新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

鳥や蜂の目はごまかせても・・・・

2016-05-15 23:35:44 | 小動物、昆虫など
私の目はごまかせない。












クレマチスのつるが伸びて暴れていたので、支柱を追加して誘引していたころ・・・・。


シャクトリムシです。



本人は周囲の色に似せているつもりかもしれないが・・・・・。


チョット色が違いすぎるような・・・・。




今はメッタにお目にかかれないが、かつては「ドビンワリ(土瓶割り)」と言うやつがいた。

桑畑によくいて、枯れ枝にそっくりであった。


土瓶(今ならヤカン?)を引っ掛けるのに都合が良い太さなので、つい引っ掛けてしまうのだが・・・・。

虫なので土瓶を支えられるわけがない。


土瓶はそのまま地面に落ちて割れる。

そこから「土瓶割り」と名が付いたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインドロップスに瘤が復活

2016-05-15 23:22:05 | その他の多肉植物










去年も同じようなことになっているので、これは瘤エケの特性のようです。


また、季節によっても瘤の形状は変わるようです。



成長はかなり早いようで、1年で全ての葉が入れ替わるようです。

なので、去年の瘤が消えた葉はもうありません。

今ある瘤のない葉も、来年の今頃にはなくなっているはずです。



瘤がないと成長の度合いがわかりずらいが、瘤があると良くわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処分することも考えていたカトレアに蕾が  追記(咲きました) 更に追記です

2016-05-15 23:13:34 | カトレアとシンビジウム










3年前に開花していたものを買ったのだが、その後作落ちをし、花が咲かなくなっていた。


なので、殆んどあきらめていたのだが・・・・。



こうなると処分が出来ない。






上手く咲いてくれると良いのだが・・・・。

2016.05.07.



追記

開花したので、その画像です。











2016.05.13.







追加の画像です。





開花してから丸3日経ち、花が一回り大きくなりました。


開花直後は15センチほどだったが、今は18センチ近くあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンの花が咲き始めた

2016-05-15 03:38:41 | 果樹・野菜










「宮川早生」と言う品種だが、今年は蕾の数がやたらと多い。















こちらは「花柚子(1才柚子)」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカトレア

2016-05-15 03:31:15 | カトレアとシンビジウム



名前もわからないミニカトレア。

何となくいじけた咲き方をしている。


かつては上手く育たないで枯らしてしまう事が多かったが、最近は何故か良く育つように。









まだ蕾もあるが、こちらも何となくいじけた感じである。









こちらは「ロジョー」と言うミニカトレア。



相変わらずのピンボケ(後ピン)なので、明日また写しなおしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする