日々

穏やかな日々を

近況

2016年05月14日 16時04分34秒 | 私自身や健康
5月13日、下の子が5歳になりました。
下の子はいつまでも子どもで、あまり、成長を認めたくない婆がいますが、
もう認めてやらねばね。
夕べは洗濯物をみんなたたんでくれましたし、洗剤をつけて流しもしてくれました。
ほんとに大きくなったなあ~^^~
婆はうれしいのか?
そうでないのか分からん複雑な気持ち、親なら断然うれしいと思うけど
孫が大きくなるのは、自分の命の短さをどうしても感じてしまうのです。
孫が大きくならなければ自分も年取らなくていいと思うのでしょうか?

庭は白い花満開
原種のミヤコワスレ、ユキノシタ、ノースポール、芍薬、白の紫蘭、コデマリ。
後、チェリーセイジの赤と、マリーゴールドのオレンジが少々。
今年はキイチゴがみんな鳥に食べられています。
まだまだ沢山熟してないのはありますが、恐らく、これもみんな、食べられてしまうでしょう。
5歳になったばかりの下の子と今朝も取りに行きましたが、全くありません。
「いいからいいから、みんな、小鳥にあげましょうね。」
と孫の言われたら、「そうだね」と婆も今年はあきらめました。
いつもはかごいっぱい取れるのですけどね。

今日はよい日よりでした。
孫(2年生)と習字を習いに行きました、
相変わらず婆は楷書が書けません。
修正できない筆運びが身に染まっていて
やれやれです。

孫は今日はカタカナで「アユ」
ひらがなで、「かもめ」を書きました。
教室は日ごろは会えない方々
孫は6年生の男の子とよく話し
婆は娘さんや産後のママともお話ができ
同年配ばかりの会話とはまた違って、いいものです。

ここのところ、認知症についての調べものが続き、ブログもお休みが続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格と所得の関連、東大チームが調査…「まじめさ」での差は198万円に

2016年05月14日 16時03分42秒 | 
性格と所得の関連、東大チームが調査…「まじめさ」での差は198万円に
2016年5月13日 (金)配信読売新聞

 中学時代に勤勉でまじめ、忍耐力のあった人ほど大人になった時の所得が高い傾向にあるという調査結果を東京大学社会科学研究所の研究チーム(代表・石田浩教授)が発表した。

 29~49歳の約4500人を対象に中学時代の行動に関するアンケートを実施。質問は勤勉性、まじめさ、忍耐力を示す内容で、4段階で自己評価してもらった。回答を得た約3500人の平均年間所得と性格との関連性を調べた。

 いずれの性格も4段階評価で最高のグループが最低のグループの所得を大きく上回り、その差は勤勉性で65万円、まじめさで73万円、忍耐力では75万円となった。女性より男性の方が所得差が大きく、まじめさでの差は198万円にも上った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイチゴが食べられている!

2016年05月09日 13時11分44秒 | 
大変、キイチゴのほとんどをヒヨドリが食べている!!!!!!
まだ、熟れてない実も沢山あるので、
しばらく、朝、鳥払いをしなくちゃ!
鳥ってホント上手よね、おいしい食べごろがちゃんとわかっていて、
枝の奥のほうにあるのまで、突いているよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコの煙がどれだけ怖いか、もっと、事実を知らせるべきところですよ

2016年05月08日 17時08分49秒 | 地域
喫煙所やっとやめました 三重県庁、愛煙家は外へ
2016年5月6日 (金)配信共同通信社

 三重県が伊勢志摩サミット開催をきっかけに、本庁舎内にあった喫煙スペースを全廃した。受動喫煙防止に重い腰を上げた。「時代の流れか...」。愛煙家は庁舎の外に追いやられ、ますます肩身が狭くなっている。

 県関係者によると、厚生労働省からの働き掛けもあり、4月に5カ所あった喫煙スペースを撤去した。主会場がある志摩市など10カ所にある総合庁舎からも撤去する。

 産業医科大によると、昨年3月時点、47都道府県で庁舎内に喫煙スペースを設けていたのは三重県を含む14都県。これでサミットや関連閣僚会合の開催地計11県のうち、残っているのは新潟県だけとなった。

 三重県はスペースを撤去すると、矢継ぎ早に伊勢志摩サミット受動喫煙ゼロ宣言を発表。志摩市などの飲食店に防止への協力を呼び掛けている。

 撤去後、喫煙場所に指定されたのは、本庁舎や県議会棟の裏口付近。「不便だけど、仕方がない。これを機に本数を減らすか」。男性職員(37)は、複雑な表情で紫煙をくゆらせていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬の花

2016年05月08日 15時13分16秒 | 医療情報
今日もほとんど庭にいた。
庭の女王様の石楠花が終わると
第二の女王、芍薬が咲いた。
芍薬はピンクと白
今、ピンクが咲く。
通常、牡丹もあってもいいけど、
今はなし、
数年前まで実はこの白い芍薬の接ぎ木が黄金の牡丹だった。
大輪で花びらがびっしりで、とても、豪華だったけれど
かくっと下を向いてしまい、上を向かせて咲かせることはできなかった。
重たい花だったので、やや、上を向かせて支柱で支えていた。
でも、いやになって、牡丹は、芍薬の株に接ぎ木がしてあるから
あまり浅く植えないように、きちんと根元は土がかけてあるようにと
聞いていたことを思い出し
わざと、根元の土を撥ねて株を出して様子を見ると
数年はぼたんと石楠花が咲いたが
そうする、石楠花だけになった。
それが、今の庭の、大輪の白い芍薬。
も一つピンクを買てきて、
窓ドアを開けると二つの花が
仲良く並んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌原因、胃がん以外も 狭心症、心筋梗塞の危険高める 

2016年05月08日 15時11分14秒 | 医療情報
ピロリ菌原因、胃がん以外も 狭心症、心筋梗塞の危険高める 
2016年5月6日 (金)配信毎日新聞社

 がんで死亡した患者2割の発症は、ウイルスや細菌、寄生虫などへの感染に起因しているといわれる。うち胃がんを引き起こす「ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)」は、その仕組みだけでなく、がん以外の病気の原因にもなることが明らかになってきた。【須田桃子】

 胃の病気の原因として、1982年にピロリ菌を発見したのは豪州のバリー・マーシャル博士らだった。培養したピロリ菌を自ら飲んで急性胃炎が起こることを証明したマーシャル博士は毎日新聞の取材に、「ほぼ無味無臭だったよ」と笑った。「胃酸の中で生きる細菌はいない」「胃炎の主な原因はストレス」という当時の常識を覆す成果だった。

 ピロリ菌が強酸性の胃酸にさらされても生きられるのは、酵素を出して胃にある尿素をアルカリ性のアンモニアに変化させ、胃酸を中和しているからだ。慢性的な感染は萎縮性胃炎や胃潰瘍など胃の粘膜の病気を引き起こし、胃がん発症の危険性を高める。実際、日本人の胃がん患者の98%は感染者という。

 徐々に分かってきた胃がんを引き起こす仕組みはこうだ。畠山昌則・東京大教授(感染腫瘍学)によると、ピロリ菌は胃の内側に取り付くと、上皮細胞にミクロの針を差し込んで「Cag(キャグ)A」というたんぱく質を注入する。細胞内でCagAにリン酸が結合すると、細胞を増殖させる酵素「SHP2」も結びつき、働きが異常に活発になってがんの発症を促す。

 日本人が感染する東アジア型のピロリ菌は欧米型に比べ胃がんを引き起こしやすいことも知られている。畠山教授は「東アジア型以外のピロリ菌のCagAはSHP2と結合する力が弱く、中にはCagAを持たないものもある」と説明する。最近の研究では、CagAからリン酸を外してSHP2と結びつくのを防げる酵素も見付かり、がん予防への応用が期待される。

 胃がん以外の病気との意外な関係では、狭心症や心筋梗塞(こうそく)といった虚血性心疾患の危険性を高めるという報告が100件以上発表されている。このほか、血小板の減少により出血しやすくなる難病「特発性血小板減少性紫斑病」の過半数はピロリ菌に起因するとされる。大腸がんなどとの関連も示唆されている。

 京都大の研究者や畠山教授らの共同研究で、ピロリ菌に感染した胃がん患者の血液から「エクソソーム」と呼ばれる細胞の分泌物を取り出して調べたところ、ピロリ菌由来のCagAが含まれていた。血液を通して全身に運ばれているとみられ、ピロリ菌が胃がん以外の病気にどう関わっているかを解明する第一歩の研究成果と期待される。畠山教授は「ピロリ菌はヒトの細胞を利用しながら人類と長い間付き合ってきた。それだけに発見が尽きない」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABO血液型不適合腎移植に成功 福井大医学部病院、夫婦間も可能に

2016年05月08日 14時59分36秒 | 医療情報
ABO血液型不適合腎移植に成功 福井大医学部病院、夫婦間も可能に
2016年5月6日 (金)配信福井新聞

 福井大医学部附属病院がこのほど、血液型が異なる提供者(ドナー)と患者(レシピエント)間で行い、脾臓(ひぞう)摘出を伴わない「ABO血液型不適合腎移植」に福井県内で初めて成功した。県内でも全ての血液型の組み合わせで腎移植が可能となり、ニーズが高まっている夫婦間腎移植などにも幅広く応えられるようになった。

 ドナーとレシピエントの血液型が異なる場合、各血液型が持つ抗体によって両者の組み合わせは「不一致」「不適合」に区別される。「不一致」の移植方法は血液型が一致している場合とほとんど変わらない。一方「不適合」は激しい拒絶反応が起こる可能性があり、患者にかかる負担が大きいとされる。

 このため「不適合」での腎移植はこれまで術前に脾臓の摘出が必要だったが、拒絶反応を抑える製剤「リツキシマブ」の登場によって、摘出しなくても移植が可能になり、腎臓の生着率も向上した。しかし、リツキシマブの腎移植に対する保険適用が長く認められなかったことなどから、同病院の生体腎移植は「一致」「不一致」に限っていた。そのため、血液型不適合腎移植を希望する患者には県外の先行病院を紹介してきた。

 2014年、腎移植を希望する父子が不適合の組み合わせだったことが、同病院が不適合腎移植に取り組む契機になった。40代の患者は末期の腎不全の状態で、県内での移植を希望していた。術前検査で早期の胃がんも見つかったため、腹腔鏡下手術をして再発がないことを確認する間、病院側はリツキシマブの保険適用外使用などについて、学内の倫理審査委員会や薬事委員会の承認を受けた(現在、腎移植におけるリツキシマブの保険適用は認められている)。

 腎臓内科の糟野(かすの)健司准教授(49)をはじめ、看護師ら計7人でチームを組み、県外の先行病院での勉強や、科を超えての合同会議など準備を進め、今年1月に移植を成功させた。患者の状態は良好で、糟野准教授は「準備や見学を通し、透析の機械の設定やケアの仕方など論文に載っていないノウハウも学ぶことができた」と話す。

 執刀した泌尿器科の伊藤秀明准教授(47)は「腎臓内科がセットアップしてくれたおかげ。今後も協力体制を継続したい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者支え必死の治療 益城町の医療機関

2016年05月07日 20時42分36秒 | 地域
被災者支え必死の治療 益城町の医療機関
2016年5月6日 (金)配信熊本日日新聞

 熊本地震で甚大な被害を受けた益城町の医療機関が、地域医療を守り抜こうと奮闘している。今も水道が復旧せず、レントゲンなどの医療機器も使えないが、「地元の患者さんのために」と必死の診療を続けている。

 上益城郡医師会によると、同町内の17医療機関は建物が損壊するなどし、2日現在、半数以上が医療機器の故障などで通常診療ができない状態。6施設は新規患者の受け入れができないという。

 「地震の時はどうでしたか」。2日、益城整形外科医院(同町安永)で、山本正昭院長(67)が男性(77)に優しく声を掛けた。本震で転倒し、左手の薬指を骨折した男性は「これぐらいは不幸中の幸い。避難所は応急処置しかできず、かかりつけは安心できる」と笑顔を見せた。

 同医院は地盤沈下のため、応急危険度判定で危険を示す「赤紙」が張られたが、専門家の診断では建物に大きな被害はなかったという。上下水道も破断したが、飲料水などで器具を洗浄するなどしてカレンダー通りの診療を続けている。

 4月14日夜の前震後、診療ロビーはけが人や避難者であふれた。翌日未明まで山本院長は懐中電灯を手に診療を続け、入院患者を別の病院などに移送した。

 本震で院内の被害は広がったが、今も毎日約60人の診療を続けている。山本院長は「ほとんどが避難所から通ってくる患者さん。通常の半数ほどに減り、来ていない方が心配」と表情を曇らせる。

 同医院から入院患者を受け入れたさくら病院(広崎)では、ほかの医療機関の透析患者も引き受ける。前震直後は、高齢者施設の避難者も受け入れた。

 昨年9月の建て替えで専門家に「近くに断層がある」と指摘を受け、耐震強度を上げた結果、被害はほぼなかった。人工呼吸器が必要な患者や透析患者らが多く、柴田美貴子事務長(65)は「自分で動けない方も多い。被害がなくてよかった」と胸をなで下ろす。

 かかりつけ患者の容体変化が気掛かりな医師もいる。おがた整形外科(福富)の緒方博司院長(56)は「膝や腰の痛みを訴える患者が多い。窮屈な避難所生活の影響だろう」と心配する。

 どの施設も職員自身が被災者でもある。自宅兼医院が被災した永田内科医院(福富)で事務を担当する永田昭子さん(70)は、4月末まで避難所暮らし。職員6人のうち4人は自宅が全半壊した。それでも、次女の美与院長(45)を中心に診療を続ける。永田さんは「患者さんがいる限り医院は閉められない。規模を縮小してでも続ける」と力を込めた。(林田賢一郎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飢え死には残酷」 主治医、葛藤も 「私たちの最期は」「延命治療どこまで」

2016年05月07日 20時35分31秒 | 医療情報
「飢え死には残酷」 主治医、葛藤も 「私たちの最期は」「延命治療どこまで」
2016年5月6日 (金)配信共同通信社

 「口から食べられなくなったらそのまま逝くというのは、飢え死にするということ。それはやはり残酷だ」

 チューブで栄養を送る「胃ろう」を付けて97歳で亡くなった前田キヨ子(仮名)が入院していた高知市の療養病床、上町(かみまち)病院。院長の田中誠(たなか・まこと)(71)と、キヨ子の主治医だった広瀬良江(ひろせ・よしえ)(68)=仮名=は口をそろえる。「病院に来た以上、『何かしてほしい』と期待されているのだろうから、何もしないわけにはいかない」

 終末期の胃ろうには「単なる延命にすぎない」と見直しを求める声がある。否定的なイメージが定着し、医療現場では「胃ろうは嫌だが(胸の血管に栄養を注入する)中心静脈栄養法ならいい」と希望する患者もいる。どちらもチューブで栄養を入れる点に変わりはなく、むしろ感染症のリスクは胃ろうの方が低いのに、拒否反応が先に立ってしまっている状況だ。

 田中たちもむやみに勧めているわけではない。まずは患者や家族の同意が大前提。喉に内視鏡を入れて飲み込む力を見極め、自力で食べられる人は見送る。取り付けた後も食べる喜びを感じてもらおうと、ゼリーやプリンを口から摂取してもらうよう取り組んでいる。

 実際、キヨ子は上町病院に移ってくる前に胃ろうが取り付けられていたが、リハビリで一時は自分で食事する力を取り戻した。胃ろうが外れ、退院する患者もいる。

 「鼻のチューブと違い、患者の苦痛は少ない。薬も入れられるから注射で痛みを与えることもない。栄養がついて抵抗力ができるので状態が安定し、家族は安心できる」。院長の田中は胃ろうのメリットを列挙した。

 それでも葛藤がないと言えばうそになる。「そこまでして生きたいかと聞かれれば、自分はそうは思わない」と広瀬。

 だが、胃ろうを付けない、ましてや外すという決断は家族にも、医師にも勇気がいる。既に取り付けた状態で転院してきたり、認知症や植物状態で意思を確認できなかったりすることも多い。

 一方で、近年は延命治療を控え、自然な衰弱で亡くなる「平穏死」を提唱する動きも広がる。どう思うか尋ねると、広瀬は「分からん」と困ったように笑った。「そこまで踏み切れるほど強くない。やっぱり人工栄養をしてしまうね」。揺れる思いがのぞいた。(敬称略)


婆の両親は、胃ろうのおかげで、安らかなさよならができたと思う。
二人とも自然死、老衰に近い状態まで、生きらせていただいたと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青天井」を再検討 法改正も、具体策これから 暮らし大型Q&A「ニュース早分かり」残業規制

2016年05月06日 20時22分52秒 | 行政
「青天井」を再検討 法改正も、具体策これから 暮らし大型Q&A「ニュース早分かり」残業規制
行政・政治 2016年4月18日 (月)配信共同通信社

 安倍晋三首相が3月25日の1億総活躍国民会議で、長時間労働を抑制するために「時間外労働(残業)規制の在り方を再検討する」と表明しました。

 Q そもそも労働時間の規制はどうなっているのですか。

 A 労働基準法は1日8時間、週40時間までと定めています。この原則を超えるのは違法で、罰則もあります。

 Q でも、もっと働いている人もいますよ。

 A 例外として、労働者の代表者と会社側が書面で協定を結べば、基準を超えて働かせる、つまり残業させることができます。労基法36条がこのことを定めているので「三六(さぶろく)協定」と呼ばれています。残業した時間には、25%以上の割増賃金の支払いが必要です。協定を結んだ場合でも、延長する時間は月45時間までなどと上限があります。

 Q 上限があるなら問題ないのでは。

 A いえ、決算期など仕事が忙しくて45時間では足りない、というときのために「特別条項」を結ぶこともできます。これにより年6回までなら延長時間をさらに超えて残業させることができます。厚生労働省は、月の上限を超える時間をできる限り短くするよう求めていますが、実質的な規制はなく「青天井」との批判があります。

 Q 検討の狙いや方向は。

 A 長時間労働を抑制することで家庭生活との両立や、女性の活躍推進を図る狙いがあります。方法としては労基法の改正で上限を設け、違反した際の罰則を設ける案が浮上しています。具体的なことはこれからです。

 Q 働く人が早く帰れるならいいですね。

 A 上限規制は労働者側が以前から主張していましたが、上限を設けてもその時間があまりに長いと意味がありません。仕事が終わらなければ、実際の労働時間を記録せずにサービス残業をさせられるかもしれません。企業側の反発も予想されます。

 それに安倍政権は昨年、労働時間規制を緩める内容の労基法改正案を国会に提出しています。長時間労働につながるとの批判が強い裁量労働制を拡大し、高収入の専門職で働く人を残業代の支払い対象から除く「高度プロフェッショナル制度」を新設するものです。

 Q 矛盾も感じます。

 A 労働者側からは「本当に実効性のある規制を導入するつもりがあるのか」と疑問視する声も出ています。参院選向けのパフォーマンスに終わらないことを期待したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のケアでDPAT活動 精神医療のチーム

2016年05月06日 20時10分51秒 | 行政
心のケアでDPAT活動 精神医療のチーム
行政・政治 2016年4月18日 (月)配信共同通信社

 厚生労働省は17日、地震が相次いでいる熊本県に、被災した精神科患者らを支援する「災害派遣精神医療チーム(DPAT)」が佐賀県や岡山県などから派遣され活動を続けていると発表した。保健師のチームなどと連携して、被災者の心のケアにも当たる。

 精神科の治療を受けている患者は、災害による強いストレスが加わると病状が悪化することがあるとされる。

 DPATは2011年の東日本大震災をきっかけに発足。大規模災害などの発生時に派遣され、精神科医師と看護師、業務調整員がチームで活動する。派遣は14年8月の広島市の土砂災害と、同年9月の御嶽山噴火に続き、今回で3回目。

 厚労省によると、ライフラインが寸断されたり、建物が損壊したりした熊本県内の複数の精神科病院から、別の病院に患者を転院させるサポートをした。不眠や不安を訴える被災者にも対応するという。

 一方、保健師チームは避難所の他、公園や駐車場などを巡回し、被災者の健康状態をみる。また日本薬剤師会なども、熊本県の要請を受けて県外から薬剤師16人を派遣。持病の薬を持ち出せないまま避難した被災者もいるとみられ、医師などと避難所を回り、必要な薬を処方する



昔、松江市の水害があった時、浸水した家を軒並みまわって、
疾病発症がないか、健康への配慮がなされているかなど、
聞いてまわったよ。
早朝から遅くまで町内ごとに大勢で回ったけど
時間内に終わらなくて、大変だったよ。

松江は地震の恐れ、いかほどなのだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働条件、欧州並み改善を 1億総活躍の自民提言案

2016年05月06日 20時05分24秒 | 行政
労働条件、欧州並み改善を 1億総活躍の自民提言案
2016年4月18日 (月)配信共同通信社

 政府が5月にまとめる1億総活躍プランに対する自民党の提言案が15日、判明した。労働時間を短縮し、非正規労働者の待遇を引き上げて、欧州並みの労働条件を目指すよう政府に求めることが柱だ。

 フルタイムで働く正社員らに対するパート労働者の賃金水準は欧州では7~9割程度だが、日本では6割弱にとどまる。加藤勝信1億総活躍担当相は15日、東京都内で記者団に「欧州に遜色のない水準に上げていきたい」と1億総活躍プランに明記する考えを表明した。

 提言案は、長時間労働が仕事と子育てなど家庭生活の両立を難しくしていると指摘。時間外労働(残業)規制を強化し、欧州に比べて長い労働時間の短縮を盛り込む。仕事が終わり次に働くまでに一定の休息時間を取る「勤務間インターバル」などの企業の自主的な取り組みを促すことも求める。

 経済協力開発機構(OECD)などのまとめによると、年平均の労働時間は日本では1735時間。フランス1489時間、ドイツ1388時間と欧州より長い。週49時間以上働く人の割合も日本では2割を超えるが、欧州では1割程度だ。

 このほか、多様な働き方が可能となるよう、日本で定着している新卒一括採用の見直しにも言及。不足する保育士や介護福祉士の確保策として、職場での経験を反映した賃金体系の導入や他産業との賃金差の縮小など、政府に総合的な対策を示すよう注文する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働条件、欧州並み改善を 1億総活躍の自民提言案

2016年05月06日 20時05分24秒 | 行政
労働条件、欧州並み改善を 1億総活躍の自民提言案
2016年4月18日 (月)配信共同通信社

 政府が5月にまとめる1億総活躍プランに対する自民党の提言案が15日、判明した。労働時間を短縮し、非正規労働者の待遇を引き上げて、欧州並みの労働条件を目指すよう政府に求めることが柱だ。

 フルタイムで働く正社員らに対するパート労働者の賃金水準は欧州では7~9割程度だが、日本では6割弱にとどまる。加藤勝信1億総活躍担当相は15日、東京都内で記者団に「欧州に遜色のない水準に上げていきたい」と1億総活躍プランに明記する考えを表明した。

 提言案は、長時間労働が仕事と子育てなど家庭生活の両立を難しくしていると指摘。時間外労働(残業)規制を強化し、欧州に比べて長い労働時間の短縮を盛り込む。仕事が終わり次に働くまでに一定の休息時間を取る「勤務間インターバル」などの企業の自主的な取り組みを促すことも求める。

 経済協力開発機構(OECD)などのまとめによると、年平均の労働時間は日本では1735時間。フランス1489時間、ドイツ1388時間と欧州より長い。週49時間以上働く人の割合も日本では2割を超えるが、欧州では1割程度だ。

 このほか、多様な働き方が可能となるよう、日本で定着している新卒一括採用の見直しにも言及。不足する保育士や介護福祉士の確保策として、職場での経験を反映した賃金体系の導入や他産業との賃金差の縮小など、政府に総合的な対策を示すよう注文する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳4領域で順序判断 リハビリ応用に期待 上武大と静岡大

2016年05月06日 19時56分41秒 | 医療情報
脳4領域で順序判断 リハビリ応用に期待 上武大と静岡大
臨床 2016年4月18日 (月)配信上毛新聞

 わずかな時間差で体の2カ所を触られると、人間の脳が「運動前野」や「後頭頂野」などと呼ばれる体を動かす領域を働かせて触られた順序を判断していることを、上武大(群馬県)と静岡大などの研究チームが突き止めた。けがで体を動かせない状態でもこれらの領域を刺激すれば技能低下を抑制できる可能性があり、リハビリ分野での応用が期待できるという。

 研究の中心メンバーは、上武大スポーツ健康マネジメント学科の関口浩文、竹内成生の両准教授と静岡大の宮崎真教授。オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に論文が掲載された。

 男女16人の左右の親指にわずかな時間差で刺激を与え、順序を答えてもらう実験をした。MRIで脳が活動した場所を画像化したところ、身体運動をつかさどる運動前野と後頭頂野、視床、小脳が関与していることが分かった。

 同様の研究はこれまでにも行われているが、刺激が同時の場合の「同時判断」の活動領域を除外して、初めて順序判断の領域を絞り込んだ。研究者の間では左右の脳のどちらが中心的な役割を果たしているかも関心事だが、今回の実験では左脳が優位だったという。

 自閉症や難読症の患者は順序判断の精度が低下するとの研究がある。健常者の脳の活動状況と比べることで、症状の評価基準を策定できる可能性もあるという。

 関口准教授は「脳の時間順序判断は日常生活のさまざまな場面に関わっている。今回の成果は広範囲に応用できるのではないか」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿予防へ「おかずが先」 食事順で血糖値改善も

2016年05月06日 06時47分47秒 | 医療情報
糖尿予防へ「おかずが先」 食事順で血糖値改善も
2016年4月18日 (月)配信共同通信社

 ご飯よりも先に魚や肉をどうぞ―。食事の順番によって消化管の働き方が変化し、血糖値の改善につながる仕組みを、関西電力医学研究所(神戸市)が15日までに解明した。糖尿病の予防や治療に役立つ可能性がある。既に欧州の学会誌の電子版に論文が掲載され、専門医や管理栄養士などから反響があったという。

 米飯の前に魚料理を食べた時と、その逆の順序の場合について、食後4時間までの血糖値変化を比較した。その結果、魚を先に食べた方が上昇幅は約3割抑えられた。

 米飯が先で魚が後だと、米飯が胃で急激に分解されて、血糖値の上昇と低下の幅がより大きくなるため、糖尿病や、心筋梗塞など合併症のリスクが高まるという。

 魚を牛肉に置き換えた実験でも、肉を先に食べるとほぼ同様の抑制効果があった。タンパク質や脂質を炭水化物の前に取ることで、胃の動きを緩やかにするホルモンが多く分泌され、血糖上昇が抑えられるという。糖尿病患者と健常者の両方で効果がみられた。

 食事順に関しては、米飯の前に野菜を食べると血糖値を抑えられることが知られている。会席料理のように、前菜に始まり、刺し身や焼き物を経てご飯で締める食事順が理想的と言えそうだ。ただし、脂肪が多い肉料理を先に食べる習慣を続けると、長期的には肥満が懸念されるとしている。

 同研究所は「順番を変えるだけなので、食事制限などに比べストレスも少ない」と利点を挙げている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン