新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

変わった形の花でも

2016-05-19 23:24:53 | 山野草



ちょっとトウモロコシに似ているが、「万年青(オモト)」の花です。

株元にヒッソリと咲いているので、気が付かないことが多いです。









トウモロコシと言えばこちらの方がより似ているが・・・・・。

「雪餅草」の種です。

これから少しずつ大きくなり、秋には赤味を帯びたオレンジ色になります。









こちらも同じ仲間の「ムサシアブミ」の種です。

種を取る目的はないが、勝手に出来ました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはバラでも     画像を追加します

2016-05-19 23:15:00 | 花木
「病害虫のデパート」と皮肉られるほど病害虫の被害が多く、今年は何本も処分したが、それでも一部は残してある。


それにしても・・・・。

今年の開花は少し遅いです。






アンジェラです。

バラゾウムシにだいぶやられてはいるが、蕾の数が多いので何とか咲いてくれます。










「オーナードゥバルザック」です。

バラゾウムシに半数以上の蕾を食いちぎられたが、これは何とか咲いてくれそうです。









「ワイルドブルーヨンダー」です。

バラゾウムシの被害は少ないです。


チュウレンジバチが産卵していたので捕殺しました。

そのうち幼虫に葉を食い荒らされるかも。








「ブルームーン」だが、すでに咲き終わっている。

それどころか、チュウレンジバチの幼虫が葉を食い荒らしていた。

この後殺虫スプレーで退治です。


チュウレンジバチはゲリラ的にやってくるので、予防のしようはありません。


産卵中は簡単に捕獲出来るのだが、常に見回っていることは出来ないし・・・・。






性懲りもなく買ってしまったミニバラです。





安かったので買ってしまったが、何時もの悪い病気が発症したのです。




ついでなので・・・・。





これは何年か前に買ったミニバラで、10種類余りあった中の唯一の生き残りです。

2年前は瀕死の状態だったが、それがここまで復活です。

ここは別の場所で1鉢だけなので、バラゾウムシの被害は出ていません。


調子こいて何鉢か置くと・・・・。

多分やられるだろう。

2016.05.17.




追加の画像です。












「ワイルドブルーヨンダー」です。


大輪系のバラは、開き初めが最も綺麗かも。



「オーナードゥバルザック」はまだ咲きません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期的に仕方のないことではあるが

2016-05-19 22:58:58 | オカヤドカリに関する話し
オカヤドカリに関することを書いていたこのブログ。


2011年の10月に舌癌の手術で予想外の長期(3ヵ月半)入院になり、その時に全ての@を☆にしてしまった。

その後また気まぐれで少し買ってしまったが、今はそのうちの1匹か2匹が生き残っているだけ。

1匹は確実に確認できるのだが、もう1匹いるような感じもあるが、確認は出来ない。


と言った感じで、ここ1年あまり、殆んどまともな飼育管理はしておらず、ブログも休止していた。



そんな折、植物をメインにしていた「花便り」の方が、チョットした手違いで画像の読み込みが出来なくなり、止む無くこのブログで再開を始めたのだが・・・・。




時節柄、古いオカヤドカリに関する記事の閲覧が圧倒的に多いのである。


と言う事で、たまにはオカヤドカリのことでも書いてみようかと思う。




さて肝心なオカヤドカリだが、その生態は不明な部分が多く、様々な話しが飛び交っている。


が・・・・。

その中にはかなりいい加減な情報も。


その中でも「オカヤドカリは夜行性」は間違いで、昼間でも活発に動き回ります。

最も、彼らはかなり臆病なので、人が近づくと動かなくなります。


が、しばらくじっと動かないでいるとまた動き出すことも多いのだが。



食事に関しても、彼らはかなりの少食で、餌無しでもかなりの期間生き続けるようです。


水分はそれなりに必要だが、塩に関しては、あまり気を使う必要はないと思うが。



私の場合、この1年余り、餌は多少与えても、塩分は殆んど与えていないのです。




買ってからおよそ3年。

最近1年ほどは殆んどほったらかし状態で、これからどうしたものかと思案中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)

2016-05-19 03:10:03 | 花木



咲くのはまだ先だが、今年も沢山の花芽が付いている。









これも同じカシワバアジサイだが、こちらのほうが大きくて見事な花房になります。


が、花房が大きい割には枝が細く、支柱なしでは大変なことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする