新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

存在を忘れかけていたエビネです

2016-05-09 21:53:16 | 観葉植物(斑入り)










舌癌の手術で入院する以前は結構一生懸命だったが、その後徐々に興味が薄れてしまい、最近は殆んどほったらかし状態です。


なので、花もあまり咲かなくなってしまった。
















周囲に良く目立つものがあることも原因だろうが、今年はデンドロビウムの出来が良かったことも絡んでいるのかも。




それにしても・・・・。

今年のデンドロは出来過ぎです。



さて来年は・・・・。


ほどほどに咲く程度で良いと思うのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイワチドリ と エノモトチドリ

2016-05-09 21:21:41 | えびね、風ラン、ウチョウランなど










これはオオイワチドリで、「紫宝」と言う名前が付いている。

「大型のイワチドリ」だと言う人もいるが、イワチドリとコアニチドリを掛け合わせて出来た品種らしい。









右は「オオイワチドリ・紫宝」で、左は「エノモトチドリ」。









アップして比べてみると、紫宝のほうが少し花が大きいだけで、全体的に見てもよく似ている。




以前は、ウチョウラン、アワチドリ、サツマチドリ、イワチドリ、コアニチドリなども持っていたが、ウチョウラン、アワチドリ、サツマチドリは消滅してしまい、イワチドリの消滅寸前である。


コアニチドリはまだ大丈夫そうだが・・・・。

イマイチ元気がない。





そんな中で、何故かこの2種類だけは元気が良くて増えている。


何故なのであろうか。




同じように管理しているのに・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫千代萩

2016-05-09 04:28:24 | 花木










一般的に知られている「千代萩(仙台萩)」とは違う種類で、千代萩は秋に咲くが、これは初夏に咲きます。


とりあえず「花木」に分類はしたが、冬は地上部が枯れてなくなるので「宿根草」のようなものかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りヤツデ、紬絞り

2016-05-09 03:27:42 | 観葉植物(斑入り)










4年前だったと思うが、実生苗が3本植わっている1500円で買いました。


それより何年か前にも一度買っているが、その時は上手く育たず、再挑戦のつもりで買ったのだが・・・・。




今度は3本とも立派に育ってしまい、画像で見てもわかるように、非常に目立つ存在になりました。

ただ、出始めたばかりの新しい葉はこのようにきれいだが、その後徐々に緑色が濃くなります。


なので、秋には余り目立たなくなります。



さて・・・・。

これからどうすればよいのか。



移動させるのに楽だと思って鉢植えにしてあるが、今では鉢底から地面に根を張ってしまい、簡単には動かせないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする