を受賞した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン